2024年10月衆議院議員ランキング 18回戦
泉健太 vs 玉木雄一郎
勝: 泉健太
戦評
両議員ともに豊富なキャリアと多様な政策提案を持っていますが、議員Aは長期間にわたって一定の政治的立場を維持し、新しい取り組みへの意欲が際立っています。また、殆どの選挙で当選を重ね、代表としても党内統率力を発揮したことが確認できます。議員Bは、官僚出身であることから政策立案能力が高いことが評価されますが、党の変遷により政治的な立場がやや不安定に映る可能性があります。憲法改正や安全保障に関連したスタンスの違いもありますが、選択肢の幅を持つ議員Aは多様な視点を持ちながらも、政策実行力を発揮できる点で支持されるでしょう。
泉 健太(いずみ けんた)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 50歳 (1974年07月29日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(希望の党→)(旧国民民主党(前原G)→) 立憲民主党(泉G) |
選挙区 | 京都3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1974年7月29日、北海道札幌市北区に生まれる。 - 実家は牧場関係の自営業を営んでおり、父親は石狩市議会議員として活動。 - 石狩市立花川北中学校、北海道札幌開成高等学校を卒業。 - 高校では野球部に所属し、生徒会長を務める。 - 立命館大学法学部に進学、在学中は民主党系の活動を手伝い始める。 - 大学卒業後、福山哲郎参議院議員の秘書を務める。
政治家としてのキャリア
- 2000年、衆議院選挙に京都3区から民主党より立候補するも落選。 - 2003年、同選挙区で初当選を果たす。 - 2005年、衆議院選で再選。 - 2009年、内閣府大臣政務官に就任。 - 2012年、比例復活で当選(4期目)。 - 2014年、比例復活で再び当選(5期目)。 - 2016年、補欠選挙で当選し、直接議席を得る(6期目)。 - 2017年、希望の党所属で当選。 - 2018年から2020年、旧国民民主党政務調査会長を務める。 - 2020年、立憲民主党に合流し、政務調査会長に起用。 - 2021年、立憲民主党代表に就任。
政治活動上の実績
- 2009年から2010年、内閣府大臣政務官として行政刷新会議を担当。 - 2021年、立憲民主党代表として「政策提案型」野党を掲げるものの参院選で敗北し、対決姿勢を強化。 - 2023年、衆参5補選で全敗を喫するが支持を受け続投、続く衆院3補選で全勝達成。
政治的スタンス
- 憲法改正には慎重な態度を持ち、新しい時代に即した改正を視野に入れる。 - 外交方面では日本の安全保障を重視しつつも、核兵器禁止条約へのオブザーバー参加を推奨。 - 経済政策では消費税5%の減税を示唆しつつ、消費税還付を主張。 - 同性婚や選択的夫婦別姓に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長期間にわたる国政経験を有し、政策立案能力が高い。 - 中道リベラル、進歩主義者として社会の多様性を支持。 - 複数の議員連盟に所属し、多面的な課題に対処するためのネットワークと影響力を持つ。 - 家族を大事にし、地域活動にも積極的に関与している。
玉木 雄一郎(たまき ゆういちろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 55歳 (1969年05月01日生) |
所属政党 | 国民民主党 (民主党(礎会)→)(民進党→) (希望の党→)(旧国民民主党(前原G)→)国民民主党 |
選挙区 | 香川2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 香川県大川郡寒川町(現・さぬき市)で農家の家庭に生まれる。家庭での農作業を通じて協力や共生の大切さを学ぶ。 - 香川県立高松高等学校、東京大学法学部を卒業。ハーバード大学ケネディスクールでは公共政策修士号を取得。 - 大学卒業後、1993年に大蔵省(現在の財務省)に入省し主計局総務課に配属。アメリカのハーバード大学へ留学し、その後、外務省への出向を経験。 - 2001年から2005年まで大阪国税局で総務課長を務め、さらに内閣府で秘書専門官として3代の大臣を支える。 - 大平正芳元首相の遠戚で、小泉内閣時代に政治家を志す契機となった事件や留学経験を通じて政治家を目指す決意を固める。
政治家としてのキャリア
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙に民主党公認で香川2区から立候補するも落選。その後、大平正芳の親族との連携を深める。 - 2009年に第45回衆議院議員総選挙で初当選し、政治家としてのキャリアを本格化。 - 民主党内で様々な役職を歴任し、2014年には党の政調会長補佐として活躍。 - 2017年、希望の党の共同代表及び代表を歴任。党の変遷と共に、自身の立場を確立する。 - 2018年、希望の党解体後に国民民主党を結党し、共同代表としてその基盤を築き、新しい国民民主党の代表を務め続ける。
政治活動上の実績
- 2009年には民主党の大勝に伴い初当選し、政策調査会の補佐役として政権に参画。 - 2011年、提言型政策仕分けで存在感を示し、2012年には民主党が大敗した総選挙でも再選を果たす。 - 2014年総選挙においても自民党の追撃を受けつつも再選。 - 2018年からの国民民主党代表として小沢一郎が率いる自由党との合併を成し遂げ、党首としてのリーダーシップを発揮。 - 最近では、YouTubeを活用して若年層への情報発信を強化し、幅広い政策議論を展開。
政治的スタンス
- 憲法改正には基本的に賛成しつつも、防御的な規制の明確化や政府の権限強化に熱心に取り組む。 - 外交安保での日米同盟基軸を重視し、共産主義体制への警戒を表明する。 - 国内政策では選択的夫婦別姓制度やジェンダー平等政策に肯定的で、多様性を重視。 - 原子力には一定の理解を示しつつも、脱炭素を意識した政策運用を主張。 - 最近ではオンラインチャンネルを利用し、政策への理解を深めようとする工夫をしている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 官僚時代から政治家としてのキャリアを通じて、財務や行政改革における実務経験が豊富。 - 政治家としてのキャリアを積む中で、複数の政党の代表職を務め、リーダーシップを発揮。 - 常に政策の提案型アプローチをとり、具体的な議論を推進してきた実績。 - YouTubeなどの新しいメディアを積極的に活用し、より広範な層にアプローチする姿勢。 - 政策実現のためには与党とも連携を考慮する柔軟性を持ち、対話重視の姿勢が評価される政治スタンス。