2024年10月衆議院議員ランキング 31回戦
橋本岳 vs 森山裕
勝: 森山裕
戦評
議員AとBの双方は、それぞれ異なる背景と実績を持ち、選択肢として考える際にはいくつかの違いが顕著に現れます。議員Aは主に厚生労働分野での実績があり、特に障害者支援や受動喫煙防止対策での取り組みが評価できます。彼はまた、SNSの利用規制緩和やネット選挙の解禁を支持しており、政策の近代化を目指しています。ただし、旧統一教会との関係が指摘されており、透明性の問題が課題となっています。一方、議員Bは高い政治経験を持ち、農林水産分野での強いリーダーシップを示しています。彼の農政改革やTPPに対するスタンスは、地元の産業を重視した姿勢の証であり、地域密着型の政治活動を展開していますが、談合業者からの献金問題はマイナス点です。政治的スタンスや政策においては、憲法改正や安全保障政策に共通点がありますが、より柔軟かつ長期的なビジョンを持ちつつ、多方面とのバランスを考慮できる議員Bは、これからの政策転換期において重要な役割を果たす可能性が高いです。このため、現時点では議員Bの方が次期議員として選ばれるべきと判断します。
橋本 岳(はしもと がく)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 51歳 (1974年02月05日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 岡山4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 岡山県総社市で出生し、慶應義塾大学環境情報学部を卒業。 - 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程を修了。 - 三菱総合研究所に入社し、情報社会政策研究チームの研究員を務める。1998年から2005年まで在職。 - 2004年に静岡大学情報学部情報学研究推進室客員助教授を務める。
政治家としてのキャリア
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙に岡山4区より出馬し、比例中国ブロックで初当選。 - 2012年に岡山4区で小選挙区初当選(2選目)、以降5期連続当選。 - 厚生労働副大臣、厚生労働大臣政務官、自由民主党外交部会長を歴任。 - 自由民主党厚生労働部会長、自由民主党岡山県連会長も務める。
政治活動上の実績
- 厚生労働政策に取り組み、特に障害者支援や難病医療費助成の負担額改正を推進。 - 2016年、労働災害ゼロを目指す取り組みで、現場視察と安全管理の強化を進める。 - 健康増進法改正において、飲食店禁煙の原則に賛成し、受動喫煙防止策の推進に携わる。 - 2020年に新型コロナウイルス対応でダイヤモンド・プリンセス号の管理に関する一連の批判を受ける。
政治的スタンス
- 働き方改革を支持し、同一労働同一賃金を推進。 - アベノミクスを評価し、経済成長と社会保障の両立を図る。 - 憲法9条改正、集団的自衛権行使に賛成し、日本の安全保障政策を積極的に支持。 - 女性宮家の創設に反対の立場を取る。 - ネット選挙の全面解禁を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家一家の生まれで、強固な政治基盤を持つが、これは世襲議員としての側面を持つ。 - 政策通としての評価がある一方、一部不祥事や問題発言もあり、公正なリーダーシップが求められる場面がある。 - 旧統一教会との関係が指摘されており、政治資金と支援の透明性が求められている。
森山 裕(もりやま ひろし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 79歳 (1945年04月08日生) |
所属政党 | 自由民主党 (自由民主党→)(無所属→)自由民主党(森山派→無派閥) |
選挙区 | 鹿児島4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 鹿児島県鹿屋市で生まれる。実家は農家と新聞販売店を営んでいた。 - 中卒後、鹿児島県立鶴丸高校定時制課程夜間部に入学し働きながら通った。 - 1965年に鹿児島県立日新高等学校を卒業。 - 23歳で中古車販売業を立ち上げる。 - 1975年に鹿児島市議会議員補欠選挙で初当選し、1998年まで7期連続で当選を果たす。
政治家としてのキャリア
- 1998年、参議院議員に当選し活動を開始(1期)。 - 2004年、参議院議員を辞職して衆議院議員補欠選挙に出馬し、当選(鹿児島5区・7回当選)。 - 2002年、財務大臣政務官に任命。 - 2005年、郵政民営化法案に反対票を投じたため自民党から除名されるも、2006年に復党。 - 2015年、農林水産大臣に任命される(第58代)。 - 2021年10月まで自由民主党国会対策委員長を務める。 - 2024年9月30日、自由民主党幹事長に就任。
政治活動上の実績
- 2005年、郵政民営化法案に反対票を投じるが、それにより自民党公認を得られず後に無所属で当選。 - 2015年、農林水産大臣在任時にコメの減反制度廃止やJA全中の解体に向けた農政改革を推進。 - 2015年頃より環太平洋経済連携協定(TPP)に反対し、交渉の即時撤回を求める会を結成。 - 2021年、国会対策委員長を歴代最長の1534日勤めた。 - 談合業者からの献金問題が発覚し、全額返金したが農相としての進退は否定。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度の導入に反対。 - 憲法第9条の改正や集団的自衛権の行使を支持。 - 原子力発電所の再稼働を支持。 - 日本のTPP参加には反対。 - 日本の核武装について将来にわたって検討すべきでないとし、女性宮家の創設に反対。 - 村山談話、河野談話の見直しと特定秘密保護法に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 出生日が鹿児島の空襲の日であり、防空壕の中で生まれたという経験からも地域愛が強い。 - 硬軟織り交ぜた国会運営を行い、多数の役職を歴任し、そのリーダーシップを広く認知されている。 - 自身の株取引から個人の政治資金に余裕があり、不当な資金調達に頼らずに活動を続けている。 - 地元の後援活動中の新型コロナウイルス感染症に関する批判も受け、対応が求められる場面もあった。