2024年10月衆議院議員ランキング 25回戦
森山浩行 vs 井野俊郎
勝: 森山浩行
戦評
両議員ともに一定の政治的キャリアを持ち、各々の選挙区での支持基盤を築き上げていることが見て取れる。議員Aは地方自治体での経験が豊富であり、長期にわたって国政に携わっている。しかし、過去の不適切行動や選挙での落選経験が同議員の信頼性に影を落とす。一方、議員Bは弁護士出身で、法務や防衛に関する行政経験を持ちつつも、統一教会との関係や国会での態度が議員としての資質に疑問を投げかけている。また、両議員の政策スタンスにも相違が見られ、社会政策や防衛、経済政策へのアプローチなどで有権者によって評価が異なる可能性が高い。総合的に考えると、議員Bは自身の問題行動や倫理性への懸念が強く、政治家としての成熟度に欠ける印象を受ける。議員Aは、政治活動の継続性と地方自治体での実績を重視し、成長を期待できる人物であると判断される。
森山 浩行(もりやま ひろゆき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 53歳 (1971年04月08日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (無所属→)(民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(泉G・野田G) |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1971年、大阪府堺市生まれ、サラリーマン家庭で育つ。 - 父親の転勤で高松市や広島市に住んだ経験を持つ。 - 大阪府立三国丘高等学校を卒業。 - 明治大学法学部卒業。在学中に雄弁部に所属し、全関東学生雄弁連盟第47代委員長や全日本学生弁論交流会初代会長を務めた。 - 関西テレビ放送に1995年に入社し、報道記者としてO157事件や神戸児童連続殺傷事件などを取材した。 - 1998年10月に関西テレビを退職。
政治家としてのキャリア
- 1999年4月、堺市議会議員選挙に無所属で当選し、1期務める。 - 2003年、大阪府議会議員選挙に鞍替えして当選。 - 2005年、大阪府議を任期途中で辞職し堺市長選挙に出馬するも落選。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で民主党公認で初当選(大阪16区)。 - 2012年及び2014年の衆院選で落選。 - 2017年、立憲民主党公認で比例復活により衆議院議員に返り咲き。 - 2021年、比例近畿ブロックで3期目の当選を果たした。
政治活動上の実績
- 2003年、大阪府議会議員選挙当選。 - 2009年、衆議院選挙で公明党幹事長の北側一雄を破り初当選。 - 2017年、比例復活で国政再参入を果たした。 - 2021年、比例復活で3期目当選。 - 政治改革を担う立憲民主党の政治改革PT座長に就任したが、特段の大きな法改正などには至っていない。 - 2021年、国会会議中の不適切行為が報じられ、批判を受けた。
政治的スタンス
- 立憲民主党に所属し、同党の政策と歩調を合わせている。 - アベノミクスには批判的で、消費増税の先送りを評価しない立場。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成。 - 受動喫煙防止を目的とした健康増進法改正に賛成。 - 大企業や富裕層への課税強化に賛成。 - 原子力発電への依存度を下げるべきと主張。 - 防衛力の強化については「どちらかといえば強化すべき」とするスタンス。 - 核兵器禁止条約に日本はオブザーバー参加すべきと主張。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 豊富な地方自治体での経験を持つが、過去の選挙では都合3回の落選経験がある。 - 政治的な柔軟性を持ち、党が変わる中でも一貫して国会で活動し続けている。 - 選挙においては難航している地域での3期目当選を果たしており、支持基盤の強さを示している。 - 議会活動中の不適切行動が批判を受ける結果となり、公的な行動においての配慮が求められる。
井野 俊郎(いの としろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 45歳 (1980年01月08日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 群馬2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 群馬県伊勢崎市出身。伊勢崎市立宮郷小学校と中学校を経て、東京農業大学第二高等学校に進学。 - 明治大学法学部を卒業。 - 大学卒業後、2004年に司法試験に合格。 - 2007年に弁護士登録をし、2010年に群馬県伊勢崎市に井野法律事務所を開設。
政治家としてのキャリア
- 2010年4月、伊勢崎市議会議員選挙で初当選を果たし、市議会議員として活動。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で初当選し、以後4回当選。 - 2016年、法務大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任。 - 2022年に防衛副大臣兼内閣府副大臣に就任。 - 2023年には国会議事進行係に就任。
政治活動上の実績
- 2012年から衆議院議員として群馬2区の代表を務め、現在に至るまで4期務めている。 - 2014年、自民党・平成研究会の政治資金パーティーにおいて統一教会関連者がパーティー券を購入したという報道。 - 2020年、国会審議中に関係ない書籍『女帝 小池百合子』を読んでいたことが指摘された。 - 自民党青年局で青年局部長として若手の育成や政策形成に携わる。
政治的スタンス
- 教育費無償化政策に賛成。 - 財政出動による景気対策を支持し、国債を活用した赤字の利用についても容認。 - 選択的夫婦別姓制度や外国人労働者の受け入れについては不明確な態度。 - 原子力発電所の再稼働を条件付きで支持し、日本の防衛力強化にも賛成。 - 憲法改正を支持し、戦争放棄、自衛隊、緊急事態条項などの改正を提案。 - 北朝鮮や中国などに対しては警戒的な態度を示す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 井野俊郎議員は群馬県の衆議院議員として唯一の非世襲議員であり、地域の政治基盤を自ら築いている。 - 尊敬する人物は高橋是清元首相であることから、経済政策に対する興味と見識があると考えられる。 - しかし、統一教会との関係が取り沙汰されており、政治家としての倫理性や独立性に疑問を抱かれる可能性がある。 - 国会審議中に関係ない資料を閲覧する行動が報じられており、立場への誠実性や集中力が問われることがある。