2024年10月衆議院議員ランキング 24回戦
田中英之 vs 江渡聡徳
勝: 江渡聡徳
戦評
議員Aと議員Bを比較すると、どちらも政治キャリアにおいて一定の経験と実績を持っています。しかし、透明性と信頼性の面で両者に重大な疑問が存在します。議員Aは統一教会との関与が疑われており、議員Bは政治資金規正法違反の疑いを持たれています。これらは共に有権者の信頼を損なう要因となります。ただし、議員Bは防衛大臣として国家安全保障に関与してきた実績があり、その点で安全保障政策の継続性を考慮すると、一定の専門的貢献が認められます。したがって、安全保障分野の経験を重視するならば、議員Bの方が選ばれるべきであると考えます。
田中 英之(たなか ひでゆき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 54歳 (1970年07月11日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(谷垣G→無派閥→菅義偉G) |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 京都府京都市で生まれる。 - 幼少期から京都市内の西京極幼稚園、西京極小学校、西京極中学校に通学。 - 京都成章高等学校を経て、京都外国語大学を卒業。 - 大学卒業後、京都外国語大学の職員として勤務する。 - 父親が京都市会議長の任期中に急死、政治の道に進むきっかけとなる。
政治家としてのキャリア
- 1999年4月、京都市会議員選挙に出馬し初当選。その後、4期にわたり市会議員として活動。 - 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で自由民主党から出馬し、初当選。 - 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙で再選。 - 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙で三選。 - 2018年、第4次安倍第1次改造内閣で国土交通大臣政務官に就任。 - 2021年、第1次岸田内閣で文部科学副大臣に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で重複立候補していた比例近畿ブロックで再び当選。
政治活動上の実績
- 文部科学副大臣や国土交通大臣政務官として、政策立案や行政運営の経験を持つ(2018年、2021年)。 - 嵐山の鵜飼文化を守るための嵐山鵜飼観光文化振興協会設立に貢献(2018年)。 - 2021年には統一教会系イベントに関連して名前が上がり、関与が報道される。 - 衆院本会議中に居眠りをしていたとの報道が流れる(2022年)。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度の導入にはどちらかといえば反対。 - 女性宮家の創設に反対。 - 原発ゼロ政策に反対し、原発継続を支持。 - 過去に日本会議国会議員懇談会や神道政治連盟国会議員懇談会、日本の印章制度・文化を守る議員連盟(幹事)に所属。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家一家の背景を持ちながらも、独自のキャリアを形成している。 - 文部科学副大臣や国土交通大臣政務官として行政経験が豊富。 - 伝統文化保護に積極的な姿勢を見せる一方で、タバコ業界での関係も持ち続けている。 - 統一教会との関与が取り沙汰されたことで、政治家としての透明性や信頼性が問われる場面もあった。
江渡 聡徳(えと あきのり)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 69歳 (1955年10月12日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(山東派→麻生派) |
選挙区 | 青森1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1955年、青森県十和田市に生まれる。 - 青森県立青森東高等学校を卒業。 - 日本大学法学部法律学科を卒業し、日本大学大学院法学研究科修士課程(公法学専攻)を修了。 - 1984年から父親が設立した社会福祉法人至誠会で勤務し、あけぼの学園園長を歴任する。 - 1984年から光星学院八戸短期大学の講師を務める(〜1995年)。 - 1988年に至誠会副理事長に就任し、1996年まで勤める。
政治家としてのキャリア
- 1996年、第41回衆議院議員総選挙で自由民主党公認で初当選(青森2区)。 - 2000年の第42回衆議院議員総選挙で落選。 - 2003年、第43回衆議院議員総選挙で再選し国政に復帰。 - 2004年、第2次小泉改造内閣で内閣府大臣政務官に任命。 - 2007年、安倍改造内閣で防衛副大臣に就任、福田康夫内閣で再任。 - 2014年第2次安倍改造内閣で防衛大臣に任命され、初入閣。
政治活動上の実績
- 2014年、防衛大臣として国の存立を全うし国民を守るための安全保障法制の整備を推進。 - 「聡友会」資金管理団体を巡る政治資金問題が発覚し、政治資金規正法違反の疑いにより批判を受ける。 - 2013年、特定秘密保護法案に賛成票を投じる。 - 消費税引き上げを支持し、法律通りの8%及び10%への引き上げを支持。 - 青森2区で7回当選を果たし、2017年の選挙では比例東北ブロックから出馬し、当選。
政治的スタンス
- 憲法改正と集団的自衛権の見直しに賛成。 - 消費税率引き上げを支持。 - たばこ税増税に反対し、自民党たばこ議員連盟副会長として活動。 - 女性宮家の創設に反対。 - 選択的夫婦別姓制度に反対。 - 日本のTPP参加に反対。 - LGBT法案について不透明な立場を示す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたり防衛分野での専門性を発揮し、防衛副大臣及び防衛大臣として政策に関与。 - 政治資金問題により、資質に対する批判を受けたことがあり、その透明性や処理能力には課題が残る。 - 清廉性に関しては資金問題が影を落としており、説明責任が求められる。