2024年10月衆議院議員ランキング 1回戦
石川香織 vs 鈴木淳司
勝: 石川香織
戦評
議員Aは元アナウンサーという背景を活かして国民とのコミュニケーション力を強みとしています。また、ジェンダー問題での進歩的な立場や経済よりも格差是正を重視するスタンスは、今後の社会課題に対する柔軟な対応を期待されます。一方、議員Bは長い政治経験と松下政経塾での教育を活かし、多岐にわたる政府ポジションを経験しているものの、つい最近政治資金に関する倫理的問題で辞任に追い込まれ、信頼回復には時間がかかる可能性があります。このため、議員Aの方が現時点ではクリーンさと柔軟な政策スタンスを持ち合わせており、次の選挙で選ばれるべきと判断されます。
石川 香織(いしかわ かおり)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 40歳 (1984年05月10日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(近藤G・菅G) |
選挙区 | 北海道11 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 神奈川県横浜市出身で、東京都大田区立山王小学校を卒業。 - 中学校から聖心女子学院で学ぶ。 - 聖心女子大学文学部哲学科を卒業し、学士(哲学)を取得。 - 2007年、日本BS放送(BS11)に入社し、当初は総合職として勤務。 - BS11放送開始に伴い、アナウンサー業務を開始。報道、バラエティ、ショッピング番組を担当。 - 同社では直接雇用(正社員)アナウンサーとして活動。 - 2009年、父親が偽計取引容疑で逮捕された影響でアナウンサーを一時降板し、2009年11月に復帰。 - 2011年、元衆議院議員石川知裕と結婚し退職。北海道帯広市に移住。
政治家としてのキャリア
- 2017年、第48回衆議院議員総選挙で立憲民主党公認で北海道11区から出馬し初当選。 - 2021年の第49回衆議院議員総選挙で再選。 - 立憲民主党のネクスト地方創生・消費者・沖縄北方担当大臣を務める(2024年9月30日 - 現職)。 - 党内において複数回、代表選挙で候補者の推薦人を務めた。
政治活動上の実績
- 2017年、第48回衆議院議員総選挙において中川郁子との一騎打ちを制し初当選。中川は比例復活せず。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で再選を果たすも、中川は比例復活で当選。 - 2022年、夫が所有する事務所を借り家賃を支払っていたことが報じられ、道義的な問題が指摘されたが、法的には問題ないと説明。 - 党内外で複数の議員連盟に所属し、水産業・漁村振興や食の安全・安心、自転車活用推進などをテーマに取組みを行う。
政治的スタンス
- 憲法改正には反対の立場をとり、緊急事態条項の設置や憲法9条の自衛隊明記にも反対。 - 安全保障関連法成立を評価しないとし、北朝鮮への圧力政策にも慎重な態度を示す。 - 普天間基地の辺野古移設には反対。 - ジェンダー問題では選択的夫婦別姓導入や同性婚法改正に賛成。 - アベノミクスや森友学園問題への安倍内閣の対応を評価せず。 - 原子力発電への依存度はゼロにすべきとし、経済より格差是正を優先すべきとの立場をとる。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 元アナウンサーとしてのコミュニケーション能力をもって国民に対して直接伝える力がある。 - 聖心女子大学で哲学を学び、倫理観や思考力が問われる政治において基盤となる知識を持つ。 - 政治資金管理の透明性に関する道義的な批判があるものの、法的な問題はないと説明。 - 憲法や外交、安全保障、ジェンダー政策に至るまで広範な領域にわたって立場を明確にしている。
鈴木 淳司(すずき じゅんじ)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 67歳 (1958年04月07日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 愛知7 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 愛知県瀬戸市陶原町に生まれる。 - 親が営んでいた鉄工所の環境で育つ。 - 瀬戸市立陶原小学校、瀬戸市立水無瀬中学校、愛知県立千種高等学校を卒業。 - 1982年、早稲田大学法学部を卒業。 - 松下幸之助が設立した松下政経塾に第3期生として入塾。
政治家としてのキャリア
- 1991年、瀬戸市議会議員選挙に初出馬し当選。1995年に再選。 - 2000年、第42回衆議院議員総選挙で愛知7区から出馬し、わずかに落選。 - 2003年、第43回衆議院議員総選挙で比例東海ブロックから出馬し、初めて衆議院議員に当選。 - 2005年、愛知7区で再出馬し、再選。 - 2008年、総務大臣政務官に就任。 - 2015年、経済産業副大臣に任命。 - 2016年、衆議院法務委員長に就任。 - 2018年、第4次安倍改造内閣で総務副大臣に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で6選。 - 2023年9月、総務大臣に就任するも同年12月に辞任。
政治活動上の実績
- 2005年、郵政民営化関連で活躍。同年の総選挙で民主党現職に勝利。 - 2008年からは総務大臣政務官として福田・麻生内閣にて情報通信・郵政行政を担当。 - 2017年のテロ等準備罪法案審議を巡り、法務委員長として採決を実施。 - 2023年、総務大臣として2ヶ月あまり在任後、政治資金パーティーの裏金問題で辞任した。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成しており、自衛隊の保持明記や緊急事態条項の新設を主張。 - 北朝鮮への対応で圧力を重視する考えを持つ。 - 原子力発電所の再稼働を新規制基準に基づいて行うべきだと考えている。 - 選択的夫婦別姓制度の導入には反対しており、地方議会にも同様の文書を送っている。 - 同性婚を法律で認めることにも反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 松下政経塾出身であり、政治家としての基礎教育を受けた経験を持つ。 - 多数の選挙戦を経験しており、政治的信条に基づく積極的な活動を行っている。 - 政治資金パーティーの裏金受取問題に関与し、公職者としての倫理が問われている。 - 憲法や安全保障に関しては保守的な立場を取っており、ジェンダーや多様性に関する課題については批判を受けることがある。