2024年10月衆議院議員ランキング 12回戦
池畑浩太朗 vs 冨樫博之
勝: 池畑浩太朗
戦評
議員Aは、農業と教育に関する専門的な知識を持ち、幅広い政党歴を持ち合わせた柔軟性があります。農業の改革に対する強い意欲を持ち、多様な視野から政策を考えることが期待できる点が魅力的です。ただし、政治的なキャリアにおいて党の移り変わりが多いため、その一貫性には疑問が生じる可能性があります。 一方、議員Bは、長年にわたって秘書として実務経験を積み、特に政策立案能力には信頼があります。議会議長や復興副大臣としての経験を持ち、国政における具体的な実行力が期待できます。しかし、不祥事の履歴や、強い保守的な主張に対する国民の賛同を一概には期待できない点が懸念されます。 選挙で選ばれるべき議員としては、地方の農業や教育分野に改革の推進が期待され、柔軟な対応力を持つ議員Aが適していると判断しました。
池畑 浩太朗(いけはた こうたろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 50歳 (1974年09月26日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (民主党→)(民進党→)(希望の党→)(旧国民民主党→)(無所属→)日本維新の会 |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1974年、東京都港区で生まれる。本籍地は鹿児島県。 - 父が船員であったため、小学生時代の一時期をサウジアラビアで過ごす。 - 中学生時代は埼玉県川口市で生活。 - 高校生からは岡山市内で過ごす。 - 1995年、岡山県立農業大学校・園芸課程野菜専攻を卒業。 - 大学卒業後、岡山県立高松農業高等学校の教員として9年間勤務。
政治家としてのキャリア
- 市村浩一郎衆議院議員の公設秘書を務める。 - 2009年、兵庫県議会議員補欠選挙で宝塚市選挙区から民主党公認で立候補し当選。 - 2011年、兵庫県議会議員選挙で再選。 - 2015年、兵庫県議会議員選挙で落選。 - 2017年、民進党を離党し、希望の党から第48回衆議院議員総選挙に立候補するも落選。 - 希望の党解党後、国民民主党に所属。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙にて比例近畿ブロックで復活当選、日本維新の会に所属。
政治活動上の実績
- 2009年、兵庫県議会議員に補欠選挙で当選し、2009年から2015年まで在任。 - 2011年、兵庫県議会議員選挙で再選。 - 2015年、兵庫県議会議員選挙で落選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で希望の党から立候補するも落選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例近畿ブロックでの復活当選。
政治的スタンス
- 元々は農業高校の教員であり、農業に強い関心を持ち、農業のあり方を根本から変えたいとの思いを持っている。 - 政治家として幅広い政党歴を持ち、党籍の移動が多い。 - 日本維新の会では改革志向の色合いが強いが、過去の所属政党では様々な政治理念に関わってきた。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 教員としての経験から、教育や農業分野に関する専門的な知識がある。 - 多くの政党に所属し、それぞれの政治理念を経験しているため、広い視野を持つと考えられる。 - 維新の公認を受けて当選するなど、政治的判断力や柔軟な対応力は評価される部分もある。 - 落選経験もあり、政治活動における挑戦の継続性が垣間見える。
冨樫 博之(とがし ひろゆき)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 69歳 (1955年04月27日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(石破G) |
選挙区 | 秋田1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 秋田県秋田市太平生まれ - 生家は農家 - 秋田県立秋田工業高等学校定時制を卒業 - 秋田経済大学(現ノースアジア大学)経済学部経済学科を卒業 - 大学卒業後、16年間にわたり野呂田芳成参議院議員(後に衆議院議員)の秘書を務める
政治家としてのキャリア
- 1995年、秋田県議会議員選挙に出馬し初当選、以後5期務める - 2009年、秋田県議会議長に選出される(第62代) - 2012年、秋田県議会議員を5期目途中で辞職し、第46回衆議院議員総選挙に秋田1区から出馬し当選、その後3回再選 - 2016年、第3次安倍第2次改造内閣で総務大臣政務官に任命される - 2021年、復興副大臣として就任し活躍
政治活動上の実績
- 2012年の衆議院議員総選挙で民主党の寺田学らを破り当選 - 総務大臣政務官として3次安倍第2次改造内閣に貢献(2016年-2017年) - 自民党秋田県連会長時代、2019年参院選での秋田選挙区敗北を受け辞任 - 政策としては憲法改正、消費税増税への賛成を示し、原発政策に関して「必要」と主張 - 不祥事として、2012年選挙に関する公職選挙法違反、2016年の祭りで日本酒を提供した問題がある
政治的スタンス
- 憲法第9条を含む憲法改正を強く支持 - 憲法への緊急事態条項創設にも賛成 - 消費税増税に一貫して賛成の姿勢を示している - 原子力発電を日本において必要と考えている - 特定秘密保護法案にも賛成票を投じた - 所属団体として、日本会議や神道政治連盟など保守系の団体に関与
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 野呂田芳成元議員の秘書を16年務めた経歴から政策立案や実務経験は豊富 - 自民党秋田県連会長として組織運営の経験があるが、選挙結果に対する責任感の強さも見せた - 公選法違反や寄付行為を巡る問題により政治的なクリーンさへの懸念も - 憲法改正、消費税政策など長期的な国政運営に対するビジョンを持っているが、これら主張が常に国民全体にとって受け入れられているかは疑問点として残る