2024年10月衆議院議員ランキング 20回戦
杉本和巳 vs 中谷真一
勝: 杉本和巳
戦評
議員Aは多様な学問的背景を持ち、特にジェンダー問題や選択的夫婦別姓制度、同性婚に対して柔軟な姿勢を示しているため、これらの社会的価値観の変化に対応しやすい議員であると考えられます。ただし、政治資金の使用に関する問題などの過去の批判に対しては注意が必要です。一方、議員Bは自衛隊出身で、防衛問題に対する一定の専門的知識がありますが、旧統一教会関連団体への参加経歴があることや、保守的な思想を強く支持している点は、一部の有権者にとっては偏りとして映るかもしれません。国家のこれからの多様性や社会的進歩を考慮するならば、議員Aの方が多面的に対応できる可能性が高いと言えます。
杉本 和巳(すぎもと かずみ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 64歳 (1960年09月17日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (民主党(原口グループ)→)(みんなの党→)(無所属→)(維新の党→)(おおさか維新の会→)日本維新の会 |
選挙区 | (比)東海 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1960年、東京都文京区に生まれる。 - 早稲田実業学校中等部・高等部を卒業。 - 1983年、早稲田大学政治経済学部経済学科を卒業。 - 日本興業銀行(のちのみずほコーポレート銀行、現・みずほ銀行)に入行。 - 1991年、オックスフォード大学大学院を修了。 - 1992年、ハーバード大学ケネディ・スクール修士課程を修了。 - 1993年から新日本証券(現みずほ証券)勤務、1997年から電源開発に出向。 - 1999年、日本興業銀行に復帰。2001年まで札幌大学で非常勤講師を務める。
政治家としてのキャリア
- 2005年、民主党の全国公募により愛知県第10区総支部長に就任。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で初当選(愛知10区)。 - 2012年、みんなの党に入党、比例東海ブロックで復活当選。 - 2014年、無所属で第47回衆議院議員総選挙に出馬するも落選。 - 2016年、日本維新の会愛知県総支部代表代行に就任。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で比例東海ブロックから3選。 - 2021年、比例復活で4選を果たす。
政治活動上の実績
- 2009年、民主党から愛知10区で初当選。 - 2012年、消費税増税法案に賛成票を投じた。 - 2012年、民主党を離党し、みんなの党に入党。 - 2021年、ロシアのウクライナ侵攻に伴い、ロシア連邦への入国を恒久的に禁止される。 - 政治資金でほら貝や宗教団体の会費を支出し、その後返金し報告書を訂正。
政治的スタンス
- 憲法改正については「どちらかといえば賛成」としている。 - ジェンダー問題では、選択的夫婦別姓制度や同性婚について柔軟な姿勢を示す。 - 原子力発電所の稼働に対しては縮小を志向。 - 女性宮家の創設に反対し、特定の状況下で日本の核武装を検討すべきとする。 - 森友学園問題など安倍内閣の対応を評価しない姿勢。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 多方面の学問的背景を持つが、その政治的キャリアには党派を数回移るなどの柔軟性と不安定さが見られる。 - 政治資金の使用に関して批判を受けるが、対応の早さを示す。 - 多様なジェンダー問題に対する姿勢は進歩的である一方、伝統的な政策に対する否定的な姿勢も見られる。
中谷 真一(なかたに しんいち)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 48歳 (1976年09月30日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 山梨1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大阪府寝屋川市で生まれる。 - 甲府市立北西中学校、山梨県立甲府第一高等学校を卒業。 - 2000年、防衛大学校(第44期)を卒業。在学中はラグビー部に所属。 - 陸上自衛隊幹部候補生学校を卒業後、陸上自衛隊第一空挺団に配属される。 - 2010年8月、一等陸尉として退官。 - 民間企業に一時勤務後、2010年10月、佐藤正久参議院議員の秘書となる。
政治家としてのキャリア
- 2011年、自由民主党衆議院山梨県第三選挙区支部長に就任。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙に出馬、山梨3区で敗北するも比例南関東ブロックで復活当選。 - 2013年に選挙区の改定により、山梨1区で活動。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で再び敗北するも比例復活。 - 2019年9月、外務政務官に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で山梨1区から出馬し小選挙区で初勝利。
政治活動上の実績
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙で比例南関東ブロックから初当選。 - 2019年9月、第4次安倍第2次改造内閣で外務政務官に就任。 - 2021年、第49回衆議院選で小選挙区で初めて山梨1区を制する。 - 憲法改正、安全保障に関する提言を継続。 - 山梨県のリニア整備において住宅地配慮を主張。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、集団的自衛権の解釈を見直すことを支持。 - 自衛隊の日報情報公開における危機管理について問題を提起。 - 日本の核武装について今後の国際情勢での検討を支持。 - 原発の再稼働に賛成。 - 選択的夫婦別姓制度については反対する立場をとる。 - 日本のTPP参加に反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 旧統一教会関連団体のイベントに出席した経歴がある。 - 自身の選挙区で7,102票差をつけて勝利したことから、地域での一定の支持基盤を持つ。 - 自衛隊出身であることから、防衛問題に関する専門的な知識を有する。 - 日本会議、神道政治連盟など保守的な議員連盟に所属し、特定の思想を強く支持していると見られる。