2024年10月衆議院議員ランキング 2回戦
本村伸子 vs 根本匠
勝: 本村伸子
戦評
議員Aは、比較的若手の候補で柔軟なダイバーシティ政策や格差是正に重点を置いた政策を進めている。教育の無償化や同性婚・選択的夫婦別姓などの現代社会の多様な価値観に対応しようとする姿勢が見受けられる。このような政策は、若い世代やリベラル層に訴求力があると考えられる。対して議員Bは長年にわたって政治の第一線で活躍し、特に復興大臣として震災復興に尽力した実績がある。経験に基づく信頼感と、長期間にわたる実務的政策運用経験は大きな強みである。しかし、柔軟な姿勢に欠ける一貫性のないスタンスや、過去の疑惑を否定しつつも影が残る点がマイナスになる可能性がある。これらの点から判断して、現代の政治で重視される多様性や公正な政策が必要とされる状況においては、若く斬新で現代的な政策を持つ議員Aの方が適格であると考える。
本村 伸子(もとむら のぶこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 52歳 (1972年10月20日生) |
所属政党 | 日本共産党 |
選挙区 | (比)東海 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 愛知県豊田市生まれ。 - 父親は日本共産党愛知県委員会の書記長や労働部長を務めた本村映一。 - 豊田市立青木小学校卒業。 - 豊田市立猿投台中学校卒業。 - 愛知県立刈谷高等学校卒業。 - ゴスペラーズの酒井雄二は高校時代の同級生。 - 龍谷大学大学院文学研究科国史学専攻修士課程修了し、修士(文学)の学位を取得。 - 新日本婦人の会愛知県本部に勤務。 - 6年間にわたり、八田広子参議院議員の公設秘書を務める。 - 2004年から2007年まで八田広子事務所長を務める。 - 出馬するも2005年、2009年の衆議院議員総選挙などで落選する。
政治家としてのキャリア
- 2005年、愛知11区で衆議院議員選挙に出馬するが落選。 - 2009年、愛知3区で再び衆院選に出馬するが落選。 - 2013年、第23回参議院議員通常選挙(愛知県選挙区)に出馬するが落選。 - 2014年、比例東海ブロックで初当選を果たす。 - 2017年、比例東海ブロックで2期目当選。 - 2020年、党の中央委員会幹部会委員に選出。 - 2021年、比例東海ブロックで3期目当選。
政治活動上の実績
- 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙で初当選(比例東海ブロック)。 - 2017年10月、比例東海ブロックで2期目当選。 - 2020年1月、日本共産党中央委員会幹部会委員に選出。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で3期目当選(比例東海ブロック)。
政治的スタンス
- 憲法改正と集団的自衛権の行使に反対。 - アベノミクスを評価していない。 - 原発は日本に必要ないと主張。 - 村山談話・河野談話を見直すことに反対。 - ヘイトスピーチの法律規制に賛成。 - 特定秘密保護法に反対。 - 安全保障関連法を評価しない。 - 北朝鮮問題の政府対応を評価しない。 - 消費税率が10%を超えることに反対。 - 教育の無償化を主張。 - 格差是正を経済競争力より優先。 - 所得や資産の多い人への課税強化を提案。 - 同性結婚の合法化を支持。 - 選択的夫婦別姓の賛成。 - 屋内禁煙の健康増進法に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 被爆二世としての背景が、彼女の政治活動の原点となっている。 - 教育を重要な政策の一つとし、無償化を提唱しており、教育への理解と熱意を示している。 - 幅広い価値観に基づいた多様性と公平性を重視する姿勢を持ち、選択的夫婦別姓や同性婚を支持している。 - 経済的不平等の是正と国民の命・健康を考慮した政策を推進しており、社会的公正を重視している。
根本 匠(ねもと たくみ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 73歳 (1951年03月07日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | 福島2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1951年3月7日、福島県郡山市に生まれる。 - 福島県立安積高等学校を卒業。 - 東京大学経済学部経済学科を卒業。 - 1974年に建設省に入省し、道路局高速国道課に勤務。 - 建設省大臣官房政策企画官を退官。(出典要)
政治家としてのキャリア
- 1993年7月18日、第40回衆議院議員総選挙で旧福島1区より自由民主党公認で出馬し初当選。 - 2006年9月、第1次安倍内閣で内閣総理大臣補佐官(経済財政担当)に就任。 - 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で福島2区にて当選し、復興大臣として初入閣。 - 2018年10月、第4次安倍改造内閣で厚生労働大臣として再入閣。
政治活動上の実績
- 2006年から2007年、内閣総理大臣補佐官として経済財政担当に従事。 - 2012年に復興大臣として、東日本大震災からの復興に尽力し、復興予算を増額した。 - 2018年、厚生労働大臣として毎月勤労統計調査の不正問題を受け、自身の給与と賞与返納を発表。
政治的スタンス
- 非喫煙者や未成年者を受動喫煙から守る法律制定に反対。 - 特定秘密保護法案に賛成の立場を取る。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に関しては変遷があり、時期によって異なる意見を示す。 - 原発に関する政策では、日本に必要だとする立場を取る。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 東京大学出身で、経済学の知識を有し、数多くの経済政策に関与。 - 復興大臣や厚生労働大臣として重要ポストを歴任。 - 統一教会との関係について否定しているが、過去に関連のイベントに名前が挙げられている。