2024年10月衆議院議員ランキング 26回戦
松木けんこう vs 輿水恵一
勝: 輿水恵一
戦評
議員Aは、様々な政党を渡り歩きながらも自身の政治信念を貫いており、その柔軟性と強い政治的信条が評価できます。 一方、議員Bは、市議会からのステップアップや企業での経験を持ち、地方の声を国政に反映する力があります。 議員Aは、特定の政策、特に憲法改正や原発政策への明確な反対を示し、特異な政治スタンスを保ち続けています。しかし、党籍の移動が多く、安定性や一貫性に疑念が生じる可能性も否めません。 議員Bは、特定の政策に対する立場が曖昧ながらも、国会議員としての実務経験を活かし、広い視野で政策を考えることができる可能性があります。 また、議員Aは過去に旧統一教会関係の団体との関わりがあったことから、一部の有権者に不安を与える可能性があります。 総合的に考慮し、政治的な安定性と現実的な対応力を重視するなら、議員Bを選ぶのが適当と判断されます。
松木けんこう(まつき けんこう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 65歳 (1959年02月22日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (自由民主党→)(自由連合→)(自由党→)(民主党→)(無所属→)(新党大地・真民主→)(新党大地→)(無所属→)(維新の党→)(民進党(松野G)→)(希望の党→)(国民民主党→)立憲民主党(小沢G) |
選挙区 | 北海道2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1959年、北海道札幌市に生まれる。 - 札幌市立幌北小学校、札幌市立新琴似中学校、札幌光星高等学校を卒業。 - 青山学院大学経営学部を卒業。 - 藤波孝生衆議院議員の秘書を務め、1978年に大学入学と同時にこの職に就く。 - 1994年、国会議員政策担当秘書資格を取得。 - 1996年、北海道通信社の取締役副社長に就任。 - 父の松木慶喜は自民党の札幌市北区支部長を務めていた。
政治家としてのキャリア
- 1996年、自由連合から衆議院議員選挙に北海道2区で出馬(落選)。 - 2000年、無所属で再び北海道2区から出馬(落選)。 - 2003年、自由党に入党し、北海道第2総支部会長に就任。同年の民主党への参加で北海道12区から衆院選に出馬し比例復活で当選。 - 2005年、衆院選比例北海道ブロックで議席を獲得(比例復活当選)。 - 2009年、民主党から衆院選小選挙区で初当選(北海道12区)。 - 2010年、菅直人改造内閣の農林水産大臣政務官に就任。 - 2011年、不信任案に賛成し民主党を除籍され、新党大地・真民主に参加。 - 2012年、新党大地より出馬するも落選。 - 2013年、新党大地を離党し無所属となる。 - 2014年、維新の党の公認で出馬、比例復活で当選。 - 2016年、維新の党と民主党の合併で民進党に参加。 - 2017年、希望の党公認で出馬するも落選。 - 2020年、立憲民主党に参加。 - 2021年、北海道2区補欠選挙にて立憲民主党公認で当選。
政治活動上の実績
- 2009年、初の衆議院小選挙区当選(北海道12区)。 - 2010年、菅直人改造内閣で農林水産大臣政務官として就任。 - 2011年、不信任決議採決で賛成票を投じたため民主党を除籍され、政局の渦中に。 - 新党大地に参加し、新党大地・真民主の代表代行兼幹事長を務める(2012年)。 - 2021年、立憲民主党公認で北海道2区補欠選挙に勝利し、議席復帰を果たす。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で小選挙区での当選を果たす。
政治的スタンス
- 「しあわせの土台づくり」政策を提唱。 - 憲法改正と集団的自衛権の行使に反対。 - アベノミクスを評価しない立場。 - 原発の必要性を否定。 - 村山談話の見直しを行うべきでないと主張。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成。 - 健康増進法における受動喫煙防止の義務規定化に反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 職務や政治への信念を貫く姿勢から、幾度かの党籍移動があり、また除籍の経験もある。 - 多様な党派に所属し、政治信念を貫こうとする柔軟性が見える。 - 不信任決議をめぐり自分の意思を貫く行動を示しており、政治的信条に対する忠誠心が強い。 - 過去に旧統一教会関係の団体と関わりがあったが、公表された後にその状況の釈明を行っている。 - 喫煙者であり、受動喫煙防止に対する義務化に反対する姿勢を明らかにしている。
輿水 恵一(こしみず けいいち)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 63歳 (1962年02月04日生) |
所属政党 | 公明党 |
選挙区 | (比)北関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1962年2月4日に山梨県北巨摩郡高根町清里(現・北杜市高根町清里)で生まれる。 - 山梨県立甲府南高等学校を1980年3月に卒業。 - 1984年4月に青山学院大学理工学部を卒業し、同年キヤノンに入社。 - 2002年9月にキヤノン株式会社を退社。
政治家としてのキャリア
- 2003年4月、さいたま市議会議員選挙(見沼区)に初当選し、市議会議員を3期務める。 - 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で公明党公認で比例北関東ブロックから比例名簿第3位(単独)で出馬し、初当選。 - 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙でも比例北関東ブロックで再選。 - 2015年10月、総務大臣政務官に就任。 - 2017年10月の第48回衆議院議員総選挙では落選。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で比例北関東ブロックの比例名簿第2位(単独)で出馬し、当選。
政治活動上の実績
- 2015年に総務大臣政務官を務める。 - 衆議院で総務委員会の委員として活動。 - 公明党で地方議会局次長、遊説局次長、労働局次長などを経験。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度導入については「どちらともいえない」としており、確固たる意見を示さない。 - 公明党の一員として福祉政策を重視する傾向がある。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 市議会から国会議員へとステップアップしたキャリアをもち、地方の声を国政に反映する視点を持っている。 - キヤノンでの企業勤務経験を通じ、産業界についての知見も有すると考えられる。 - 公明党の一員として、仏教系宗教団体との関わりを持ちながらも、政党としての中立性をどう保つかが問われるとされる。