2024年10月衆議院議員ランキング 30回戦
石原正敬 vs 源馬謙太郎
勝: 石原正敬
戦評
国会議員Aは地方自治体の町長として3期の豊富な行政経験を持ち、地域経済の発展など具体的な政策実績があります。また、教育分野での専門的知識に基づく政策提言が期待されます。一方、国会議員Bは国際政治に精通し、外交における具体的な経験と実績を持っています。国際的な視点からの政策を推進しようとする立場ですが、憲法や安全保障政策に関しては一貫性が欠けている印象です。
石原 正敬(いしはら まさたか)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 53歳 (1971年11月29日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | (比)東海 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1971年に三重県三重郡菰野町で生まれる。 - 1990年に三重県立四日市南高等学校を卒業。 - 1994年に名古屋大学教育学部を卒業。 - 1999年、名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期を満期退学。 - 名古屋大学で助手として勤務しながら、教育発達科学を研究。 - 大学非常勤講師として複数の大学で教壇に立つ。
政治家としてのキャリア
- 2003年、三重県議会議員選挙にて自由民主党公認で立候補し当選。三重郡選挙区より1期務める。 - 2007年、菰野町長選挙に当選し、当選時、町長としては全国最年少で就任。この職を3期務める(2007年~2019年)。 - 2019年、町長選で弁護士の柴田孝之に僅差で敗れ、落選。 - 2021年、衆議院議員選挙に三重3区より立候補。落選であるものの比例東海ブロックで復活当選し衆議院議員となる。
政治活動上の実績
- 2003年、三重県議会議員に当選し、地域の政治における基礎を築く。 - 2007年から2019年の12年間、菰野町長を務め、地域行政の運営に携わる。特に三重県内で最年少の町長としての手腕が注目される。 - 2019年の町長選で僅差により落選し、一時的に公職を離れるも、地域での支持を継続。 - 2021年衆議院議員選挙で、選挙区では敗北したものの比例で復活当選。国政に進出する契機を得る。
政治的スタンス
- 自由民主党に所属し、同党の政策を基本的に支持する。 - 特に地方自治の経験から、地域経済の振興や公共事業の重要性を訴求。 - 自民党たばこ議員連盟にも所属し、たばこ産業を支援するスタンスもみられる。 - 教育問題に対する深い見識を持ち、教育政策にも関心を持つ。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 菰野町長として3期務めた経験から、地方自治の現場で培った行政能力が評価される。 - 教育学の専門家としてのキャリアを持ち、学問的側面からの政策提言が期待される。 - 相対的に若くして町長を3期務めた経歴から、実行力とリーダーシップがあると考えられる。 - 某選挙での敗北後も支持を集めて比例復活当選するなど、粘り強さと地域での支持基盤を持つ。
源馬 謙太郎(げんま けんたろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 52歳 (1972年12月21日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(日本維新の会→)(維新の党→)(民進党→)(希望の党→)(国民民主党(前原G)→)立憲民主党(重徳派・階G・泉G) |
選挙区 | 静岡8 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1972年12月21日、静岡県浜松市中央区で生まれる。父は水産食品会社「源馬」の社長。 - 静岡大学教育学部附属浜松小学校、静岡大学教育学部附属浜松中学校を卒業後、国際基督教大学高等学校を卒業。 - 1996年3月、成蹊大学法学部政治学科を卒業。同年、アメリカに留学し、Centre College(ケンタッキー州)に編入学、国際関係学を専攻し卒業。 - 2000年6月、アメリカン大学(ワシントンD.C.)の修士課程で「国際平和と紛争解決学」の修士号を取得。 - 帰国後、NGO日本紛争予防センターに勤務。外務省の外部委託専門家としてカンボジアに派遣され、小型武器回収プロジェクトに従事。プロジェクトマネージャーとして活動し、現地で12,000丁の小型武器を回収。 - 2005年4月、松下政経塾に入塾(第26期生)。
政治家としてのキャリア
- 2007年4月、静岡県議会議員選挙に民主党公認で浜松市東区選挙区から初当選し、県議会議員として2期を務める。 - 2012年11月、静岡県議を辞職し、同年12月の衆院選で日本維新の会から出馬するが落選。 - 2014年の衆院選でも維新の党公認で立候補したが次点で落選。 - 2017年10月、希望の党公認で衆院選に立候補し、比例復活で初当選。 - 2021年10月、衆院選で静岡8区から立候補し、小選挙区で初当選し再選。 - 立憲民主党国際局長を務める。
政治活動上の実績
- 2001年 - 2005年:カンボジアで小型武器回収プロジェクトのマネージャーとして活躍。これによりカンボジア政府から三度の勲章を受ける。 - 2017年10月:衆議院議員に初当選し、国際政治に関する活動に従事。 - 2020年:立憲民主党の国際局長に任命され、党内での国際活動を推進。 - 2017年〜2021年:地元静岡8区の開発や発展に関する政策について提言し、実施に尽力。 - 2021年:日本の外交政策について、特にカンボジアでの民主選挙支援に対する疑問を公に表明。
政治的スタンス
- 憲法改正については一貫性のない立場を示し、2017年には「どちらかといえば賛成」、2021年には「どちらとも言えない」と回答。 - 憲法9条への自衛隊明記には「どちらかといえば反対」とし、安全保障関連法の成立については「どちらとも言えない」という立場を取る。 - 外交・安全保障政策において、普天間基地の辺野古移設に反対、北朝鮮問題では対話を重視、多国間外交の推進を重視する。 - ジェンダーに関して、同性婚と選択的夫婦別姓制度に賛成。「LGBTQなど性的少数者をめぐる理解増進法案」を支持。 - 原子力発電の依存度を下げるべきとの立場を明確にし、アベノミクスや安倍内閣の一部政策については批判的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 学歴について、国内外の有名大学で学び、国際政治学に精通している点は、高い知見を有することを示す。 - NGOや外務省での経験を通じ、国際問題への対応力と外交的センスが培われている。 - 様々な政党を経て最終的に立憲民主党に所属しており、その遍歴から多様な政治視点を持ち合わせている可能性がある。 - イデオロギーよりも実利や現実主義を重視しているように見られるが、その一貫性の欠如は支持者の信頼に影響を与える可能性もある。 - 議員としての活動期間は比較的短いが、その間に国際問題に関して具体的な提言を行ってきた実績がある。