2024年10月衆議院議員ランキング 16回戦
沢田良 vs 神田憲次
勝: 沢田良
戦評
議員Aと議員Bのどちらを選ぶべきかを考えるにあたり、以下の観点が重要です。議員Aは飲食業の経営経験や実務家の視点を持ち、地方分権などの政策を掲げていますが、統一教会関連団体との関係が倫理的な問題として指摘されています。議員Bは税理士として専門的な経済知識を持ち、多様な政策に関与した経験がありますが、財務副大臣としての不祥事や倫理観に関する問題も存在します。どちらの議員についても倫理的な問題が指摘されていますが、議員Aの場合は政治キャリアが比較的短く、これからの改善や成長の余地があると見られます。議員Bの過去の不祥事と倫理的問題は、特に高いポジションでのリーダーシップにおいては無視できない問題として捉えられます。これらを踏まえ、より将来的な改善の可能性を考慮し、議員Aを選ぶことが適切と判断します。
沢田 良(さわだ りょう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 45歳 (1979年09月27日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (おおさか維新の会→)日本維新の会 |
選挙区 | (比)北関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都江東区出身。 - 日本大学習志野高等学校を卒業。 - 日本大学芸術学部放送学科を卒業。 - 大学卒業後、両親の飲食業を継ぎ、経営に携わった。 - 外食業のコンサルティング業を行った。 - 無農薬野菜の生産も手掛けていたが、東日本大震災による風評被害で農場が閉鎖に追い込まれ、これを契機に政治を志す。 - 2016年1月に維新政治塾に参加し、同年4月から藤巻健史参議院議員の秘書を務める。
政治家としてのキャリア
- 2016年7月の第24回参議院議員通常選挙におおさか維新の会から埼玉県選挙区で立候補するも落選。 - 2019年7月の第25回参議院議員通常選挙でも日本維新の会から埼玉県選挙区で立候補し落選。 - 2021年10月の第49回衆議院議員総選挙では埼玉15区から立候補。小選挙区では敗れるも、比例復活により初当選を果たす。
政治活動上の実績
- 2021年11月より衆議院議員として在任中。 - 旧統一教会の支部である "さいたま南家庭教会" を訪れ意見交換を行った(2022年8月、関係が報じられた)。
政治的スタンス
- 地方分権を進めることを掲げている(2016年の出馬表明時)。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 経済界(飲食業)の出身であり、経営やコンサルティングの経験がある。 - 政治を志すきっかけとなった自身の事業の失敗経験があり、実務家としての視点を有する。 - 統一教会関連団体との関係が公表されており(2022年)、倫理観や透明性についての評価が分かれる可能性がある。
神田 憲次(かんだ けんじ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 61歳 (1963年02月19日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 愛知5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大分県玖珠郡玖珠町に生まれる。 - 崇徳高等学校を卒業後、中京大学文学部英文学科を卒業。 - 中京大学大学院法学研究科修士課程を修了、また愛知学院大学大学院商学研究科修士課程も修了する。 - 修士号を取得後、税理士資格を認定で取得。 - 1991年に税理士登録し、名古屋税理士会名古屋東支部に所属。 - 2000年に神田憲次税理士事務所を開業。顧客へのコンサルティングを中心に活動。 - 総務省の政治資金監査人や日本国際社会事業団の評議員を務める。
政治家としてのキャリア
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙で愛知5区から出馬し、初当選。 - 2014年の衆議院議員総選挙では愛知5区で敗北するも比例東海ブロックで復活当選。 - 2017年の衆議院選挙でも愛知5区で敗れ、比例復活で三選。 - 2019年に第4次安倍第2次改造内閣で内閣府大臣政務官に就任。 - 2021年の衆議院選挙で再び愛知5区で当選し、4選を果たす。 - 2023年に第二次岸田改造内閣で財務副大臣に就任。しかし、不祥事のため同年11月に辞任。
政治活動上の実績
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙で僅差で赤松広隆を破り初当選。 - 2019年9月に内閣府大臣政務官に就任。 - 2023年9月に財務副大臣に就任し、予算編成や財政投融資などを担当。 - 2023年11月、不祥事により財務副大臣を辞任。
政治的スタンス
- 憲法改正と憲法9条への自衛隊明記に賛成。 - 緊急事態条項の設置に賛成。 - 敵基地攻撃能力の保有について賛成。 - 沖縄辺野古基地問題では政府の埋め立てを支持。 - 歴史問題については、より強硬な姿勢で臨む。 - ジェンダー問題に保守的な立場を取り、同性婚や選択的夫婦別姓に反対。 - 原発の現状維持を主張。消費税10%の維持を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 税理士という専門知識を持ち、経済政策への理解が期待される。 - 自由で活力のある公正な社会の実現を信条とし、真剣味を重要視する。 - ただし、税金滞納問題、不祥事による更迭などの倫理的問題が指摘され、説明責任が問われている。 - 統一教会との関係が取り沙汰されており、透明性と信頼性に欠けるとの批判も存在。