2024年10月衆議院議員ランキング 26回戦
玄葉光一郎 vs 田嶋要
勝: 玄葉光一郎
戦評
議員Aは外務大臣として具体的な外交成果を挙げ、元外務大臣としての経験が豊富であり、外交及び安全保障に関しての安定したアプローチが期待できる。一方で、議員Bは東大法学部卒業後、ペンシルベニア大学でMBAを取得するなど学識が高く、現実的な環境政策を重視していることが特徴です。議員Aは外交・防衛の強化に強みがあり、議員Bは再生可能エネルギー政策など環境分野への貢献が認められています。最終的には、国民が何を優先課題とするかに依存しますが、外交・安全保障が重要と考える場合は議員A、環境政策や再生可能エネルギーの導入拡大に力を入れる場合は議員Bを選ぶべきです。今回は外部要因としての安全保障に重きを置き、外交手腕と政府内での多数要職経験を持つ議員Aがより安定した選択であると考えます。
玄葉 光一郎(げんば こういちろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 60歳 (1964年05月20日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (自由民主党→)(新党さきがけ→)(旧民主党→)(民主党→)(民進党(玄葉G)→)(無所属→)立憲民主党 |
選挙区 | 福島3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1964年(昭和39年)に福島県に玄葉平五郎の子として生まれる。 - 福島県立安積高等学校を卒業。 - 上智大学法学部に進学し、1987年(昭和62年)に卒業。法学士の学位を取得。 - 卒業後、松下政経塾に入塾し、政治や経済について学ぶ(第8期生)。 - 1991年(平成3年)に福島県議会議員選挙に出馬して、初当選。当時26歳での当選は、県政史上最年少であった。県議時代は自由民主党に所属した。
政治家としてのキャリア
- 1993年、第40回衆議院議員総選挙に旧福島2区から無所属で出馬し、初当選。 - 1996年、新党さきがけを離党し、旧民主党に参加、以降一貫して民主党関連の政党に所属。 - 鳩山由紀夫政権下で衆議院財務金融委員長を務める。 - 菅直人内閣で内閣府特命担当大臣(少子化対策、男女共同参画、科学技術政策)を歴任。 - 野田内閣で第142代外務大臣として任命され、外交を担当する。 - 民進党選挙対策委員長、立憲民主党副代表など、党内で要職を歴任。
政治活動上の実績
- 2010年、内閣府特命担当大臣(少子化対策、男女共同参画)として政策の推進に尽力(菅内閣)。 - 2011年より外務大臣として、日米地位協定の改善など具体的な外交成果を挙げる(野田内閣)。 - 2012年、普天間飛行場移設問題で日米同盟の再強化を図る政策を進めるが、普天間基地の固定化懸念も。 - 参院選や衆院選において党の選挙対策を指揮、2004年の参院選では民主党を自民党よりも1席上回る勝利に導く。
政治的スタンス
- 福島の復興、出生率や女性の就業率の上昇に注力。 - 集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈の見直しに賛成。 - 自衛隊の存在を憲法に明記することを支持。 - 日本のTPP参加や安全保障を重視する姿勢。 - 選択的夫婦別姓制度や同性婚法律化にやや賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 松下政経塾出身であり、若いころから政治家としての教育を受けている。 - 外務大臣として具体的な外交成果を挙げており、行政手腕がある程度認められる。 - 複雑な政策課題にも取り組む姿勢を持ち、現実的な政策の実現を志向。 - 外交・安全保障に関して保守的な側面があり、安定を重視するアプローチ。
田嶋 要(たじま かなめ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 63歳 (1961年09月22日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(希望の党(前原G)→)(無所属→)立憲民主党(菅G・小勝会) |
選挙区 | 千葉1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 愛知県名古屋市で生まれる。 - 愛知県立旭丘高等学校を卒業。 - 東京大学法学部に進学し卒業。 - 在学中は陸上ホッケー部に所属し活動。 - 卒業後、NTTに入社。 - アメリカ合衆国ペンシルベニア大学ウォートン・スクールに留学し、MBAを取得。 - 大前研一主宰の一新塾に第11期塾生として参加。
政治家としてのキャリア
- 2003年、第43回衆議院議員総選挙で民主党公認で立候補し当選、衆議院議員に初当選。 - 菅直人内閣で経済産業大臣政務官を務める(2010 - 2011年)。 - 民主党千葉県連代表や民進党選挙対策委員長代理を歴任。 - 立憲民主党のネクスト経済産業大臣に就任(2022年 - 現職)。 - 様々な選挙区での出馬と、比例復活も含めた当選を通じて長らく国会議員を務め、現在は7期目。
政治活動上の実績
- 2003年、第43回衆議院議員総選挙で初当選。自民党前職の臼井日出男を破る。 - 中央政府の原子力災害現地対策本部長として、福島第一原発事故後の対応(2011年6月 - 9月)にあたる。 - 立憲民主党エネルギー調査会会長代行として、エネルギー政策の構築に貢献(2019年)。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙では、自民党の門山宏哲に敗れるも比例復活。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で門山を再び破り、7選を果たす。
政治的スタンス
- 憲法改正に関しては一貫した立場を取っておらず、アンケートでの回答に変動あり。重要課題とはしていない。 - 集団的自衛権の行使に対しては、過去のアンケートで反対の立場を取るなど慎重。 - 選択的夫婦別姓や同性婚について賛成の意向を持つ。 - 再生可能エネルギーの導入拡大や原発稼働ゼロを将来的目標とするなど、環境政策に注力。 - アベノミクスには否定的。 - 特定秘密保護法案や集団的自衛権行使容認の閣議決定に反対の立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 東大法学部卒、ペンシルベニア大学でのMBA取得を通じ、学識や国際経験も持ち合わせる。 - 長期にわたって複数政党の基幹メンバーとして活躍し、多様な政治経験を持つ。 - 様々な党派の立場を経てもブレない政策観を一定持ち続けている。 - 一新塾出身など、改革的で現実的な視点を持つ政治家。 - 政治資金に関する報道があるため、透明性に留意する必要がある。