2024年10月衆議院議員ランキング 24回戦
森田俊和 vs 福田昭夫
勝: 森田俊和
戦評
政治家Aは地方議会から国会議員へのキャリアを通して、地域密着型の活動を展開し、多様な政治経験を持っています。人権や社会的公正を重視する政策姿勢は堅実で、地域との強い結びつきが見られます。ただし、統一教会との過去の関係が懸念されますが、それを断ち切る意思を示している点は注目に値します。一方、政治家Bは自治体の首長としての経験を持ち、長期間にわたる議員生活で政策の一貫性を保っています。反骨精神や決断力を示すエピソードがあり、政治的には強い個性を持っています。しかし、過去の政策が国民の間に広く浸透しなかったことから、その行動の信頼性については課題が残ります。総合的に、地域に根ざした活動と政策上の柔軟性を持つA議員が、次の選挙で選ばれるべきであると判断します。
森田 俊和(もりた としかず)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 50歳 (1974年09月19日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (自由民主党→)(無所属→)(次世代の党→)(民主党→)(民進党→)(希望の党→)(旧国民民主党→)立憲民主党(重徳派) |
選挙区 | 埼玉12 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 埼玉県熊谷市に生まれる。 - 熊谷市立玉井小学校、熊谷市立玉井中学校、埼玉県立熊谷高等学校を卒業。 - 早稲田大学政治経済学部政治学科に進学し、政治学を専攻。 - 1999年3月、早稲田大学大学院政治学研究科博士前期課程修了。 - 同年4月に博士課程後期(憲法専修)に進み、2005年3月に単位取得退学。 - 2005年9月から1年間カナダ・マギル大学に留学。 - 2005年6月、介護事業を始め、訪問看護ステーションを開設。
政治家としてのキャリア
- 2003年4月、埼玉県議会議員選挙北第7区から無所属で立候補も僅差で落選。 - 2007年4月、埼玉県議会議員選挙北第6区に無所属で出馬し、当選。自民党の会派に所属。 - 2011年4月、県議選で自民党公認を受け再選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で希望の党から出馬し、比例北関東ブロックで復活当選。 - 2020年9月、(旧)立憲民主党と国民民主党が合流して結成された立憲民主党に参加。 - 2021年、第49回衆議院選挙で埼玉12区にて選挙区当選を果たす。
政治活動上の実績
- 2007年、埼玉県議会議員選挙に当選し、議員生活をスタート。 - 2014年、次世代の党から衆議院議員選挙に出馬するも比例復活ならず。 - 2017年、希望の党から比例復活で衆議院議員に初当選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で選挙区での初当選を果たす。
政治的スタンス
- 憲法改正に対しては肯定的だが、憲法9条の改正には否定的。 - 非核三原則の堅持、日本の核武装には否定的。 - 同性婚、選択的夫婦別姓制度には賛成。 - 防衛力強化への賛成と共に、集団的自衛権の行使や敵基地攻撃能力保持には支持を示す。 - 新型コロナウイルス対策としてロックダウンを法律で可能にすることに賛成。 - 財政再建よりも景気対策のための財政出勤を優先すべきと主張。 - 台湾海峡や防衛問題には、米軍基地移設には慎重で、辺野古基地建設に否定的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家としての多様なキャリアを持ち、様々な政党を渡り歩いてきた経験を持つ。 - 地元埼玉県熊谷市で長年活動し、地域に根ざした活動を展開してきた。 - 政治姿勢として柔軟性があり、時勢に対して工夫や適応力を働かせることができる。 - 非核三原則堅持や社会保障制度の維持など、人権や社会的公正を重視する点を特色としている。 - 統一教会及び関連団体との関係が指摘されるが、今後は関係を持たないことを公表している。
福田 昭夫(ふくだ あきお)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 76歳 (1948年04月17日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (無所属→)(民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(泉G) |
選挙区 | 栃木2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1948年4月17日、栃木県河内郡豊岡村(現:日光市)に生まれる。 - 栃木県立今市高等学校を卒業。 - 東北大学教育学部教育学科を卒業。在学中は学生運動に没頭していた。 - 両親が教員であったため教育職を志していたが叶わず、1971年に今市市役所に就職。 - 今市市役所では財政課長を務め、1991年に退職し今市市長選に出馬して当選した。
政治家としてのキャリア
- 1991年に無所属で今市市長に初当選し、以降3期9年務めた。 - 2000年、栃木県知事選挙に出馬し当選。民選第15代栃木県知事を務めた。 - 2005年、民主党公認で衆議院議員として初当選し、以降6期にわたり当選。 - 衆議院懲罰委員長、総務大臣政務官(野田内閣)などを歴任。 - 立憲民主党栃木県連代表を務める。
政治活動上の実績
- 今市市長時代には全国青年市長会会長を務めた(1997年)。 - 栃木県知事時代には「分度推譲立県」を掲げたが、広く県内に浸透しなかった(2000-2004年)。 - 衆議院議員としては民主党新人議員勉強会の初代会長を務めた(2005年以降)。 - 2012年、消費税法案に反対し、総務大臣政務官の辞表を提出し、党方針に反して採決を欠席(厳重注意処分を受ける)。 - 2017年、希望の党への合流を拒否して無所属で立候補し当選。自民党現職に勝利した。
政治的スタンス
- 永住外国人への地方選挙権付与に反対。 - 原子力発電を日本に必要ないとし、反対の立場を取る。 - 憲法第9条の改正には反対するが、憲法全体の改正には賛成。 - 憲法への緊急事態条項の創設に賛成。 - カジノ解禁に反対。 - 日本の核武装を将来にわたって検討すべきでないとし、非核三原則を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 福田氏の知事時代の政策や行動に対しては、具体的見解の浸透が課題となっており、これが国民への議員としての信頼にどのように影響するかが問われる。 - 政党を渡り歩く行動や、国会議員として党方針に対立的な行動を取る一方で、政策に対する一貫性も一定程度保っているため、その点が支持層にどのように受け入れられるかは評価が分かれる所。 - 過去に総務大臣政務官時代の辞表提出や、無所属での選挙出馬決断など決断力と反骨精神を示すエピソードがあることに、一部から評価される。