2024年10月衆議院議員ランキング 6回戦
柴山昌彦 vs 中司宏
勝: 中司宏
戦評
議員Aは、弁護士としての経験と一定の政治キャリアを有し、特に教育関連の法制度に実績を持っています。しかし、政治資金問題などの不祥事が存在し、これが政治家としての信頼性を損なう要因となっています。一方、議員Bは、長年の行政経験と市民参加を重視する政治手法を行ってきましたが、逮捕歴と有罪判決による信頼性の欠如は大きな問題です。両者とも問題を抱える中、選択する基準は今後の政策実現力とクリーンな政治運営を期待できるかどうかになるでしょう。議員Bの不祥事の過去は重いですが、それを超えた地方行政の経験と改革への意志が示されたことを評価し、議員Bを選ぶこととします。
柴山 昌彦(しばやま まさひこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 59歳 (1965年12月05日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 埼玉8 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 愛知県名古屋市に生まれる。 - 武蔵中学校、高校を経て、1990年、東京大学法学部第1類(私法コース)を卒業。 - 在学中は高橋宏志ゼミ(民事訴訟法)に所属。 - 卒業後、住友不動産に入社するも、1年半で退職。 - 1998年、司法試験に合格し、2000年に司法修習(53期)を修了。 - 弁護士として活動。
政治家としてのキャリア
- 2004年、埼玉8区補欠選挙に出馬し初当選。 - 2008年、福田康夫改造内閣及び麻生内閣で外務大臣政務官を務める。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で当選後、第2次安倍内閣で総務副大臣に就任。 - 2015年、第3次安倍改造内閣で内閣総理大臣補佐官に任命。 - 2017年、自民党総裁特別補佐に就任。第48回総選挙で6選。 - 2018年、文部科学大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2004年4月、埼玉8区補選で初当選。 - 2009年、外務大臣政務官として就任。 - 2012年、総務副大臣(情報通信、放送、郵政担当)に選任され、6選。 - 2018年、文部科学大臣として大学等修学支援法を成立させ、奨学金制度の拡充を行う。 - 2019年、文部科学大臣として児童虐待防止対策に関する決定を行う。 - ブラインデンスタインNASA長官と月周回有人拠点(Gateway)に関する会談を実施。
政治的スタンス
- 大学修学支援法を推進し、奨学金制度の拡充を促進。 - 婚外子の相続差別を解消する民法改正には慎重。 - 選択的夫婦別姓制度については慎重な姿勢。 - 原子力に依存しない社会構造の確立を目指し、道路特定財源の一般化を主張。 - 女性宮家に対して反対の立場。 - 同性婚について少子化への影響を懸念する発言が過去にある。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 東京大学卒業後、弁護士資格を持つ知性。 - 自民党内での様々な役職経験を通じた豊富な政治経験。 - 児童虐待問題などに対する迅速な対応。 - 一方で政治資金問題が報じられ、不祥事があったこと。戒告処分となった裏金問題が適格性を問われる要因。 - 表現の自由に関して、選挙運動中の演説に対する意見に関する発言が議論を呼んだ。
中司 宏(なかつか ひろし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 68歳 (1956年03月11日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (自由民主党→)(無所属→)日本維新の会/大阪維新の会 |
選挙区 | 大阪11 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1956年3月1日、大阪府枚方市で生まれる。 - 枚方市内の幼稚園、小学校、中学校を経て、大阪府立寝屋川高等学校を卒業。 - 早稲田大学第一文学部を卒業し、文学士の称号を取得。 - 産業経済新聞社に入社し、京都支局を経て東京本社政治部記者となる。 - 政治部記者時代には、中曽根康弘首相や自由民主党(田中派・竹下派)を担当。
政治家としてのキャリア
- 1987年4月、大阪府議会議員選挙に自民党公認で立候補し、初当選(2期務める)。 - 1995年4月、枚方市市長選挙に無所属で立候補し、初当選(連続4回当選)。 - 2007年9月、市長在任中に不祥事で辞職。 - 2009年12月、柏原市のまちづくり戦略会議議長に就任(非常勤職員)。 - 2015年4月、大阪府議会議員選挙で無所属で立候補し再選し、大阪維新の会に所属。 - 2021年10月、第49回衆議院総選挙に大阪11区から立候補し、自民党と立憲民主党の候補を破り初当選。
政治活動上の実績
- 枚方市長として全国初のマニフェストによる市政運営を行い、その実現度を市民が評価する仕組みを導入。 - 行革大綱を策定し、人件費の適正化や事務事業見直しによる財政健全化を推進。 - 透明性を高めるための情報公開制度を導入。 - 2007年、競売入札妨害罪で逮捕、起訴され、市長職を辞職。有罪判決を受け控訴するも、2013年に最高裁で上告が棄却され有罪確定。 - 2010年、名誉毀損訴訟で勝訴し、日本経済新聞社から賠償を受ける。 - 2022年、旧統一教会の関連団体イベントに出席していたことが公表される。
政治的スタンス
- 日本維新の会に所属し、大阪の改革や地域の自立を推進する。 - マニフェストによる政治の透明性と市民参加を重視。 - 行政のスリム化と効率化を主張し、財政健全化を求める立場として行革を強化。 - 環境問題にも取り組んできたが、具体的な政策内容は不明。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年の行政経験を持ち、市長や府議会議員、衆議院議員としての実績があることが評価の一つ。 - 不祥事による逮捕歴や有罪判決を受けており、信頼性の問題がつきまとう。 - 名誉毀損訴訟においては勝訴しており、冤罪を主張し続ける姿勢がみられる。 - 改革主義者としての姿勢を示す一方で、旧統一教会との関係も問題視される。 - 市民への説明責任や公正さについては、過去の事件の影響で依然として課題が残る。