2024年10月衆議院議員ランキング 11回戦
棚橋泰文 vs 浅野哲
勝: 棚橋泰文
戦評
議員Aは長年の経験と幅広い政策分野での実績を持っており、大臣職も複数経験していることから、政治的な影響力と経験値が高いと言えます。しかし、政治資金管理の不手際が過去に問題視された点はマイナス要素です。一方で、外交安全保障など重要な国策に積極的に関与してきた実績があります。 議員Bは比較的新しい政治家でありながら、労働組合での経験を活かして現場の意見を重視し、少数者の権利や教育政策に重点を置いているのが特徴です。彼の進歩的な政策スタンスと労働者層への支持は大きな強みです。ただし、まだ実績が限られているため、議員Aと比べると影響力はまだ発展途上です。 両者を比較した場合、国家全体の重要な政策決定に関与する経験・実績をもとに、議員Aの方が実績やリーダーシップを発揮する場面が多く期待されます。したがって、次の選挙で国家全体の安定した政策運営を望むならば、議員Aを選ぶのが妥当だと判断します。
棚橋 泰文(たなはし やすふみ)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 62歳 (1963年02月11日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(津島派→谷垣G→佐藤G→麻生派) |
選挙区 | 岐阜2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1963年2月11日、岐阜県大垣市で生まれる。 - 小学校5年生から中学校2年生まで、西ドイツで生活し、国際的な感覚を磨く。 - 東京学芸大学附属高等学校を卒業。 - 東京大学法学部第1類を卒業(1987年)。 - 在学中の1986年に国家公務員試験I種および司法試験に合格。 - 1987年、通商産業省(現・経済産業省)に入省し、官僚としてのキャリアをスタート。 - 在職中に司法修習を完了し、1993年1月に通産省を退職。 - 1993年2月、弁護士登録を行い、大垣市内で法律事務所を開設。
政治家としてのキャリア
- 1993年、第40回衆議院議員総選挙に旧岐阜1区から無所属で立候補するも落選。 - 1996年、第41回衆議院議員総選挙で自由民主党公認の岐阜2区から立候補し初当選。以降、9回連続当選。 - 2002年、自民党青年局長および行政改革推進本部幹事に就任。 - 2004年、第2次小泉改造内閣で内閣府特命担当大臣(科学技術政策、食品安全)、情報通信技術担当に就任。 - 2005年、内閣府特命担当大臣(食育)を兼務。 - 2014年、自民党幹事長代理に就任。 - 2019年、衆議院予算委員長に就任。 - 2021年、菅義偉内閣で国家公安委員会委員長兼内閣府特命担当大臣(防災、海洋政策)に就任。
政治活動上の実績
- 2004年から2005年にかけて、科学技術政策や食品安全の分野で改革を推進。 - 2021年、国家公安委員会委員長として公共の安全を守る責務を担った。 - 一部の政治資金の取扱いについて、報告書への記載漏れや不明確な使途が問題視されたことがあり、批判を受けた。 - 2009年、官邸で当時の首相に内閣総辞職を要求したエピソードがある。 - 2009年、脱税疑惑で鳩山由紀夫を「脱税総理」と呼び、物議を醸した。 - ジェンダーや夫婦別姓制度に関し、議員連盟に参加し、顧問も務める。
政治的スタンス
- 憲法改正には前向きで、特に自衛隊の明記や緊急事態条項の新設を支持。 - 外交・安全保障においては、敵基地攻撃能力の保持に賛成。 - 普天間基地の辺野古移設を支持。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成し、議員連盟の顧問を務めるが、同性婚の法改正については慎重な姿勢。 - 原子力発電の依存度維持を支持。 - 消費税率引き下げには否定的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- ハト派の一員とされ、政策論争においても対話が得意。 - 改革を推進する姿勢を持ち、青年層をリードする役職を歴任。 - 自民党内での幅広い経験と行政改革に対する積極的な取り組みを評価する声がある。 - 一方で、過去には政治資金の管理や問題発言が取りざたされたこともあり、こうした課題を払拭しているかどうかが適格性の重要ポイント。
浅野 哲(あさの さとし)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 42歳 (1982年09月25日生) |
所属政党 | 国民民主党 (民主党→)(民進党→)(希望の党→)(旧国民民主党→)国民民主党 |
選挙区 | 茨城5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都八王子市出身。 - 八王子市立中山中学校、東京都立南多摩高等学校を卒業。 - 青山学院大学理工学部物理学科を卒業し、青山学院大学大学院理工学研究科博士前期課程を修了。 - 日立製作所に就職し、日立研究所の研究員として自動車向け半導体センサーの開発に携わった。 - 労働組合の役員として活動する中で政治に関心を持ち、民主党衆議院議員の大畠章宏の選挙活動を手伝うようになる。
政治家としてのキャリア
- 2015年9月、大畠章宏の公設秘書として活動を始める。 - 2016年3月、民主党から次期衆議院選挙の公認候補に内定。 - 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙に茨城5区から希望の党公認で出馬し、比例復活で初当選。 - 2018年5月、民進党と希望の党の合流により結党された国民民主党に参加。 - 2020年9月、新たな国民民主党に参加を決定し、同月に入党。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で石川昭政を破り再選を果たす。 - 2022年4月、国民民主党宮城県連設立の際に県連代表に就任する。
政治活動上の実績
- 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙で初当選(希望の党公認、比例復活) - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で再選を果たす(国民民主党公認) - 2022年、国民民主党宮城県連代表への就任(党の組織強化に貢献)
政治的スタンス
- アベノミクスや安倍内閣の政策、特に消費増税の先送りを評価しない。 - 安全保障関連法の成立に反対し、北朝鮮問題への対応も評価しない。 - 長期的には消費税率を10%よりも高くすることに賛成。 - 教育の無償化を推進する立場。 - 財政赤字対策として国債発行の抑制と高所得者への課税強化を支持。 - 性的少数者の権利を尊重する立場で、同性婚の法的承認に賛成。 - 選択的夫婦別姓の導入を支持。 - 原子力発電の活用を継続することに賛成。 - 日本の防衛力強化を推進する一方で、他国への先制攻撃には反対。 - 憲法改正には賛成の姿勢を示し、情報公開の重要性を強調。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 労働組合での役員経験を持ち、現場の声を大切にする姿勢。 - 産業別労働組合との連携が強く、特に電機連合からの支持を受けている。 - 政策において、教育や少数者の権利問題に対する進歩的かつ公平な視点を持つ。