2024年10月衆議院議員ランキング 8回戦
櫛渕万里 vs たがや亮
勝: 櫛渕万里
戦評
議員Aは、長年の政治活動の中で柔軟かつ率直な政治的スタンスを保持しており、特に社会課題に対する強い関心とリーダーシップを示している。過去の懲罰的な批判に対してもスタンスを貫く強さがあり、国民の支持を獲得する上で重要な資質を持っている。一方、議員Bは、実業経験を持ち経済的見地からの政策提案が期待されるが、選挙での苦戦と所属政党の変遷による支持一貫性への課題がある。 議員Aはより多様な政治経験を持ち、幅広い視点で国民の利益を代弁できる可能性が高いため、次の選挙では議員Aが選ばれるべきである。
櫛渕 万里(くしぶち まり)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 57歳 (1967年10月15日生) |
所属政党 | れいわ新選組 (民主党→)(民進党(細野グループ)→)(希望の党→)(無所属→)れいわ新選組 |
選挙区 | (比)東京 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1967年、群馬県沼田市に生まれる。 - 沼田市立沼田小学校、沼田市立沼田中学校、群馬県立沼田女子高等学校を卒業。 - 1991年、立教大学社会学部を卒業。 - 同年、ピースボートに加入し、後に事務局長に就任。 - 1995年、新党さきがけの「さきがけ塾」に参加。 - 2006年、民主党の公募試験に合格し、政治の道へ転身。
政治家としてのキャリア
- 2009年、第45回衆議院議員総選挙に民主党公認で東京23区から出馬、初当選。 - 2011年、民主党代表選挙において馬淵澄夫の推薦人に名を連ねる。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙に出馬するも次点で落選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙でも落選。 - 2016年、民進党の発足に参加。 - 2017年、希望の党公認で千葉3区から第48回衆議院議員総選挙に立候補し落選。 - 2020年、れいわ新選組が次期衆院選での擁立を発表。 - 2022年、比例東京ブロックで繰り上げ当選し、衆議院議員に就任。
政治活動上の実績
- 2009年、第45回衆議院議員総選挙で初当選し、国会での活動を開始。 - 2022年、れいわ新選組代表選挙で山本太郎に敗北するも、大石晃子と共に党の共同代表に指名される。 - 2023年、財務大臣への不信任決議案で示威行為を行い、衆議院より「登院停止10日間」の懲罰を受ける。
政治的スタンス
- 憲法について2017年は改正賛成としていたが、2021年にはどちらかといえば反対とスタンスを調整。 - 憲法9条への自衛隊の明記に反対し、緊急事態条項設置にも反対。 - 安全保障関連法にはどちらでもないか、もしくは反対の立場を示す。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成し、同性婚容認を支持。 - 原子力発電には依存をゼロにすべきと考え、消費税の廃止を掲げる。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- NGOの事務局長としてのキャリアから、社会問題への関心を示しリーダーシップを発揮。 - 幅広い政党経験を通じて政治的信条の一致を模索する柔軟さを有する。 - 反権力的な姿勢を示すことが多く、現政権批判に積極的。 - プラカード掲示などで懲罰を受けるも、スタンスを変えずに主張し続ける強靭さがあります。
たがや 亮(たがや りょう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 56歳 (1968年11月25日生) |
所属政党 | れいわ新選組 (国民の生活が第一→)(日本未来の党→)(生活の党→)(生活の党と山本太郎となかまたち→)(民進党→)(希望の党→)(無所属→)れいわ新選組 |
選挙区 | (比)南関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都新宿区に生まれる。 - 國學院大學久我山高等学校を卒業。 - 國學院大學文学部に在学中、飲食店を起業し、経営者としてのキャリアをスタート。その後、飲食コンサルタントとしても活動。
政治家としてのキャリア
- 2012年11月26日、国民の生活が第一から次期衆院選で東京10区の公認内定を受ける。 - 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で日本未来の党公認で立候補するも自由民主党の小池百合子に敗れ落選。 - 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙に生活の党公認で立候補するも再び落選。 - 2016年11月、民進党から次期衆院選で千葉11区の公認内定を受け、活動基盤を千葉に移す。 - 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙に希望の党公認で立候補するも自民党の森英介に敗れ落選。 - 2020年9月4日、れいわ新選組から次期衆院選の公認内定を受ける。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙にれいわ新選組公認で立候補、千葉11区で敗れるも比例南関東ブロックで復活当選。 - 2021年11月、党国会対策委員長に就任。
政治活動上の実績
- 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例南関東ブロックより復活当選。 - 党国会対策委員長として、れいわ新選組の国会活動を牽引している。
政治的スタンス
- 憲法改正には賛成の立場を表明しつつ、「緊急事態条項」に対しては反対。 - 「敵基地攻撃能力」保有について反対。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成。 - 同性婚の導入に賛成。 - 消費税の廃止を主張。 - 高校および大学の学費無償化において所得制限を撤廃することに賛成。 - 日本の核武装については否定的見解。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 飲食店経営者としての実業経験を持ち、経済面での知見を活かした政策提唱が期待される。 - 幾度の選挙での出馬と敗北を経ても挑戦を続ける姿勢は、粘り強さと困難への対処力を示すものと言える。 - 創業や経営経験により、民間視点の柔軟な政策提案が可能と思われる。 - 所属政党の移り変わりが多岐にわたり、そのことが有権者からの支持の一貫性に疑念を抱かせる可能性もある。