2024年10月衆議院議員ランキング 24回戦
杉本和巳 vs 萩生田光一
勝: 杉本和巳
戦評
両名ともに優れた経歴と一定の実績を持つが、選挙においては透明性と信頼性が重要視される。議員Aは政治資金の問題で対応を迅速に行ったことが評価される一方で、党を数回移動している点で一貫性に欠ける印象を与える可能性がある。議員Bは多くの役職を歴任し、政策面での一貫性やリーダーシップが評価されているが、旧統一教会との関係問題や裏金問題が公正さへの疑念を生んでいる。これらを総合的に考慮した結果、進歩的な政策スタンスと問題解決の迅速性を重視し、議員Aを選ぶことが国民の幅広い支持を得る可能性が高いと判断する。
杉本 和巳(すぎもと かずみ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 64歳 (1960年09月17日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (民主党(原口グループ)→)(みんなの党→)(無所属→)(維新の党→)(おおさか維新の会→)日本維新の会 |
選挙区 | (比)東海 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1960年、東京都文京区に生まれる。 - 早稲田実業学校中等部・高等部を卒業。 - 1983年、早稲田大学政治経済学部経済学科を卒業。 - 日本興業銀行(のちのみずほコーポレート銀行、現・みずほ銀行)に入行。 - 1991年、オックスフォード大学大学院を修了。 - 1992年、ハーバード大学ケネディ・スクール修士課程を修了。 - 1993年から新日本証券(現みずほ証券)勤務、1997年から電源開発に出向。 - 1999年、日本興業銀行に復帰。2001年まで札幌大学で非常勤講師を務める。
政治家としてのキャリア
- 2005年、民主党の全国公募により愛知県第10区総支部長に就任。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で初当選(愛知10区)。 - 2012年、みんなの党に入党、比例東海ブロックで復活当選。 - 2014年、無所属で第47回衆議院議員総選挙に出馬するも落選。 - 2016年、日本維新の会愛知県総支部代表代行に就任。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で比例東海ブロックから3選。 - 2021年、比例復活で4選を果たす。
政治活動上の実績
- 2009年、民主党から愛知10区で初当選。 - 2012年、消費税増税法案に賛成票を投じた。 - 2012年、民主党を離党し、みんなの党に入党。 - 2021年、ロシアのウクライナ侵攻に伴い、ロシア連邦への入国を恒久的に禁止される。 - 政治資金でほら貝や宗教団体の会費を支出し、その後返金し報告書を訂正。
政治的スタンス
- 憲法改正については「どちらかといえば賛成」としている。 - ジェンダー問題では、選択的夫婦別姓制度や同性婚について柔軟な姿勢を示す。 - 原子力発電所の稼働に対しては縮小を志向。 - 女性宮家の創設に反対し、特定の状況下で日本の核武装を検討すべきとする。 - 森友学園問題など安倍内閣の対応を評価しない姿勢。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 多方面の学問的背景を持つが、その政治的キャリアには党派を数回移るなどの柔軟性と不安定さが見られる。 - 政治資金の使用に関して批判を受けるが、対応の早さを示す。 - 多様なジェンダー問題に対する姿勢は進歩的である一方、伝統的な政策に対する否定的な姿勢も見られる。
萩生田 光一(はぎうだ こういち)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 61歳 (1963年08月31日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 東京24 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都八王子市出身。 - 八王子市立第十小学校・ひよどり山中学校卒業。 - 早稲田実業学校高等部卒業後、明治大学商学部第二部に入学、一年浪人経験あり。 - 明治大学商学部第二部卒業(1987年)。 - 黒須隆一八王子市議会議員の秘書を務める。 - 元日本青年会議所(八王子JC)会員。
政治家としてのキャリア
- 1991年、八王子市議会議員選挙に初当選(27歳で最年少)。 - 1999年に八王子市議会議員として3選。 - 2001年、東京都議会議員選挙で自民党公認で当選。 - 2003年、初めて衆議院議員に当選(東京24区)。 - 2006年、自由民主党青年局長に起用。 - 2008年、福田康夫改造内閣で文部科学大臣政務官。 - 2013年、自民党総裁特別補佐に就任。 - 2017年、自民党幹事長代行に就任。 - 2019年、文部科学大臣に任命。 - 2021年、経済産業大臣に就任。 - 2022年、自民党政務調査会長に就任。
政治活動上の実績
- 2019年、文部科学大臣として大学入学共通テスト実施大綱を見直し。 - 2008年、文部科学大臣政務官として教育政策に関与。 - 2022年、経済産業大臣として日本の半導体産業復活のために先端半導体工場建設を推進。 - 2009年、衆議院議員選挙で落選、その後、加計学園で客員教授を務める。 - 統一教会との関係や選挙支援の要請が問題視される。 - 政治資金パーティーの裏金問題で注目され、政調会長を辞任する。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成、特に自衛隊の明記や緊急事態条項の新設を主張。 - 残業代の明示や教員の時間外勤務改善について前向き。 - 消費税率引き上げに関しては、景気の状況による柔軟な考えを示しつつ、増税に慎重。 - 安倍政権を支持し、安倍晋三元首相との密接な関係を維持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 教育政策において積極的な改正を推進する一方、過去の発言などで物議を醸したことがある。 - 政治資金や旧統一教会との関係問題などで批判を受けているが、政策面では一貫性があると一部で評価されている。 - 様々な役職で実績を積み重ねてきた経験から、リーダーシップはあるが、公正さへの疑念がある。 - 清和政策研究会の五人衆の一人として、政治的指導力が注目される一方、資金問題で世間の信頼を損ねるリスクがある。