2024年10月衆議院議員ランキング 3回戦
渡辺創 vs 松本尚
勝: 渡辺創
戦評
議員Aは地方政治から国政に移行し、社会問題への高い関心と具体的な政策立案で有権者にアピールしている。ただし、経験に基づく深い理解と実績は求められる。 議員Bは医学の第一線での長年の経歴を持ち、特に医療システム改革に重要な視点を提供できる。防衛政策に関与し、国際的な視野を持つが、政治家としての実績はまだ浅い。 両者ともにそれぞれの分野での専門性があり、国政に新たな視点を提供できるが、地元政治での経験と地元への献身を重視する場合は議員A、医療や防衛政策への具体的な経験と視点を重視する場合は議員Bが推奨される。今回は、国内問題を重視し、長期的な多様性と地元政治に対する深い理解を評価して議員Aを選ぶこととする。
渡辺 創(わたなべ そう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 47歳 (1977年10月03日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党 |
選挙区 | 宮崎1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 宮崎県宮崎市出身。 - 宮崎市立東大宮小学校、宮崎市立東大宮中学校卒業。 - 宮崎県立宮崎北高等学校に進学するも、腰の手術・入院のため中退。 - 宮崎県立宮崎東高等学校(単位制)を卒業。 - 2001年3月、新潟大学法学部を卒業。 - 毎日新聞社に入社し、横浜支局や東京本社政治部に勤務。
政治家としてのキャリア
- 2009年末、政治家への転身を決意し、毎日新聞社を退社。 - 2010年7月、第22回参議院議員通常選挙で民主党公認として立候補するも次点で落選。 - 2011年4月、宮崎県議会議員選挙に宮崎市選挙区から民主党公認で立候補し初当選。 - 2015年4月、宮崎県議会議員選挙で再選。 - 2018年、立憲民主党宮崎県総支部連合会設立時の初代代表に就任。 - 2019年4月、宮崎県議会議員選挙で3期目の当選。 - 2021年9月、宮崎県議会議員を辞職。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙に立憲民主党公認で立候補し、宮崎1区で初当選。
政治活動上の実績
- 2021年、衆議院議員総選挙にて宮崎1区で初当選し、現在も衆議院議員として活動中。 - 2024年の立憲民主党代表選挙で枝野幸男の推薦人となり、出馬会見では進行役を務めた。
政治的スタンス
- 憲法改正について、「どちらかと言えば必要はない」と2021年のアンケートで回答。 - 憲法9条への自衛隊の明記に反対。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成し、同性婚の法制化も支持。 - LGBTなど性的少数者をめぐる理解増進法案の早期成立を支持。 - クオータ制の導入に賛成の意向。 - 原子力発電依存度のゼロを目指す姿勢を示し、新型コロナウイルス対策として消費税率の一時的引き下げを支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたる新聞記者の経験を基に、国民と政治の橋渡しとしての役割をめざす。 - 複数の選挙に参戦し、敗北を重ねつつも挑戦を続けた点から、粘り強さや決断力が感じられる。 - 様々な社会問題への関心が高く、多様性の擁護や環境問題に対する明確なビジョンを持っている。 - 地元宮崎を含む地方政治の経験があり、政策の現場への理解が深い。 - 他国問題よりも国内政治、とりわけ地方の視点から政治を考える姿勢がある。
松本 尚(まつもと ひさし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 62歳 (1962年06月03日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 千葉13 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1962年、石川県金沢市生まれ。 - 金沢大学附属幼稚園、小学校、中学校、高等学校を卒業。 - 1987年に金沢大学医学部医学科を卒業し、金沢大学医学部第2外科学教室に入局。 - 金沢大学医学部附属病院、黒部市民病院、富山県立中央病院、国立金沢病院に外科医として勤務。 - 1992年から金沢大学附属病院救急部・集中治療部助手を務める。 - 1995年に日本医科大学救急医学教室助手および日本医科大学付属病院高度救命救急センターで勤務し、ドクターヘリによる病院前救急診療の第一人者として活動。 - 2008年、日本医科大学医学部救急医学教室准教授および日本医科大学千葉北総病院救命救急センターに在籍。 - 2014年、日本医科大学医学部教授、日本医科大学千葉北総病院副院長・救命救急センター部長となる。 - 英国アングリア・ラスキン大学でMBAを取得。
政治家としてのキャリア
- 2021年、自民党千葉県連が松本を千葉県第13区支部長に内定。 - 同年、日本医科大学を退職し特任教授に就任する。 - 2021年10月31日の第49回衆議院議員選挙で初当選。選挙区は千葉県第13区。 - 2023年、第2次岸田第2次改造内閣において防衛大臣政務官に就任。
政治活動上の実績
- 2021年10月、第49回衆議院議員選挙で立憲民主党、維新の会候補を破り初当選。当選後は防衛大臣政務官として、防衛関連の政策立案に携わる。 - 2023年、自民党五派閥政治資金パーティーをめぐる裏金問題の際、任期中の政務官留任が決定される。
政治的スタンス
- 自由民主党に所属し、自民党千葉県第13区支部長として政策を推進している。 - 防衛政策に関与しており、防衛大臣政務官としての職務を遂行している。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 医師としてのキャリアを持ち、特に救急医学においてドクターヘリによる救命活動の第一人者として知られる実績。 - 高度な学識を持ち、医学教授として教育・研究にも貢献してきた。 - 英国でMBAを取得するなど、国際的な視点と経営的素養がある。 - 政治家として短いキャリアであるが、防衛政策等に関与し、着実に経験を積んでいる。 - 政治資金パーティーをめぐる問題の中で留任が決定され、政治的信頼を保持している。