2024年10月衆議院議員ランキング 1回戦
杉田水脈 vs 高村正大
勝: 高村正大
戦評
議員Aは長い政治経験と国際的な活動を持ち、特に慰安婦問題に関する国連での活動が特徴的です。しかし、彼にはいくつかの問題点があります。過去の発言や行動がしばしば物議を醸し、差別的と批判されることがあり、また政治資金の不透明性も指摘されています。これらは政治家としての信頼性に関わります。 一方、議員Bは比較的最近の初当選ですが、財務大臣政務官や外務大臣政務官としてのキャリアを積んでおり、伝統的な政治家一家出身で安定した政治基盤を持っています。彼の政治的スタンスは保守的で、現内閣の政策を支持しており、特に防衛力強化と憲法改正を重視しています。世襲による地盤も持っていますが、保守的かつ安定した政策に対する支持があり、公私共に信頼を得ている印象です。 総合的に判断すると、議員Bの方が国民からの支持を得やすいでしょう。特に信頼性と安定性、そして政策の一貫性が強みです。
杉田 水脈(すぎた みお)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 57歳 (1967年04月22日生) |
所属政党 | 自由民主党 (みんなの党→)(日本維新の会→)(次世代の党→)(日本のこころを大切にする党→)(日本のこころ→)自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | (比)中国 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1967年、兵庫県神戸市垂水区に生まれる。 - 親和中学校・親和女子高等学校を卒業。 - 鳥取大学農学部林学科を卒業。 - 1990年4月、積水ハウス木造に入社。 - 1992年4月より西宮市役所職員として勤務。 - 1993年に結婚し、娘を出産。 - 2010年5月、西宮市役所を退職。 - 土井たか子の演説に感銘を受け、政治家を志す。
政治家としてのキャリア
- 2010年10月、みんなの党兵庫6区支部長に就任。 - 2012年、日本維新の会の第46回衆議院議員総選挙に出馬し、比例近畿ブロックで初当選。 - 2014年、日本維新の会分裂に伴い、次世代の党へ移籍し第47回衆議院議員総選挙に出馬するも落選。 - 慰安婦問題に関して国連人権委員会に出席し活動。 - 2017年、自民党から比例中国ブロックにて再度当選。 - 2021年の衆議院選挙にて3選。 - 2022年、総務大臣政務官に就任するも、同年12月に辞表を提出。
政治活動上の実績
- 2012年、初めて衆議院議員に当選。 - 2017年、2度目の当選。 - 国連人権委員会での発言や、日本軍による慰安婦問題を巡る活動。 - 総務大臣政務官に就任するも、過去の発言による批判や訴訟の影響で辞任。 - 2021年、衆議院選挙で3選を果たす。
政治的スタンス
- LGBTや女性差別について否定的な立場。 - 憲法改正に賛成で、特に憲法9条の改正を求める。 - 集団的自衛権の行使容認や自衛隊の国防軍化を支持。 - 保育と教育に対しては家庭を重視する保守的なアプローチ。 - 慰安婦問題に関して自身の見解を積極的に国際的な場で発信。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 過去の発言や行動がしばしば物議を醸し、差別的と批判されている。 - 政治資金についての不透明な報告も指摘され、政党や派閥からの支援の方法論が批判を受けている。 - 発言の撤回や謝罪をめぐる対応が遅れたり不十分と見なされる場面もあり、誠実さが疑問視されている。 - 国民からの直接の信任を得ずに当選を重ねているという指摘もある。
高村 正大(こうむら まさひろ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 54歳 (1970年11月14日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(麻生派) |
選挙区 | 山口1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 山口県光市出身。 - 慶應義塾高等学校を卒業。 - 慶應義塾大学商学部を卒業後、法学部政治学科に学士入学。 - 父・高村正彦の秘書官として勤務。 - 1996年、慶應義塾大学法学部政治学科を卒業し、電通に入社。 - 2008年、父が外務大臣の際に秘書官を務める。
政治家としてのキャリア
- 2017年、第48回衆議院議員総選挙で初当選(山口1区、自由民主党)。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で再選。 - 2021年、第1次岸田内閣で財務大臣政務官。 - 2023年9月、第2次岸田第2次改造内閣で外務大臣政務官。
政治活動上の実績
- 2017年、第48回衆議院議員総選挙で山口1区から初当選。 - 2021年、再選を果たし、第1次岸田内閣で財務大臣政務官に就任。 - 2023年9月、第2次岸田第2次改造内閣で外務大臣政務官に任命される。
政治的スタンス
- アベノミクスを評価。 - 消費増税の先送りを評価。 - 安全保障関連法、共謀罪法の成立を評価。 - 安倍内閣による北朝鮮問題への取り組みを評価。 - 原子力発電を将来的にも電力源の一つとして維持するべきだと考える。 - 家族の基本形として、夫婦と複数の子どもが揃っていることを重視。 - 防衛力強化を主張。 - 憲法改正に賛成し、戦争放棄と自衛隊、緊急事態条項を改正項目として挙げる。 - 神道政治連盟国会議員懇談会に所属。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家としての家系に生まれ、祖父や父も政治家であることから伝統的な影響力を受けている。 - 政策的には保守的なスタンスが強く、安倍政権の政策を支持。 - 世襲政治家であり、父の政治的地盤を受け継いでいるため、政治的背景に理解が深い。