2024年10月衆議院議員ランキング 6回戦
根本匠 vs 河西宏一
勝: 根本匠
戦評
今回の選択においてある程度の躊躇はありますが、国会議員Aは長年にわたる実務経験と重要な役職での実績を持っています。政治家としての経験は豊富で、特に復興大臣や厚生労働大臣としての活動は評価に値します。ただし、非喫煙者や未成年者を受動喫煙から守る法律制定に反対している点や、過去に統一教会関連のイベントに名前が登場したことは懸念材料となります。一方、国会議員Bは科学技術や人材育成への新しいアプローチをもち、革新的な政策を推進しようとしていますが、彼の政治活動や立法においてまだ目立つ成果が少ないこと、政治経験が浅いことがネックとなります。現実的には即戦力となる実務経験を重視せざるを得ず、現時点での選択肢としては国会議員Aの方がより信頼性があると判断しました。
根本 匠(ねもと たくみ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 73歳 (1951年03月07日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | 福島2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1951年3月7日、福島県郡山市に生まれる。 - 福島県立安積高等学校を卒業。 - 東京大学経済学部経済学科を卒業。 - 1974年に建設省に入省し、道路局高速国道課に勤務。 - 建設省大臣官房政策企画官を退官。(出典要)
政治家としてのキャリア
- 1993年7月18日、第40回衆議院議員総選挙で旧福島1区より自由民主党公認で出馬し初当選。 - 2006年9月、第1次安倍内閣で内閣総理大臣補佐官(経済財政担当)に就任。 - 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で福島2区にて当選し、復興大臣として初入閣。 - 2018年10月、第4次安倍改造内閣で厚生労働大臣として再入閣。
政治活動上の実績
- 2006年から2007年、内閣総理大臣補佐官として経済財政担当に従事。 - 2012年に復興大臣として、東日本大震災からの復興に尽力し、復興予算を増額した。 - 2018年、厚生労働大臣として毎月勤労統計調査の不正問題を受け、自身の給与と賞与返納を発表。
政治的スタンス
- 非喫煙者や未成年者を受動喫煙から守る法律制定に反対。 - 特定秘密保護法案に賛成の立場を取る。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に関しては変遷があり、時期によって異なる意見を示す。 - 原発に関する政策では、日本に必要だとする立場を取る。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 東京大学出身で、経済学の知識を有し、数多くの経済政策に関与。 - 復興大臣や厚生労働大臣として重要ポストを歴任。 - 統一教会との関係について否定しているが、過去に関連のイベントに名前が挙げられている。
河西 宏一(かさい こういち)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 45歳 (1979年06月25日生) |
所属政党 | 公明党 |
選挙区 | (比)東京 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 新潟県長岡市出身の技術者一家に育つ。製薬業の曽祖父、製鉄業の祖父、建設業の父、アートディレクターの弟がいる。 - 幼少期に杉並区立方南幼稚園、杉並区立方南小学校、鎌倉市立第一小学校を経て、私立創価中学校・高等学校に進学。 - 東京大学工学部応用物理学科を卒業。 - 大学卒業後、松下電器産業(現:パナソニック)に入社し、トヨタ自動車向けカーナビゲーションの設計・開発に従事する。
政治家としてのキャリア
- 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙に公明党公認で比例東京ブロック単独2位で立候補し、初当選。 - 衆議院議員として、2021年11月5日から在任中。 - 公明党内においては、青年委員会副委員長、青年局次長、東京都本部副代表、東京都本部選挙対策委員長代理を務める。 - 公明党東京都本部ポストコロナ経済再生プロジェクトチームの座長を担当。
政治活動上の実績
- 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例東京ブロックから初当選。 - 公明党の政策立案や選挙戦略の策定における経験を積んでいる状態で、大きな立法成果や議会活動の詳細な記録はまだ見られない。
政治的スタンス
- 学術研究や技術開発に取り組み、日本を「人材立国」「科学技術立国」として押し上げることを目指す。 - 核兵器禁止条約への日本の署名・批准に賛同し、核兵器の使用を完全に反対する姿勢を示す。 - 差異が生きづらさとなる社会に反対し、同性婚の法制化に賛成する立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 技術者出身であり、科学技術や人材育成への強い関心を持つ。 - 広い視点で社会問題を捉え、科学技術を活かす政策を推進する姿勢が見られる。 - 家庭を大切にし、コミュニティに根差した視点を持つことが期待されるが、議会内での主導的な活動の実績はこれから。