2024年10月衆議院議員ランキング 27回戦
森山裕 vs 畦元将吾
勝: 畦元将吾
戦評
議員Aは豊富な政治経験と様々な役職を歴任しており、特に農政改革や国会運営で実績を上げています。しかし、談合業者からの献金問題とそれに対する批判もあり、倫理面での懸念が存在します。一方で議員Bは医療分野の知識が豊富で、政策への明確なスタンスを持っていて、特に経済政策において成長志向を明確にしています。ただし、選挙基盤の弱さが課題です。両者の間での選択は、短期的な実績を評価するなら議員Aですが、将来的な医療制度の強化や経済政策の推進を期待するのであれば議員Bを選ぶことがより適切だと判断します。この理由で、医療分野の専門性と成長志向を持つ議員Bが次の選挙においてより信頼できる選択肢として特に映ります。
森山 裕(もりやま ひろし)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 80歳 (1945年04月08日生) |
所属政党 | 自由民主党 (自由民主党→)(無所属→)自由民主党(森山派→無派閥) |
選挙区 | 鹿児島4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 鹿児島県鹿屋市で生まれる。実家は農家と新聞販売店を営んでいた。 - 中卒後、鹿児島県立鶴丸高校定時制課程夜間部に入学し働きながら通った。 - 1965年に鹿児島県立日新高等学校を卒業。 - 23歳で中古車販売業を立ち上げる。 - 1975年に鹿児島市議会議員補欠選挙で初当選し、1998年まで7期連続で当選を果たす。
政治家としてのキャリア
- 1998年、参議院議員に当選し活動を開始(1期)。 - 2004年、参議院議員を辞職して衆議院議員補欠選挙に出馬し、当選(鹿児島5区・7回当選)。 - 2002年、財務大臣政務官に任命。 - 2005年、郵政民営化法案に反対票を投じたため自民党から除名されるも、2006年に復党。 - 2015年、農林水産大臣に任命される(第58代)。 - 2021年10月まで自由民主党国会対策委員長を務める。 - 2024年9月30日、自由民主党幹事長に就任。
政治活動上の実績
- 2005年、郵政民営化法案に反対票を投じるが、それにより自民党公認を得られず後に無所属で当選。 - 2015年、農林水産大臣在任時にコメの減反制度廃止やJA全中の解体に向けた農政改革を推進。 - 2015年頃より環太平洋経済連携協定(TPP)に反対し、交渉の即時撤回を求める会を結成。 - 2021年、国会対策委員長を歴代最長の1534日勤めた。 - 談合業者からの献金問題が発覚し、全額返金したが農相としての進退は否定。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度の導入に反対。 - 憲法第9条の改正や集団的自衛権の行使を支持。 - 原子力発電所の再稼働を支持。 - 日本のTPP参加には反対。 - 日本の核武装について将来にわたって検討すべきでないとし、女性宮家の創設に反対。 - 村山談話、河野談話の見直しと特定秘密保護法に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 出生日が鹿児島の空襲の日であり、防空壕の中で生まれたという経験からも地域愛が強い。 - 硬軟織り交ぜた国会運営を行い、多数の役職を歴任し、そのリーダーシップを広く認知されている。 - 自身の株取引から個人の政治資金に余裕があり、不当な資金調達に頼らずに活動を続けている。 - 地元の後援活動中の新型コロナウイルス感染症に関する批判も受け、対応が求められる場面もあった。
畦元 将吾(あぜもと しょうご)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 66歳 (1958年04月30日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | (比)中国 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 広島市出身。安田学園安田小学校、あきる野市立秋多中学校、山陽学園山陽高等学校を卒業後、1980年3月に国際医学総合技術学院(現:岐阜医療科学大学)診療放射線技師科を卒業。 - 社会保険広島市民病院(現:広島市民病院)放射線科に就職。 - 1985年に横河メディカルシステム株式会社(現:GEヘルスケア・ジャパン株式会社)に入社。 - 1999年には有限会社オフィス・アゼモト(現:株式会社AZE)を設立し、代表取締役社長に就任。 - 2014年には日本診療放射線技師会理事、日本診療放射線技師連盟副理事長を務める。 - 東邦大学医学部客員講師も務めた。
政治家としてのキャリア
- 2013年の第23回参議院議員通常選挙に自民党公認で比例区から立候補するも落選。 - 2016年の第24回参議院議員通常選挙でも再度比例区から立候補し落選。 - 2017年の第48回衆議院議員総選挙に比例中国ブロックから自由民主党比例名簿21位で立候補したが次点で落選。 - 2019年7月、比例中国ブロックで繰り上げ当選し初の衆議院議員となる。 - 2021年の第49回衆議院議員総選挙に比例中国ブロックから単独20位で立候補し、再選を果たす。 - 2022年から2023年にかけて厚生労働大臣政務官を務めた。
政治活動上の実績
- 2019年7月、衆議院議員に繰り上げ当選し、以後、議員活動及び自民党副幹事長としての活動を行う。 - 2022年から2023年に厚生労働大臣政務官を務め、医療及び福祉政策に関与した。特に厚労省での経験は、公衆衛生や医療制度に関する知見を深める役割を果たした。 - サービスの詳細や具体的な諸政策についての記載はないが、比例区における選挙活動を通じて地域の課題解決に寄与。
政治的スタンス
- アベノミクスを評価し、経済政策において成長戦略を支持。 - 安全保障関連法案の成立を肯定的に捉えている。 - 教育の無償化に対して「どちらかといえば」賛成の立場を取る。 - 憲法改正に賛成し、特に戦争放棄、自衛隊、憲法改正手続、衆議院解散についての改正を支持。 - 消費税0%を含む財政政策づくりへの言及がある。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 元々、医療分野の専門家として活動していたことから、医療政策に対する知識と経験を保有。 - 実業家としてのキャリアがあり、ビジネスの視点から政策を実行する可能性がある。 - 政策に対して明確なスタンスを示しており、特に経済政策における成長志向は具体的な施策として期待される。 - しかし、これまでの選挙活動において複数回の落選経験があり、安定した選挙基盤の構築が課題。