2024年10月衆議院議員ランキング 28回戦
牧原秀樹 vs 城内実
勝: 牧原秀樹
戦評
両者はそれぞれに強みを持っており、選択は優先する価値観や政策による。議員Aは法務における専門知識と環境問題への積極的な関与、特に法務大臣や環境問題の施策を推進し、国際的視点を持つ。議員Bは外交経験を活かし、防衛や日独関係強化への取り組み、消費税減税など経済政策を訴える。議員Aは法的知識と環境政策を基盤にした実績があり、国際的な問題に対処するためのスキルを提供するが、議員Bは財政政策やグローバルな外交視点を持ち、特に日本の国際的地位向上を目指している。倫理的な問題に対して透明性が求められるAに対して、議員Bのスタンスは変わらない信念に基づくもので安定している。全体的には、気候変動や法的改革が優先される現在の国際的・国内的状況を考慮すると、議員Aの多様なバックグラウンドと実績がより直面する課題に対する柔軟な対応を可能にする。市民の利益を守りつつ、多面的な法的・国際的問題に対応できる可能性が高い。
牧原 秀樹(まきはら ひでき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 53歳 (1971年06月04日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(谷垣G・菅G→菅G) |
選挙区 | (比)北関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都新宿区に生まれる。 - 麻布中学校・高等学校を経て、1995年3月に東京大学法学部を卒業。 - 1994年11月、司法試験に合格し、1997年4月に弁護士登録。 - 日本では企業法務や国際紛争を主に扱い、証券、金融、独禁法、知的所有権、国際援助、労働、破産、刑事弁護、ストーカー、セクハラ防止、ヤミ金対策、家族法、民事訴訟など広範囲な事件を担当。 - ジョージタウン大学ロースクールで法学修士(LL.M.)を取得し、ニューヨーク州司法試験に合格し弁護士登録。 - 帰国後は経済産業省でWTO紛争やFTA交渉を担当。
政治家としてのキャリア
- 2005年、埼玉5区から出馬し、比例復活で初当選し、衆議院議員としての政治キャリアを開始。 - 経済産業省通商政策局通商機構部に任期付で所属し、通商協定を所管。 - 第2次安倍内閣では環境大臣政務官、第3次安倍改造内閣では厚生労働副大臣、第4次安倍改造内閣では経済産業副大臣に就任。 - 2018年には衆議院内閣委員長を務める。 - 2024年、石破内閣の法務大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2007年、ダボス会議運営の世界経済フォーラムから"ヤンググローバルリーダー"に選出。 - 2011年、東日本大震災の子どもたちの教育支援のために"一般財団法人 beyond tomorrow"を設立。 - 2023年、こども未来戦略会議で政策立案に関与。 - 環境問題への取り組みとしてエコドライブを推進し、CO2貯留を視察・推進。 - 環境大臣政務官として犬猫の殺処分ゼロを目指す法改正に寄与。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成。特に9条に自衛隊を明記することを支持。 - 自民党と統一教会との関係についての意見表明。 - 敵基地攻撃能力の保有、人権問題における対応、徴用工訴訟の対応として現行の政府外交を支持。 - 環境問題について、CO2削減と持続可能なエネルギー活用の推進を提唱。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 多様な法律分野での弁護士経験を持つことから、法的知識と国際的視点を兼ね備えている。 - 複数回にわたり選挙で復活当選を果たしていることから、政治的な持続力や地域での支持基盤がある。 - 環境問題や動物愛護などの社会的責任に取り組む実績を持ち、政策実行力が高い。 - 統一教会との関係に関する発言や批判があるため、倫理的なクリアランスが問われる可能性があり、市民からの透明性への期待が高い。
城内 実(きうち みのる)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 59歳 (1965年04月19日生) |
所属政党 | 自由民主党 (自由民主党(森派)→)(無所属(平沼グループ)→)自由民主党(森山派→無派閥) |
選挙区 | 静岡7 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1965年、東京都新宿区に生まれる。本籍は静岡県浜松市。 - 幼少期を西ドイツのアウクスブルクとボン、広島で過ごす。 - 新宿区立淀橋第四幼稚園、西ドイツのゴーテン小学校、神戸市立諏訪山小学校、港区立檜町小学校、横浜市立中田中学校を経て、開成高等学校に進学。 - 東京大学文科二類に進学し、1989年に東京大学教養学部国際関係論分科を卒業。 - 1989年、外務省に入省。在ドイツ日本国大使館で勤務し、ドイツ語通訳官を務める。 - 2002年、外務省を退官。 - 外務官僚時代には、韓国語センター試験導入のために文部科学省に働きかける。
政治家としてのキャリア
- 2003年、第43回衆議院議員総選挙に無所属で出馬し初当選。 - 2005年、郵政民営化法案に反対し、自民党を離党。第44回衆院選で無所属出馬するも落選。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で静岡7区から出馬し、当選し国政復帰。 - 2011年、自民党に復党。多くの党内役職を歴任。 - 外務大臣政務官(第2次安倍内閣)、外務副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)、環境副大臣(第4次安倍再改造内閣)を勤める。 - 2024年、経済安全保障担当大臣、内閣府特命担当大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2005年、小泉改革に反する立場を表明、郵政民営化反対で注目を浴びる。 - 2013年、特定秘密保護法案成立に際して国連人権高等弁務官の発言を批判。 - 2018年、ドイツ連邦共和国功労勲章大功労十字章を受章。 - 2020年、日独国防・防衛大臣フォーラムにて、日本とドイツの防衛協力を提案。 - 消費税減税を主張、国民を守るための「真水100兆円」政策提案に賛同。
政治的スタンス
- 反消費税増税、消費税0%を含む財政政策を訴える。 - 郵政民営化には一貫して反対。 - 農業の振興を国土保全と絡め主張。 - 早期英語教育に反対、国語や道徳教育を重視。 - こども基本法案の第三者機関設置に反対。 - 外交での日独関係強化に重きを置く。 - 選択的夫婦別姓に反対、在日外国人の地方参政権付与にも反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 多言語に通じ、特にドイツ語には高度な専門知識がある。 - グローバルな視点を持ち、外交の現場での実務経験が豊富。 - 外務官僚時代に築いた専門的能力を活かした政策提言ができる。 - 反主流派としての政治活動歴を持ち、郵政民営化反対を貫いた信念がある。 - 一部には批判されるスタンス(選択的夫婦別姓への反対など)を持つが、それが信念に基づくものであることが窺える。