2024年10月衆議院議員ランキング 3回戦
森由起子 vs 笠浩史
勝: 笠浩史
戦評
議員Aと議員Bのどちらを選ぶべきかの判断は、国民が求める現時点の政治的ニーズや価値観によるところが大きい。議員Aは、実業界での豊富な経験と女性経営者としての視点が特徴であり、ジェンダー平等や多様なバックグラウンドを持つ人々の代表としての役割を担うことが期待される点が長所である。しかし、政治活動における実績が少なく、特に可視化されていないため、政策実現力や実行力について未知数である。議員Bは、多年にわたり高い政治経験と実績を持ち、特に教育政策や憲法改正に強い興味を示している。メディアで培った透明性の確保能力も資質として評価できる。一方で、所属政党の変更や統一教会関連の過去の問題など、政治姿勢や一貫性にそれぞれ疑問が投げかけられるリスクも存在する。総合的に見ると、即戦力として幅広い政策経験を持つ議員Bを選ぶことが現時点ではより適している可能性があると考えられる。
森 由起子(もり ゆきこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 53歳 (1971年09月29日生) |
所属政党 | 自由民主党 |
選挙区 | (比)東海 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 三重県鈴鹿市で生まれる。 - 名古屋大原学園情報処理科を卒業。 - 三菱UFJニコス株式会社に社員として勤める。 - 株式会社トーカイの代表取締役社長を務める。 - 通販できないミニトマト プリとまっ代表取締役社長を務める。 - 株式会社エーワイファームの代表取締役社長を務める。
政治家としてのキャリア
- 2021年の衆議院議員選挙において、比例東海ブロックの自由民主党比例単独候補として立候補するが、落選。 - 2024年4月に前議員の辞職を受けて、比例名簿順位次点として繰上補充の選挙会で当選が決定し、衆議院議員に就任。 - 同年5月より内閣委員会、環境委員会に所属。 - 2024年9月の自民党総裁選挙で小林鷹之に投票し、決選投票先は公表せず。
政治活動上の実績
- 2021年の衆議院議員選挙において、比例東海ブロックで名簿順位33位として出馬するが落選。 - 2024年5月、繰上補充により衆議院議員に初当選。 - 内閣委員会と環境委員会に属するが具体的な実績はまだ記録されていない。 - 自民党総裁選挙において小林鷹之に投票したことが確認されている。
政治的スタンス
- 自民党所属の議員であるため、一般的に自民党の政策ラインに沿った保守的スタンスを持つと考えられる。 - 総裁選で小林鷹之氏に投票したが、決選投票での投票先を明かしていないため、特定候補への傾倒は公には示していない。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 実業界での豊富な経験を持ち、特に経済分野での企業運営の知識が期待される。 - 女性経営者としての視点からジェンダー平等や多様性の推進にどう寄与するかが注目される。 - 新たに議員としての経験が浅いため、経験の積み重ねと国会内での実績構築が求められる。 - 総裁選での決選投票先を明かさなかったことから、情報の透明性において改善の余地があると見る向きも可能。
笠 浩史(りゅう ひろふみ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 60歳 (1965年01月03日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党(細野G)→)(希望の党→)(無所属→)立憲民主党 |
選挙区 | 神奈川9 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1965年、福岡県福岡市に生まれる。 - 福岡県立修猷館高等学校を卒業。 - 慶應義塾大学文学部を卒業し、文学士を取得。 - 1989年、全国朝日放送(現在のテレビ朝日)に入社。 - テレビ朝日でスポット営業部の後、政治部記者として総理官邸担当、野党担当キャップ、自民党担当キャップを歴任。
政治家としてのキャリア
- 2003年、第43回衆議院議員総選挙に神奈川9区から民主党公認で立候補し初当選。 - 2005年、比例南関東ブロックで再選。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で神奈川9区から当選、文部科学大臣政務官に任命される。 - 2012年、文部科学副大臣に就任。 - 2017年、民進党を離党して希望の党の結党に参加。 - 2018年に希望の党分党後は無所属となり、その後立憲民主党に入党。 - 2024年、立憲民主党国会対策委員長に就任。
政治活動上の実績
- 2012年、民主党の逆風の中、第46回衆議院議員総選挙で神奈川9区から自民党候補を破り当選。 - 民主党と各連絡先で国会対策委員長代理や筆頭副幹事長など複数の役職を担う。 - 希望の党国会対策委員長に就任するが、その後間もなく退任し、希望の党は分党の流れに。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で7回目の当選を果たす。
政治的スタンス
- 少人数学級、少人数教育の推進を主張。 - 夜間中学やフリースクールの拡充を推進。 - リカレント教育の推進に関心を持つ。 - 憲法改正、集団的自衛権の行使を巡る憲法解釈見直しに賛成する一方で、安倍内閣の安全保障政策に対しては中立的。 - 日本の核武装に反対、原発の新設・増設にも反対。 - 同性婚制度、選択的夫婦別姓制度に対しては「やや賛成」とする立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- メディアでの経験を生かし、政治の透明性向上に寄与することが期待される。 - 様々な議員連盟に所属し、多岐にわたる政策テーマに関心を持つ。 - 所属政党の変更を経て、今度の政治的立ち位置を模索する姿勢が見られる。 - 過去に旧統一教会関連団体とのかかわりが指摘されたことがあるが、直後に関係を断ったと弁明している。 - 政治姿勢は一貫性に欠けると見る向きもあるが、多様な意見を取り入れる姿勢でもある。