2024年10月衆議院議員ランキング 12回戦
渡辺博道 vs 小宮山泰子
勝: 渡辺博道
戦評
議員Aは、長年にわたる政治経験と復興支援の実績が豊富であり、特に東日本大震災の復興や風評被害対策に貢献している点が評価できます。しかし、政治資金規正法違反の疑惑がある点は懸念されます。 一方、議員Bは、政界での多くの政党移動を経験しており、それが柔軟性を示す一方で、政治理念の一貫性について疑問視される可能性があります。消費税増税反対や社会の格差是正、選択的夫婦別姓制度の推進といったスタンスは現代の多様な価値観に対応しているとも言えますが、旧統一教会関連団体との関係が指摘されている点も問題です。 総合的に見ると、議員Aは特に震災復興の分野で直接の成果を上げており、行政能力が強く感じられることから、次の選挙で選ばれるべき候補として支持されるべきでしょう。
渡辺 博道(わたなべ ひろみち)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 74歳 (1950年08月03日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 千葉6 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
・1950年8月3日、千葉県松戸市に生まれる。 ・千葉県立東葛飾高等学校を卒業。 ・早稲田大学法学部を卒業。 ・明治大学大学院法学研究科にて労働法を専攻し修士課程を修了(法学修士)。 ・地方公務員として松戸市役所に入庁。 ・一時期、渡辺交通の社長を務める。 ・1995年、千葉県松戸市南選挙区より県議会議員に当選し、公職に進出。
政治家としてのキャリア
・1996年、第41回衆議院議員総選挙で自民党から出馬し、衆議院議員に初当選。 ・2006年、経済産業副大臣(第1次安倍内閣)を務める。 ・2018年、第4次安倍第1次改造内閣で復興大臣として初入閣。 ・2022年12月、秋葉賢也の後任として再び復興大臣に就任。 ・衆議院の各種委員会で委員長を歴任(原子力問題調査特別委員長、北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員長、地方創生に関する特別委員長、厚生労働委員長、科学技術・イノベーション推進特別委員長、総務委員長など)。
政治活動上の実績
・東日本大震災の復興支援に尽力し、2019年には久慈市の地下水族科学館「もぐらんぴあ」の再建に貢献、さかなクンに感謝状を贈呈。 ・福島第一原子力発電所事故の風評被害対策に取り組み、輸入規制撤廃に向けた活動も行う。 ・2021年、千葉県知事選挙敗北の責任を取り、自民党千葉県連会長を辞任。 ・政治資金規正法違反疑惑が報じられる。具体的には、受領した寄付金を収支報告書に記載していない問題が浮上(2023年1月)。
政治的スタンス
・憲法改正に賛成し、自衛隊の明記や集団的自衛権の保持を推進。 ・安全保障関連法の成立を評価。 ・選択的夫婦別姓に反対し、同性婚にも否定的な立場。 ・原子力発電の依存度を現状維持とする立場。 ・アベノミクスを評価。 ・村山談話・河野談話の見直しを提案。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
・長年の政治経験を通じた行政能力と政治手腕を持つ。 ・保護司としても活動し、更生保護活動の環境整備に貢献。 ・過去に政治資金の不透明さが指摘されているが、一定の反省と対応が求められる。 ・自民党内における影響力を持ち、特に震災復興と安全保障に強い関心を示す。 ・国際問題にも関心を持ち、ミャンマーなどの国際交流に積極的な姿勢。
小宮山 泰子(こみやま やすこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 59歳 (1965年04月25日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (自由民主党→)(自由党→)(民主党→)(国民の生活が第一→)(日本未来の党→)(生活の党→)(民主党→)(民進党→)(希望の党→)(旧国民民主党→)立憲民主党(階G・小沢G) |
選挙区 | (比)北関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1965年4月25日、埼玉県川越市に小宮山重四郎と乃理子の長女として生まれる。 - 高校在学中にイギリスに留学。 - 慶應義塾女子高等学校を卒業。 - 慶應義塾大学商学部を卒業。 - 日本電信電話(NTT)に入社し、従業員として勤務。 - NTT退社後、父である小宮山重四郎の公設秘書を務める。 - 日本大学大学院総合社会情報研究科の修士課程を修了し、修士(国際情報)取得。 - 裏千家茶道講師を務め、宗節を名乗る。
政治家としてのキャリア
- 1995年、川越市から自由民主党の公認で埼玉県議会議員に初当選。1999年に最高得票で再選。 - 2000年、埼玉7区から無所属で衆議院議員選挙に立候補するも落選。 - 2000年に自民党を離党し自由党に入党。2001年参議院選挙に出馬するも落選。 - 2003年、民主党と自由党の合併に伴い民主党に参加。埼玉7区から出馬し初当選。 - 民主党在籍中、2005年の総選挙に落選したが比例で復活当選。2009年、再び当選。 - 2012年、消費税増税に反対し、民主党を離党。国民の生活が第一へ参加。 - その後、日本未来の党、生活の党に参加し、選対委員長や国会対策委員長を歴任。 - 2014年、民主党に復党し、その後民進党へ参加。 - 2017年、希望の党から出馬し、比例復活で当選。 - 2020年、新たに立憲民主党に参加し、埼玉7区で出馬し、再び比例復活当選。
政治活動上の実績
- 2010年9月、鈴木宗男の失職を受けて衆議院外務委員会委員長代行に就任。 - 2012年、消費税増税法案について党方針に反して反対票を投じ、民主党から除籍。 - 2012年、国民の生活が第一に参加し、組織・団体委員長を務める。 - 2013年、日本未来の党分裂後、生活の党に参加し国会対策委員長と選対委員長に就任。 - 埼玉県議会議員時代に県内での票を伸ばし、最高得票で再選を果たす。 - 2022年、立憲民主党の「次の内閣」で国土交通・復興大臣に就任。
政治的スタンス
- くらしの保護、子供の将来の保護、再生可能エネルギーの活用促進を掲げる。 - 社会の格差是正と正規雇用の推進を主張。 - 選択的夫婦別姓制度の導入を支持。 - 受動喫煙防止案には反対の立場を取り、分煙を推進する立場をとっている。 - 江戸時代の二宮尊徳の報徳思想に興味を持ち、その研究会に参加。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政党の異動が多く、立憲民主党の前に複数の政党を渡り歩いてきた経歴がある。 - 祖父と父ともに政治家の家庭に生まれ、幼少期より政治に親しんできた。 - 消費税増税に反対し、民主党除籍を経験したが、その後も国政選挙で当選を重ねる。 - 立憲民主党では組織内で役職を得ており、政策立案に関与している。 - 一部報道では、過去に旧統一教会関連団体との関わりが指摘され調査を受けており、その透明性が問われる。