2024年10月衆議院議員ランキング 25回戦
柳本顕 vs 井出庸生
勝: 柳本顕
戦評
両方の議員が、政治経歴において設計されたキャリアと独自の政策を持っていますが、それぞれに明確な課題があります。議員Aは地方政治からスタートし、大阪都構想への反対など地域密着の活動を続けています。彼は複数の選挙で落選を経験する一方で、旧統一教会との関係を迅速に断絶するなど、政治的課題には適時対応しています。一方の議員Bは国政での経験を積み、多くの政党を経ながら多様な政策を支持しています。彼もまた旧統一教会との関係が問われていますが、対応の面で透明性に欠ける印象が見られます。総合的に、地方からの目線で住民に根ざした政治を続ける議員Aが、地域社会と直結した代表としての適性を強く有していると評価できます。議員Aは地元住民への配慮を示す政策スタンスや透明性の高い対応を維持しており、選挙で選ばれるべき人物と判断されます。
柳本 顕(やなぎもと あきら)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 51歳 (1974年01月29日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(麻生派) |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大阪府大阪市西成区山王にて出生。 - 大阪教育大学附属高等学校平野校舎を卒業。 - 京都大学法学部を卒業。 - 1997年に関西電力に入社し、従業員として勤務。
政治家としてのキャリア
- 1999年9月、大阪市会議員に最年少で初当選。以後、5期務める。 - 自由民主党大阪市会議員団幹事長を2013年から務める。 - 2015年、安倍晋三首相から推薦を受け大阪市長選に出馬も落選。 - 2018年、第25回参議院議員通常選挙の大阪府選挙区立候補を発表するも、市長選への出馬に切り替え、再び落選。 - 2021年、衆議院比例近畿ブロックから立候補し当選、衆議院議員に。 - 環境大臣政務官兼内閣府大臣政務官を歴任。
政治活動上の実績
- 2015年、大阪市特別区設置住民投票における反対派の筆頭として活動。 - 同年、大阪市長選にて40万票を集めるが吉村洋文に敗北。 - 2019年、大阪市長選で再度落選し、政治生命について語る。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙に比例復活で当選。 - 旧統一教会関係団体の会合に参加し、その後関係を断絶。
政治的スタンス
- 大阪都構想に強く反対し、「毒まんじゅう」などと表現して警鐘を鳴らす。 - 大阪市廃止・分割による住民サービス低下の懸念を表明。 - 維新政治に対する批判をする一方で、一部リスペクトを表現。 - 自民党たばこ議員連盟に所属。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 25歳での市会議員初当選を果たす若い力と、政治的敏腕を持つ。 - 大阪都構想に反対する姿勢から、地元住民への深い配慮を持つとされる。 - 複数回の落選を経て、粘り強い政治活動を続ける。 - 旧統一教会の関係が発覚後、速やかに関係断絶を表明。 - 政治家一家の出身である世襲の運命を引き継ぐが、独自の立場を維持。
井出 庸生(いで ようせい)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 47歳 (1977年11月21日生) |
所属政党 | 自由民主党 (みんなの党→)(結いの党→)(維新の党→)(民進党(江田G)→)(希望の党→)(無所属/新政信州→)自由民主党(麻生派) |
選挙区 | 長野3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都生まれ、武蔵中学校・高等学校卒業。 - 2年間の浪人を経て東京大学に入学、2002年3月、東京大学教育学部を卒業。 - 東京大学在学中には硬式野球部主将を務める。 - 2002年4月、NHKに入局し、仙台放送局や横浜放送局にて報道記者を務める。 - 2009年12月、NHKを退職。
政治家としてのキャリア
- 2010年、第22回参議院議員通常選挙にみんなの党公認で出馬するが落選。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙にみんなの党公認で比例北陸信越ブロックから出馬し初当選。 - 2013年、みんなの党を離党し、結いの党の結党に参加。 - 2014年、維新の党の結党に参加し、長野県総支部の代表を務める。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で維新の党公認で出馬し、小選挙区で当選。 - 2015年、衆議院情報監視審査会の委員に選任。 - 2016年、民進党に参加。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で希望の党公認で3選。 - 2019年、自由民主党に入党し、同党の国会対策副委員長や麻生派に入会。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で自民党公認で4選。
政治活動上の実績
- 2013年、特定秘密保護法案に反対し、みんなの党を離党。 - 2017年、民進党代表選に出馬の意欲を示したが断念。 - 2019年、国会議員会派「社会保障を立て直す国民会議」の結成に参加。 - 2022年、文部科学副大臣に就任。 - 統一教会関連団体との関係が報道され、2021年の衆院選における応援を受ける。 - 2023年に自転車事故を起こし、書類送検されたが起訴猶予処分。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成、特に緊急事態条項の設置を支持。 - 安全保障関連法についての評価は一貫しない。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成。 - 原子力発電所の再稼働に反対し、依存度を下げる方針。 - LGBT理解増進法案には賛成姿勢。 - アベノミクスや安倍内閣の公文書問題対応には批判的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 情報監視審査会の委員としての経験から、公正な法案審査に携わる責任感を持つ。 - 様々な政党経験を経て自民党に入党した背景には、党派に依存せず自らの信念を優先する姿勢が見える。 - 世襲議員としての緊密な関係を持ちつつ、個々の政策に対しては独自の立場を明確にする傾向。 - 旧統一教会関連団体からの関係について説明責任が求められる場面があり、リーダーとしての透明性が問われる。 - 自転車事故について、対応の迅速さが確認でき、責任を重視している一面が伺える。