2024年10月衆議院議員ランキング 15回戦
泉健太 vs 近藤昭一
勝: 泉健太
戦評
2人の議員AとBを比較すると、議員Aは最近の選挙での困難にもかかわらず、ある程度の政治的成果を見せており、野党として政策提案型のアプローチをとっています。また、経済政策や社会政策についての進歩的な姿勢が見られ、特に消費税の減税や社会の多様性の支持において評価できます。一方、議員Bは長きにわたり議員を務め、国内外の政策に対する継続的な関心を示していますが、特に海外問題や人権問題に注力しています。議員Bの姿勢はリベラルであり、防衛や原発ゼロに重きを置く一方で、一部の国防政策には消極的です。 両議員にはそれぞれの強みがありますが、最新の選挙結果からも示されるように、議員Aの政策提案型の姿勢と、これからの内政・外交でのバランス感覚は今後の政治状況においてより必要とされるかもしれません。
泉 健太(いずみ けんた)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 50歳 (1974年07月29日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(希望の党→)(旧国民民主党(前原G)→) 立憲民主党(泉G) |
選挙区 | 京都3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1974年7月29日、北海道札幌市北区に生まれる。 - 実家は牧場関係の自営業を営んでおり、父親は石狩市議会議員として活動。 - 石狩市立花川北中学校、北海道札幌開成高等学校を卒業。 - 高校では野球部に所属し、生徒会長を務める。 - 立命館大学法学部に進学、在学中は民主党系の活動を手伝い始める。 - 大学卒業後、福山哲郎参議院議員の秘書を務める。
政治家としてのキャリア
- 2000年、衆議院選挙に京都3区から民主党より立候補するも落選。 - 2003年、同選挙区で初当選を果たす。 - 2005年、衆議院選で再選。 - 2009年、内閣府大臣政務官に就任。 - 2012年、比例復活で当選(4期目)。 - 2014年、比例復活で再び当選(5期目)。 - 2016年、補欠選挙で当選し、直接議席を得る(6期目)。 - 2017年、希望の党所属で当選。 - 2018年から2020年、旧国民民主党政務調査会長を務める。 - 2020年、立憲民主党に合流し、政務調査会長に起用。 - 2021年、立憲民主党代表に就任。
政治活動上の実績
- 2009年から2010年、内閣府大臣政務官として行政刷新会議を担当。 - 2021年、立憲民主党代表として「政策提案型」野党を掲げるものの参院選で敗北し、対決姿勢を強化。 - 2023年、衆参5補選で全敗を喫するが支持を受け続投、続く衆院3補選で全勝達成。
政治的スタンス
- 憲法改正には慎重な態度を持ち、新しい時代に即した改正を視野に入れる。 - 外交方面では日本の安全保障を重視しつつも、核兵器禁止条約へのオブザーバー参加を推奨。 - 経済政策では消費税5%の減税を示唆しつつ、消費税還付を主張。 - 同性婚や選択的夫婦別姓に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長期間にわたる国政経験を有し、政策立案能力が高い。 - 中道リベラル、進歩主義者として社会の多様性を支持。 - 複数の議員連盟に所属し、多面的な課題に対処するためのネットワークと影響力を持つ。 - 家族を大事にし、地域活動にも積極的に関与している。
近藤 昭一(こんどう しょういち)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 66歳 (1958年05月26日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (新党さきがけ→)(旧民主党→)(民主党(リベラルの会)→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(近藤G) |
選挙区 | 愛知3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1958年5月26日、愛知県名古屋市中村区に生まれる。 - 名古屋市立亀島小学校を卒業。 - 名古屋市立笈瀬中学校を卒業。 - 愛知県立千種高等学校を卒業。 - 上智大学法学部法律学科を卒業。在学中に北京語言学院に留学。 - 1984年、中日新聞社に入社。 - 1993年1月、中日新聞社を退職。
政治家としてのキャリア
- 1994年、新党さきがけに入党し、愛知準備会代表に就任。 - 1996年、第41回衆議院議員総選挙で比例東海ブロックから旧民主党公認で立候補し、当選。 - 2000年、第42回衆議院議員総選挙で愛知3区から出馬し、再選。 - 2003年、愛知3区で3選を果たす。 - 2010年6月、菅直人第1次改造内閣で環境副大臣に就任。 - 2009年、衆議院総務委員長に就任。 - 2017年、立憲民主党結党に参加し、副代表に就任。 - 2022年9月、立憲民主党ネクスト環境大臣に任命。
政治活動上の実績
- 2003年、小泉純一郎首相の公約を批判し、民主党のマニフェストを推進。 - 2007年、格差是正に取り組む議員有志の会を結成し、座長を務める。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で大差をつけて5選を果たす。 - 2013年、日本国憲法第96条改正に反対する「立憲フォーラム」を共同で発起。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で9選を果たす。
政治的スタンス
- 憲法9条の改正に反対。 - 2030年までに原発ゼロを目指す。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成。 - 永住外国人の地方参政権にはどちらかと言えば賛成。 - 防衛庁の省昇格やミサイル防衛力向上に反対。 - テロ対策特別措置法及びイラク特措法の廃案を主張。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治的にリベラルな立場を取り続け、各種の人権問題に積極的に取り組んでいる。 - 海外の公式謝罪についても議論に積極参加し、戦争責任に対する責任を重視している。 - 国会議員としての経験が豊富であり、様々な役職を歴任。 - 国際問題に対しても関心が高く、特にアジア外交を重要視する姿勢を見せている。 - 異なる立場の議員や団体とも交流を持ち、視野の広さを示している。