2024年10月衆議院議員ランキング 9回戦
浜田靖一 vs 鎌田さゆり
勝: 浜田靖一
戦評
議員Aは防衛や安全保障政策において豊富な経験を持ち、安定感のある国会答弁で評価されています。しかし、資金管理団体の労働保険未加入という過去の問題があることが懸念材料です。議員Bは地元とのつながりを重視し、公職選挙法違反を経ても政治的信念を貫いています。彼のリベラルな政策スタンスは現代の多様な価値観を受け入れる重要な要素となり得ますが、過去の倫理的な問題も影響を残しています。 一方で、議員Aの強みは安定した防衛政策にあり、安全保障問題が高まっている現状においては、その経験が非常に重要です。議員Bのリベラルな姿勢も今後の社会に必要ですが、過去の法的問題がある点が信頼性を損ねている可能性があります。 総合的に見ると、現在の国内外の情勢を考慮した場合、防衛政策に精通した議員Aが優位に立つと判断します。
浜田 靖一(はまだ やすかず)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 69歳 (1955年10月21日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(旧渡辺派→無派閥) |
選挙区 | 千葉12 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 千葉県富津市生まれ。 - 千葉県立木更津高等学校卒業。 - 米国ヒルズデールカレッジに留学。 - 専修大学経営学部卒業。 - 渡辺美智雄の事務所に就職し、渡辺が大蔵大臣に就任した際は秘書官を務めた。 - 父である浜田幸一の秘書を1984年から務めた。
政治家としてのキャリア
- 1993年、父の引退に伴い旧千葉3区から自由民主党公認で出馬し、初当選。 - 1996年、千葉12区から出馬し再選。 - 1998年、小渕内閣で防衛政務次官に就任。 - 2003年、第1次小泉第1次改造内閣で防衛庁副長官を務める。 - 2008年、麻生内閣で防衛大臣に任命され初入閣。 - 2022年、第2次岸田第1次改造内閣で再び防衛大臣に就任。 - 自由民主党国会対策委員長を複数回務める。 - 自由民主党千葉県連会長を歴任。
政治活動上の実績
- 2008年10月、田母神俊雄航空幕僚長を更迭。 - 2009年、北朝鮮によるミサイル発射実験への対応として破壊措置命令を発令。 - 在任中に海賊対処法を成立させた。 - 2023年、国会対策委員長に再就任。 - 2009年、資金管理団体の労働保険未加入が発覚し謝罪。
政治的スタンス
- 憲法改正と集団的自衛権の行使に賛成。 - 原発は日本に必要と主張。 - ヘイトスピーチの法規制に賛成。 - 選択的夫婦別姓については過去に賛成、後にどちらとも言えないとしていた。 - 「消費税0%の検討」を掲げた提言に賛同。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 穏やかな性格で知られ、安定した国会答弁と報道対応で評価を受けている。 - 防衛政策に関して豊富な経験を持つ。 - TV出演やマスコミ露出を好まない面が発信力不足と評されることもある。 - 金銭面では、資金管理団体の労働保険未加入に対する過去の問題を抱えている。
鎌田 さゆり(かまた さゆり)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 60歳 (1965年01月08日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (自由民主党→)(民主党→)(無所属→)(民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党 |
選挙区 | 宮城2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 宮城県仙台市で生まれる。 - 両親は自由民主党本部の職員。 - 宮城学院高等学校を卒業。 - 東北学院大学経済学部を卒業し、経済学士の称号を取得。
政治家としてのキャリア
- 1995年、仙台市議会議員選挙に当選し、自由民主党会派で市議を務める。 - 2000年、民主党に移籍し、宮城2区から衆議院議員選挙に当選。 - 2003年の衆議院議員選挙で再選するも、2004年に公職選挙法違反問題で議員辞職。 - 2015年、宮城県議会議員選挙に泉区選挙区から民主党推薦無所属で立候補し当選。 - 2018年、立憲民主党に入党し、宮城県連の幹事長に就任。 - 2021年、衆議院議員選挙で宮城2区から立候補し当選、国政に復帰。
政治活動上の実績
- 2000年、衆議院議員に初当選。 - 2003年、静岡空港建設反対の国会議員署名活動に参加。 - 2004年、公職選挙法違反での議員辞職。 - 2017年、無所属で宮城2区から出馬するが、落選。 - 2021年、衆議院選挙で再び宮城2区から立候補し、当選を果たす。 - 2023年、立憲民主党の政策見直しを求める動きをリードし、党内での存在感を示す。
政治的スタンス
- 憲法改正に反対。 - 集団的自衛権の行使を認める安保法制や安倍内閣の外交政策に反対。 - 非核三原則堅持を支持。 - 被選挙権年齢の引き下げを支持。 - 原発の廃止に賛成。 - 同性婚や教育の無償化を推進する立場。 - カジノ解禁には反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたる政治活動経験を持ち、地元とのつながりを重視する姿勢。 - 公職選挙法違反による過去の失敗を経て、今なお政治信念を基に活動を継続。 - 多様な政党経験を持ち、広範な視野から政治に取り組むことができる。 - 政策においてはリベラルなスタンスを貫き続けている。 - 動物の取り扱いについての批判を受け、その対応に誠実さが問われた過去がある。