2024年10月衆議院議員ランキング 13回戦
末松義規 vs 小倉將信
勝: 小倉將信
戦評
どちらの議員も豊富な経験を持っており、各々に異なる強みがあります。 議員Aは豊富な国際経験と、外交・安全保障、震災復興などの分野での実績があります。特に、長年にわたる政治経験と、それに裏打ちされた政策実行能力が評価されます。護憲の立場や再生可能エネルギーの推進を始め、社会公平性の向上を目指す政策方針が明確です。一方で、しばしば物議を醸す発言をする傾向があり、この点では語り口の慎重さが求められます。 一方、議員Bは金融業界や国会での経験に基づく経済政策に長け、多様な政策課題への柔軟なアプローチをとっています。特に少子化対策やモノレール等の地域課題への取り組みが目立ちます。政策推進力が高く、日本国内の具体的かつ地域密着型の問題への対処が得意です。 選挙においては、具体的な地域問題や経済政策へ迅速に取り組むことが期待される中、議員Bの即応力と政策実行力が優れています。国際問題よりも国内問題特に少子高齢化対策が議論の中心になるであろうから、Bの取り組みがより即したものとなると考えられます。
末松 義規(すえまつ よしのり)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 68歳 (1956年12月05日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (旧民主党→)(民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(菅G) |
選挙区 | 東京19 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1956年12月5日、福岡県北九州市八幡西区引野生まれ - 北九州市立引野小学校、引野中学校、福岡県立東筑高等学校を経て、一橋大学商学部卒業 - 学生時代には柔道部、ラグビー部、少林寺拳法部に所属し、少林寺拳法では黒帯を取得 - 法学部の皆川洸ゼミに所属し、国際法を学ぶ - 1980年、外務省に入省し、アラビア語研修を経て、シリア、エジプト、イラクで勤務 - プリンストン大学中東学部大学院修士課程を修了
政治家としてのキャリア
- 1994年、外務省を退官し、政治家を志す - 1996年、第41回衆議院議員総選挙に旧民主党公認で東京19区から出馬し、初当選 - 衆議院議員として1996年から2012年、2017年から現職まで7期務める - 菅直人、野田佳彦内閣で内閣府副大臣、復興副大臣、内閣総理大臣補佐官など歴任 - 衆議院沖縄及び北方問題特別委員長、東日本大震災復興特別委員長、消費者問題特別委員長などを歴任
政治活動上の実績
- 2010年、菅直人第1次改造内閣で内閣府副大臣(消費者問題、沖縄政策など)に就任 - 東日本大震災発生後、2011年に復興対策本部の宮城現地対策本部長を務めるなど、復興支援に尽力 - 2009年、民主党が圧勝した総選挙で東京19区で大差をつけ5選 - 内政においては、国旗及び国歌に関する法律に反対票を投じる。 - 反対票にもかかわらず、自民党松本洋平氏との選挙戦では一時期敗北するが、その後復帰 - 比例復活を果たすたび、於ける短期的な挫折に直面しつつも継続的な政治活動を展開
政治的スタンス
- 日本国憲法第9条の改正に反対であり、護憲の立場をとる - 印象的な安全保障関連法案には反対し、国際問題は対話を重視 - 消費税の引き下げや、最低賃金の引き上げを主張 - 原子力発電は「必要ない」との立場を取り、再生可能エネルギーの推進を主張 - 外国人地方参政権の付与に賛成 - 女性宮家の創設に賛成 - 安倍政権の経済政策「アベノミクス」には評価をせず、異なる経済方針を示唆
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 国際経験が豊富であり、外交官時代の知識と経験を活かした視野の広さを持つ - 各種委員会の委員長、内閣府副大臣等、多様な役職を経験し、政策立案・実行の実績も豊富 - 国会での発言が時に物議を醸すこともあるため、言葉の選び方には慎重さが求められる - 外交、安全保障分野では一貫した護憲姿勢を貫き、理論に基づいた提言を続けている
小倉 將信(おぐら まさのぶ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 43歳 (1981年05月30日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(二階派→無派閥) |
選挙区 | 東京23 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都多摩市に生まれる。 - 栄光学園中学校・高等学校を卒業。 - 東京大学法学部を卒業(国際私法:石黒一憲ゼミ)。 - 日本銀行に入行、金融業界での経験を積む。 - 2009年にオックスフォード大学大学院で金融経済学修士号を取得。 - 2011年7月に日本銀行を退職する。
政治家としてのキャリア
- 2011年11月に自民党東京都連の公募を受けて、衆議院東京23区支部長に就任。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で初当選(東京23区)。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で再選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で3選。 - 2017年8月、総務大臣政務官に就任し、地方自治に関する様々な分野を担当。 - 2019年9月、自民党国会対策副委員長(総務委員会、消費者問題に関する特別委員会の担当)に。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で4選を果たし、自由民主党青年局長に。 - 2022年8月、第2次岸田第1次改造内閣にて内閣府特命担当大臣に就任。 - 2023年4月、こども家庭庁の初代大臣に就任。 - 2023年9月、内閣改造で退任し、自民党副幹事長に就任。
政治活動上の実績
- 第49回衆議院議員総選挙(2021年)で野党統一候補を破り、東京23区で4選。 - 内閣府特命担当大臣として、2022年に小倉大臣を座長とする関係府省会議を設置し、通園バスの園児所在確認と安全装置導入の義務化を含む緊急対策を発表。 - 2023年には、異次元の少子化対策として児童手当の強化や育児支援策の検討に着手し、春には試案を公表。
政治的スタンス
- 外国人参政権の付与や人権擁護法案に反対。 - 女性宮家の創設にも反対意見を表明。 - 受動喫煙防止のために、飲食店の広さに関係なく屋内禁煙推進を支持。 - モノレールの普及を推進し、多摩都市モノレールの町田方面延伸に尽力。 - 選択的夫婦別姓制度に関して、2014年は反対の姿勢だったが、2017年の調査で「どちらかといえば賛成」と意見を変遷。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 学歴(東京大学、オックスフォード大学院)から読み取れる優れた知性。 - 多角的な政策分野(こども政策、少子化、男女共同参画など)を担当し、多様な社会課題の解決に着手しているという点で指導力を示している。 - 趣味ダイエットやさまざまな協会の役職を持つなど、多様な人間性を有している。ただし短期間での離婚歴があり、個人としての家庭面での安定性には疑問を持つ人もいる可能性がある。 - 精力的に政策を推進する姿勢を持ち、特にモノレール延伸や安全対策など地域密着型の課題にも取り組む姿勢が見られる。 - 政策立案や省庁間調整を経験しており、行政側の運営能力を有すると考えられる。