2024年10月衆議院議員ランキング 28回戦
池下卓 vs 藤丸敏
勝: 藤丸敏
戦評
どちらの議員も政治家として様々な経験があるが、いくつかの問題点が指摘されている。議員Aは政治資金の不適切な報告や秘書の兼職問題など、倫理面において複数の不祥事が報じられている。一方、議員Bは過去に不倫騒動や講演での失言があり、政策方針に関しては一貫性を欠くところがある。しかし、議員Aの不祥事は財政や組織管理に関わるものであり、より深刻な影響を及ぼす可能性が高いと考えられる。このため、倫理的側面を重視する観点から、議員Bを次の選挙で選出するべきと判断する。
池下 卓(いけした たく)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 49歳 (1975年04月10日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (大阪維新の会→)日本維新の会/大阪維新の会 |
選挙区 | 大阪10 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1975年4月10日、大阪府高槻市に生まれる。 - 高槻市立磐手小学校、高槻市立第八中学校、大阪府立高槻北高等学校を卒業。 - 龍谷大学大学院を修了。 - 経理専門学校で簿記・税務の講師を務める。 - 大阪市西区の税理士法人に税理士として所属。その後、高槻市内の税理士事務所に所属。
政治家としてのキャリア
- 2011年、大阪府議会議員選挙に高槻市・三島郡選挙区から立候補し当選。以後、3期務める。 - 2021年、大阪10区から衆議院議員選挙に出馬し当選。 - 日本維新の会に所属し、厚生労働委員会理事を務める。
政治活動上の実績
- 2011年、大阪府議会議員選挙で得票数1位で初当選。 - 2015年、府議会議員選挙で再び1位で2選。 - 2019年、同地域で2位となり3選。 - 2021年の衆院選で大阪10区において80,932票を獲得し初当選。対立候補を退けた。 - 2022年1月、不適切な政治資金の報告について文春オンラインが指摘。 - 2023年9月、公設秘書に不適切な採用があったとして問題視される。 - 2023年10月、政治資金収支報告書の不適切な記載が発覚。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成。自衛隊の保持を明記し、憲法裁判所を設置することを主張。 - 外交・安全保障では、敵基地攻撃能力の保持や日韓関係の強硬対応に賛成。 - 北朝鮮には圧力を優先。 - ジェンダー関連では、選択的夫婦別姓制度にどちらかといえば賛成と回答し、同性婚を認めるべきだと回答。 - 原子力発電の依存度は下げるべきとする。 - 新型コロナウイルスの対策について、一部の政府対応に関しては一定の評価を与えている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 幼少期より政治家を志し、小学生時代に決意した。 - 児童会長や生徒会役員などを務め、リーダーシップを発揮してきた。 - 政治家の家系に育ち、政治に対する強い意志を持っている。 - 不祥事として政治資金規正法に抵触する可能性のある事案が報じられたが、事情を説明し、修正に関する姿勢を見せる。 - 秘書の兼職問題で組織管理に課題があり、注意を受ける。
藤丸 敏(ふじまる さとし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 65歳 (1960年01月19日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | 福岡7 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 福岡県山門郡瀬高町上庄に生まれる。 - 瀬高町立上庄小学校、瀬高町立瀬高中学校、福岡県立山門高等学校を卒業後、1年間の浪人生活を経て、東京学芸大学教育学部に入学。 - 在学中の1980年から、古賀誠衆議院議員の下で書生秘書を務める。 - 1985年、東京学芸大学教育学部を卒業後、東京学芸大学大学院に進みつつ、立正大学付属立正中学校・高等学校で非常勤講師を務める。 - 1987年からは本郷中学校・高等学校で社会科の非常勤講師を歴任。 - 1988年、大学院を中退し、1996年より古賀誠の秘書として活動開始。 - 2010年には古賀誠の公設第一秘書に就任。
政治家としてのキャリア
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙で古賀誠から後継指名を受け、福岡7区から自由民主党公認で出馬し初当選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で再選。 - 2015年、第3次安倍第1次改造内閣で内閣府大臣政務官および防衛大臣政務官に就任。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で3選。8月、自民党有志議員勉強会「日本の明日を創る会」の呼びかけ人を務める。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙にて4選。 - 2022年、第2次岸田第1次改造内閣で内閣府副大臣に任命。
政治活動上の実績
- 2015年、第3次安倍第1次改造内閣で内閣府大臣政務官および防衛大臣政務官を歴任。 - 2016年、佐賀市での講演での失言により批判を受け、防衛大臣政務官在任中の発言に関する謝罪を行う。 - 2017年、フリークッションのないタワーマンションへの不倫騒動が報じられた。 - 2022年、内閣府副大臣として、経済再生、新型コロナウイルス対策、日本学術会議、国際貿易協定国内対策などを担当。
政治的スタンス
- 日本国憲法の改正に賛成しているが、憲法9条改正には反対の姿勢を示す。 - 国連のみが将来的に軍隊を持つべきと発言しており、非核三原則の維持を支持。 - 緊急事態条項の創設に賛成。 - 原子力発電の必要性を支持。 - カジノの解禁に賛成。 - 女性宮家の創設を支持。 - 消費税0%に向けた制度改革に賛同。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたり政治家の秘書を務めており、政治的経験は豊富である。 - 防衛大臣政務官時代に公表してはいけない情報を講演で話してしまった失態があり、発言に対する慎重さが問われる。 - 2017年に不倫騒動を報じられ、家庭内問題が公私に影響しているとの指摘を受けている。 - 日本国憲法、特に9条に関する表現のぶれが目立ち、政策方針の一貫性に対する疑問が残る。 - 国民目線に立った政策提言(消費税0%など)に賛同する姿勢は持っている。