2024年10月衆議院議員ランキング 11回戦
渡海紀三朗 vs 西岡秀子
勝: 西岡秀子
戦評
議員Aは、豊富な経験と具体的な実績があり、特に教育分野や科学技術政策での功績が目立ちます。しかし、過去に違法献金問題が報じられており、クリーンな政治姿勢を損なう可能性があります。一方、議員Bは立法知識に優れ、汚職や不正に関する報道がないため、清廉性が評価されているものの、具体的な政策実績は議員Aほど目立ちません。したがって、歴然とした実績や経験を重視しつつも、その清廉さも重要視するべきことを考慮すると、クリーンなイメージの保持と政治的実力の両方が必要であり、議員Bを選ぶことが理想的です。
渡海 紀三朗(とかい きさぶろう)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 77歳 (1948年02月11日生) |
所属政党 | 自由民主党 (自由民主党→)(新党さきがけ→)自由民主党(石原派→無派閥) |
選挙区 | 兵庫10 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1948年2月11日、兵庫県高砂市曽根町で渡海元三郎の長男として生まれる。 - 兵庫県立姫路西高等学校を卒業。 - 早稲田大学理工学部で建築学を学び、1970年に卒業。 - 一級建築士の資格を取得。 - 株式会社日建設計に入社し、神戸総合運動公園ユニバー記念競技場の設計やグリーンスタジアム神戸の構想計画に参画。 - 父親の死去後、安倍晋太郎外務大臣の秘書として政治の道を歩み始める。
政治家としてのキャリア
- 1986年から旧兵庫3区で衆議院議員に初当選。以後、2021年までの間に計10回の当選。 - 1993年、自民党を離党後、新党さきがけを結成し、政策調査会長・国会対策委員長を歴任。 - 自民党に復党後、2000年の総選挙で国政復帰。 - 福田康夫内閣の下で2007年から2008年にかけて文部科学大臣を務める。 - 自由民主党政調会長(第62代)を2023年から2024年にかけて務める。
政治活動上の実績
- 2007年、文部科学大臣在任中に、iPS細胞研究のために30億円の予算を獲得し、学力低下への対応として『ゆとり教育』の見直しを提唱。 - 2008年、内閣総理大臣補佐官(教育再生担当)として教育改革に尽力。 - 2023年、自民党内の政治資金パーティーを巡る裏金問題を受け、政務調査会長に就任し政治改革を訴える。 - 建設会社からの違法献金が報じられ、その後返金を表明。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、特に9条の改憲および自衛隊の明記を支持。 - 安全保障関連法を評価し、敵基地攻撃能力の行使についても容認の姿勢を示す。 - 原子力発電の再開を支持。 - 選択的夫婦別姓やジェンダー関連の法案について、状況に応じた柔軟な立場を見せる。 - 教育の重要性を唱え、教育環境整備に積極的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 文教と科学技術政策に精通し、さらには建築士としての技術的知識も持ち合わせる。 - 広範な人脈を持ち、特に異なる派閥とも協調する資質がある。 - 過去に党を離党・復党し、政治的柔軟性を示す。 - 過去の献金問題がクリーンな政治姿勢を損なう可能性があるが、問題発覚後は返金を表明し対応に動いた。
西岡 秀子(にしおか ひでこ)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 61歳 (1964年03月15日生) |
所属政党 | 国民民主党 (民主党→)(民進党→)(希望の党→)(旧国民民主党→)国民民主党 |
選挙区 | 長崎1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 長崎県長崎市生まれ。 - 長崎大学教育学部附属小学校、長崎大学教育学部附属中学校、活水高等学校を卒業。 - 学習院女子短期大学を経て、学習院大学法学部を卒業。 - 大学卒業後、NECに勤務。 - 父・西岡武夫参議院議員の秘書を務めた。
政治家としてのキャリア
- 2016年1月、次期参議院議員通常選挙に民主党公認で長崎県選挙区から立候補を表明したが落選。 - 2017年10月22日、第48回衆議院議員総選挙に希望の党公認で長崎1区から出馬し、初当選。 - 希望の党の新人候補として唯一小選挙区で初当選。 - 2018年5月、民進党・旧希望の党が合流し、結党した国民民主党に参加。 - 2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で再選を果たす。
政治活動上の実績
- 2017年、第48回衆議院議員総選挙で希望の党から出馬し、長崎1区で当選した。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で再選し、安倍晋三元首相の元政策秘書を破る。 - 政策において憲法改正に賛成しながらも、第9条については態度を明らかにしていない。
政治的スタンス
- 日本国憲法の改正に賛成する立場であるが、第9条の改正については言及せず。 - 憲法への緊急事態条項の創設に反対。 - アベノミクスを評価しないと明示。 - 高度プロフェッショナル制度の導入に反対。 - 原子力発電は当面必要とするが、将来廃止すべきと考えている。 - カジノの解禁には反対。 - 日本の核武装に反対し、非核三原則「持ち込ませず」を議論する必要がないとしている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 西欧の法学教育を受けており、立法分野での高い理論的知識を持っている。 - 家系による強固な政治的背景があり、政治世界の複雑な関係を理解している。 - 度重なる選挙で勝利し、選挙運動の実務能力が認められている。 - これまでの政治スタンスは、現状維持と改革のバランスを求める姿勢である。 - クリーンなイメージで、不正や汚職に関する報道もないため、清廉性が評価されている。