2024年10月衆議院議員ランキング 23回戦
渡辺創 vs 斉藤鉄夫
勝: 渡辺創
戦評
議員Aは新聞記者としての経験を活かし、地元宮崎を中心とした地方問題に深い理解を持ち、特にLGBTや選択的夫婦別姓制度の導入など、多様性を重視した政策を展開しています。また、原発依存度のゼロを目指す姿勢は環境問題への関心が高いことを示しています。議員Bは科学技術に深い知識を持ち、環境分野でも多くの実績を残しており、政策決定者としての経験が豊富です。一方で、議員Bには政治資金に関する不祥事があり、倫理面での懸念があります。選挙候補として、地域社会への理解とクリーンなイメージが重要と考えるならば、議員Aがより適切です。
渡辺 創(わたなべ そう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 47歳 (1977年10月03日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党 |
選挙区 | 宮崎1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 宮崎県宮崎市出身。 - 宮崎市立東大宮小学校、宮崎市立東大宮中学校卒業。 - 宮崎県立宮崎北高等学校に進学するも、腰の手術・入院のため中退。 - 宮崎県立宮崎東高等学校(単位制)を卒業。 - 2001年3月、新潟大学法学部を卒業。 - 毎日新聞社に入社し、横浜支局や東京本社政治部に勤務。
政治家としてのキャリア
- 2009年末、政治家への転身を決意し、毎日新聞社を退社。 - 2010年7月、第22回参議院議員通常選挙で民主党公認として立候補するも次点で落選。 - 2011年4月、宮崎県議会議員選挙に宮崎市選挙区から民主党公認で立候補し初当選。 - 2015年4月、宮崎県議会議員選挙で再選。 - 2018年、立憲民主党宮崎県総支部連合会設立時の初代代表に就任。 - 2019年4月、宮崎県議会議員選挙で3期目の当選。 - 2021年9月、宮崎県議会議員を辞職。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙に立憲民主党公認で立候補し、宮崎1区で初当選。
政治活動上の実績
- 2021年、衆議院議員総選挙にて宮崎1区で初当選し、現在も衆議院議員として活動中。 - 2024年の立憲民主党代表選挙で枝野幸男の推薦人となり、出馬会見では進行役を務めた。
政治的スタンス
- 憲法改正について、「どちらかと言えば必要はない」と2021年のアンケートで回答。 - 憲法9条への自衛隊の明記に反対。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成し、同性婚の法制化も支持。 - LGBTなど性的少数者をめぐる理解増進法案の早期成立を支持。 - クオータ制の導入に賛成の意向。 - 原子力発電依存度のゼロを目指す姿勢を示し、新型コロナウイルス対策として消費税率の一時的引き下げを支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたる新聞記者の経験を基に、国民と政治の橋渡しとしての役割をめざす。 - 複数の選挙に参戦し、敗北を重ねつつも挑戦を続けた点から、粘り強さや決断力が感じられる。 - 様々な社会問題への関心が高く、多様性の擁護や環境問題に対する明確なビジョンを持っている。 - 地元宮崎を含む地方政治の経験があり、政策の現場への理解が深い。 - 他国問題よりも国内政治、とりわけ地方の視点から政治を考える姿勢がある。
斉藤 鉄夫(さいとう てつお)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 73歳 (1952年02月05日生) |
所属政党 | 公明党 (公明党→)(公明新党→)(新進党→)(新党平和→)公明党 |
選挙区 | 広島3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 島根県邑智郡羽須美村(現:邑南町)生まれ。 - 羽須美村立阿須那小学校、広島市立国泰寺中学校、修道高等学校卒業。 - 東京工業大学理学部応用物理学科卒業(1974年)。 - 東京工業大学大学院理工学研究科応用物理学専攻修士課程修了(1976年)。 - 清水建設技術研究所に研究員として勤務し、超音波探傷を研究。後に技術士資格を取得(応用理学部門)。 - プリンストン大学プラズマ物理学研究所に客員研究員として派遣された。 - 清水建設では宇宙開発室課長、日本原子力研究所外来研究員を務めた。
政治家としてのキャリア
- 1993年、第40回衆議院議員総選挙で公明党公認で初当選。 - 公明新党、後に新進党、新党平和を経て、公明党に戻り9期連続当選。 - 科学技術政務次官(小渕第2次改造内閣・第1次森内閣)。 - 衆議院文部科学委員長を歴任。 - 福田康夫改造内閣・麻生内閣で環境大臣として初入閣。 - 第1次岸田内閣から国土交通大臣、水循環政策担当大臣を務める。 - 公明党幹事長、政務調査会長、副代表などの党内要職も多数歴任。
政治活動上の実績
- 1999年、東海村JCO臨界事故後の対応で政府現地対策本部長を務め、「原子力災害対策特別措置法」制定に貢献。 - 2008年、環境大臣として温室効果ガス削減目標の策定に関与。 - 2020年、斉藤が代表を務める団体の政治資金収支報告書に寄付金の不記載が発覚し、修正。 - 選挙運動費用収支報告書の領収書不記載問題で謝罪(2022年)。
政治的スタンス
- 核燃料サイクルの見直しを支持し、「もんじゅ」の廃止を明言。 - 原子力発電を推進する一方、地球温暖化対策においては高い削減目標を掲げた。 - 憲法改正に賛成し、国民投票の実現を目指す。 - 永住外国人の地方参政権に賛成。 - 選択的夫婦別姓制度に賛同。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 科学技術に関する深い知識を有し、環境・国土交通分野で経験豊富である。 - 政治的には柔軟で、与党間の調整役としての手腕が評価されている。 - 不祥事として政治資金の不記載があるが、その後修正されている。 - 国会議員として死刑廃止を推進するなど、人権問題にも関心を示している。