2024年10月衆議院議員ランキング 11回戦
浜地雅一 vs おおつき紅葉
勝: 浜地雅一
戦評
議員Aは、外務大臣政務官をはじめとする国際的な役職を経験しており、外交や安全保障に深い理解を持つことが評価できます。一方、議員Bはジャーナリズムで培った情報分析能力があり、性別やジェンダーに関する進歩的な政策スタンスを持っています。議員Bは期待される将来性があるものの、まだ政治家としての経験が浅いと言えます。そのため、より多様なキャリアと政治経験を持ち、外交や安全保障において実績を持つ議員Aが、現時点では次の選挙で選ばれるべきだと考えます。
浜地 雅一(はまち まさかず)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 54歳 (1970年05月08日生) |
所属政党 | 公明党 |
選挙区 | (比)九州 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1970年 福岡県福岡市で生まれる。 - 福岡市立元岡小学校、創価中学校・高等学校を卒業。 - 1994年に早稲田大学法学部を卒業後、UBS証券に入社。 - 1997年には大手マンション開発販売会社に転職。 - 2002年に司法書士試験に合格。 - 2006年に旧司法試験に合格。 - その後、弁護士として活動。
政治家としてのキャリア
- 2009年に第45回衆議院議員総選挙に比例九州ブロックから公明党として立候補するも落選。 - 2012年に第46回衆議院議員総選挙で比例九州ブロックから初当選。 - 2014年の第47回衆議院議員総選挙で再選される。 - 2015年に外務大臣政務官に就任。 - 2017年の第48回衆議院議員総選挙で3選。 - 2021年の第49回衆議院議員総選挙で4選。 - 現在、公明党の国会対策委員長代理、国際局長、福岡県本部代表として活動。
政治活動上の実績
- 2015年に外務大臣政務官を務めた。 - 各種衆議院委員会での活動: 内閣委員会、総務委員会、予算委員会、消費者問題に関する特別委員会など。 - 2015年の安全保障関連法案審議中、民主党議員に対する不適切なヤジ「バカか」で謝罪を余儀なくされる。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度導入に賛成。 - 憲法9条の改正には反対。 - 集団的自衛権の行使を支持。 - アベノミクスを評価し、支持。 - 軽減税率の導入を支持。 - 村山談話、河野談話の見直しには反対。 - ヘイトスピーチに関する法規制を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 経済界から法律界を経て政治界進出という多様なキャリアを持つ。 - 最近の選挙では連続当選しており、一定の支持基盤を有している。 - 外交や安全保障に関する役職を経験しており、国際問題への理解がある。 - 政策に関する明確なスタンスを示しているが、一部不適切発言が目立つ場合もある。 - 公明党内での位置づけが高く、党内で影響力がある。
おおつき紅葉(おおつき くれは)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 41歳 (1983年10月16日生) |
所属政党 | 立憲民主党 |
選挙区 | (比)北海道 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 北海道小樽市で生まれ、小樽市立幸小学校、小樽市立長橋中学校を卒業。 - 北海道小樽潮陵高校を卒業。 - 高校卒業後、イギリスへ留学し、バーミンガムシティ大学でジャーナリズムを学ぶ。 - 帰国後、フジテレビに入社。報道局政治部の記者として野党キャップを務める。
政治家としてのキャリア
- 2021年7月に本多平直が辞職した北海道4区で立憲民主党から出馬を表明。 - 2021年10月、北海道4区から立候補するも696票差で敗れる。 - 重複立候補していた比例北海道ブロックで当選し、衆議院議員に初当選。 - 枝野幸男代表の辞任に伴う代表選挙で逢坂誠二を支持し、推薦人に名を連ねる。 - 2024年には枝野幸男の推薦人にも名を連ねる。
政治活動上の実績
- 2021年の衆議院議員総選挙で比例北海道ブロックから初当選。 - 性犯罪刑法改正に関するワーキングチームで活動。 - お茶振興議員連盟、クリーニング業を振興する議員連盟に参加。
政治的スタンス
- 憲法改正に反対し、自衛隊の明記には反対。 - 緊急事態条項の憲法への設置に反対。 - 敵基地攻撃については反対し、北朝鮮に対する圧力にはどちらかといえば賛成。 - 辺野古への基地移設には反対。 - 選択的夫婦別姓制度と同性婚に賛成。 - 性的少数者の理解増進法案の早期成立を支持。 - 消費税率の一時的な引き下げが必要と回答。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- ジャーナリズムで培ったスキルと報道部の経験により、高い情報分析能力が期待される。 - 性別とジェンダーに関する政策で進歩的なアプローチを示しており、現代的な価値観を反映。 - 党内外での推薦人としての活動により、一定の支持基盤を持つ。 - 同じ選挙区からの野党一本化により、統合力や協力を重視する姿勢を示す。