2024年10月衆議院議員ランキング 16回戦
森山浩行 vs 大塚拓
勝: 大塚拓
戦評
議員Aと議員Bを比較した際、それぞれの議員には異なる強みと弱みがあります。 議員Aは地方自治体での経験が豊富であり、特に地方政治に強みを持っています。しかし、国会での不適切行為が報じられたことがあるため、その点での信頼性には課題があります。また、選挙での落選経験が多いことは一部の有権者に対する支持が不安定である可能性を示唆しています。 一方、議員Bは国際的な視点と金融政策に関する深い知識を持ち、政府の重要ポストを歴任してきた経験があります。しかし、政治資金問題が過去に複数回指摘されていることから、そのクリーンさに対して懸念が示されています。とはいえ、過去には不起訴処分となっていることから、法的には問題がないと判断されています。 両者を比べた際、国会内での信頼性や対外的な信頼を重視するのであれば、政治資金問題に力を入れて対応している議員Bがより適していると判断されます。議員Aの地方での経験は多いものの、議会での問題行動が指摘されている点は懸念材料として考慮されるべきです。
森山 浩行(もりやま ひろゆき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 53歳 (1971年04月08日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (無所属→)(民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(泉G・野田G) |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1971年、大阪府堺市生まれ、サラリーマン家庭で育つ。 - 父親の転勤で高松市や広島市に住んだ経験を持つ。 - 大阪府立三国丘高等学校を卒業。 - 明治大学法学部卒業。在学中に雄弁部に所属し、全関東学生雄弁連盟第47代委員長や全日本学生弁論交流会初代会長を務めた。 - 関西テレビ放送に1995年に入社し、報道記者としてO157事件や神戸児童連続殺傷事件などを取材した。 - 1998年10月に関西テレビを退職。
政治家としてのキャリア
- 1999年4月、堺市議会議員選挙に無所属で当選し、1期務める。 - 2003年、大阪府議会議員選挙に鞍替えして当選。 - 2005年、大阪府議を任期途中で辞職し堺市長選挙に出馬するも落選。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で民主党公認で初当選(大阪16区)。 - 2012年及び2014年の衆院選で落選。 - 2017年、立憲民主党公認で比例復活により衆議院議員に返り咲き。 - 2021年、比例近畿ブロックで3期目の当選を果たした。
政治活動上の実績
- 2003年、大阪府議会議員選挙当選。 - 2009年、衆議院選挙で公明党幹事長の北側一雄を破り初当選。 - 2017年、比例復活で国政再参入を果たした。 - 2021年、比例復活で3期目当選。 - 政治改革を担う立憲民主党の政治改革PT座長に就任したが、特段の大きな法改正などには至っていない。 - 2021年、国会会議中の不適切行為が報じられ、批判を受けた。
政治的スタンス
- 立憲民主党に所属し、同党の政策と歩調を合わせている。 - アベノミクスには批判的で、消費増税の先送りを評価しない立場。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成。 - 受動喫煙防止を目的とした健康増進法改正に賛成。 - 大企業や富裕層への課税強化に賛成。 - 原子力発電への依存度を下げるべきと主張。 - 防衛力の強化については「どちらかといえば強化すべき」とするスタンス。 - 核兵器禁止条約に日本はオブザーバー参加すべきと主張。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 豊富な地方自治体での経験を持つが、過去の選挙では都合3回の落選経験がある。 - 政治的な柔軟性を持ち、党が変わる中でも一貫して国会で活動し続けている。 - 選挙においては難航している地域での3期目当選を果たしており、支持基盤の強さを示している。 - 議会活動中の不適切行動が批判を受ける結果となり、公的な行動においての配慮が求められる。
大塚 拓(おおつか たく)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 51歳 (1973年06月14日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 埼玉9 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都出身で、慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部、慶應義塾高校を経て、慶應義塾大学法学部政治学科を卒業。 - 東京三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)に1997年に入社し、2003年まで勤務。 - 米国留学の資金および父の介護費用捻出のため不動産経営を開始。 - 2003年にスタンフォード大学のサマープログラムに参加した後、ハーバード大学ケネディ行政大学院に入学し、国際貿易・金融専攻で公共政策修士号を2005年に取得。
政治家としてのキャリア
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙に比例東京ブロックから出馬し初当選。 - 2009年の総選挙では民主党の候補に敗れ落選。 - 2012年に埼玉9区で5期目の当選を果たし、その後連続で当選。 - これまでに財務副大臣、法務大臣政務官兼内閣府大臣政務官、内閣府副大臣などの政府ポストを歴任。 - 2021年、衆議院安全保障委員長に就任。
政治活動上の実績
- 2013年、改正研究開発力強化法を共同提出。 - 2014年、法務大臣政務官として治安対策を担当。 - 自民党国防部会長として安全保障関連の議論を推進。 - 政治資金問題として、政治団体から受けた献金の不記載が発覚したが、事務的ミスと説明し訂正。 - 2021年、政治資金パーティー収入の記載漏れが問題となり、2024年に自民党から戒告処分を受けるも、東京地検特捜部により不起訴処分。
政治的スタンス
- 自衛隊の特殊部隊による他国への侵入についての主張を持つ。 - 日本の核武装について、国際情勢次第で検討可とする。 - 女性宮家の創設に反対の姿勢。 - 調査研究力の強化に関する法案を重視。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 慶應義塾大学およびハーバード大学での学歴など、優れた学識を持つ。 - 妻の評によると「きわめてストレート」で「裏表がない」性格。 - 政治資金問題が指摘されるが、詳細を公表し対応する姿勢を見せている。 - 国内外の幅広い政策問題に関与しており、経験の豊富さが見られる。