2024年10月衆議院議員ランキング 6回戦
木原誠二 vs 高橋英明
勝: 木原誠二
戦評
議員Aは長年にわたり国政で活躍し、外交・安全保障の分野で重要な役職を歴任してきた実績があります。しかし、旧統一教会絡みの問題や妻の元夫に関する不審死を巡る不透明さがあり、それに対する説明責任を問われています。一方、議員Bは地方政治での経験が豊富で、挑戦を続ける姿勢を見せていますが、国政においては主に文部科学委員会での活動に留まっています。また、旧統一教会との関わりについての透明性が今後問われる課題です。議員Aは国政においてより多くの経験を持ち、適切な役職を通して外交と安全保障の分野で実績を積んでいるため、国民の代表として選ばれるべきだと言えるでしょう。
木原 誠二(きはら せいじ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 54歳 (1970年06月08日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | 東京20 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1970年6月8日、東京都渋谷区生まれ。生後9か月から5歳までシカゴに居住。 - 1979年5月にアムステルダムに移り、12月に新宿区立戸塚第二小学校へ転入。 - 武蔵中学校・高等学校を経て、1993年3月に東京大学法学部を卒業。 - 1993年4月に大蔵省に入省。証券局証券業務課に配属。 - 1995年~1997年、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに留学。 - 帰国後、大蔵省主計局法規課勤務。 - 1999年~2001年、英国大蔵省に出向。 - 2001年7月、財務省大臣官房文書課長補佐(審査管理)兼大臣官房秘書課長補佐(調査)となる。 - 2003年7月から国際局の課長補佐を2年務める。 - 2005年7月、岩見沢税務署長に任命されるが、同年郵政解散を受け出馬するため退職。
政治家としてのキャリア
- 2005年9月11日、第44回衆議院議員総選挙で初当選(東京20区)。 - 2009年8月30日、第45回衆議院議員総選挙で落選。 - 2012年12月16日、第46回衆議院議員総選挙で当選し、国政に復帰。 - 2013年9月、第2次安倍内閣で外務大臣政務官に就任(1年間務める)。 - 2015年10月、外務副大臣に就任。 - 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙で再選(4選)。 - 2021年10月、内閣官房副長官に就任(第1次岸田内閣・第2次岸田内閣)。 - 2021年12月、内閣総理大臣補佐官(国家安全保障に関する重要政策担当)を辞任。 - 2023年2月、内閣総理大臣補佐官(国家安全保障に関する重要政策及び核軍縮・不拡散問題担当)に就任。 - 2023年9月、内閣官房副長官及び内閣総理大臣補佐官を辞任。自由民主党幹事長代理兼政務調査会長特別補佐に就任。
政治活動上の実績
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙で初当選。郵政解散選挙で当選。 - 2013年、第2次安倍内閣で外務大臣政務官として活動。 - 2015年、外務副大臣として重要外交政策に関与。 - 2016年、ダッカのテロ事件で現地対策本部長を務め、犯行現場視察や遺族支援を行う。 - 2021年、内閣官房副長官に就任。 - 旧統一教会との関係や公权力を巡る疑惑が報じられる(2022年~2023年)。 - 妻の元夫不審死事件に関連する報道で週刊誌を訴える(2023年)。
政治的スタンス
- 憲法改正については賛成。特に憲法9条への自衛隊の明記を支持。 - 緊急事態条項の設置について賛成。 - 敵基地攻撃能力の保有を容認。 - 普天間基地の辺野古移設問題では政府方針を支持。 - 過去の日韓歴史問題については、より強い態度で臨むことに賛成。 - 選択的夫婦別姓には賛成する一方で、同性婚には反対。 - 原子力発電の依存度は下げるべきとの立場。 - 消費税10%維持を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 総理の最側近とされ、重要な役職を歴任。 - 過去の統一教会関連団体との関係問題が報じられ、説明責任を問われる。 - 妻の元夫の不審死事件への対応が不透明とされ、既存の警察調査に対する疑念が残る。 - 外務副大臣や内閣官房副長官としての外交・安全保障分野での経験が豊富。 - 財務省出身で、国内外の経済政策にも精通。
高橋 英明(たかはし ひであき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 61歳 (1963年05月10日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (自由民主党→)(おおさか維新の会→)日本維新の会 |
選挙区 | (比)北関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 埼玉県川口市で生まれる。 - 浦和市立南高等学校卒業。 - 武蔵大学経済学部で学び卒業。 - 中央工学校建築科専門部を卒業。 - 川口青年会議所の理事長を務める。 - 不動産業に携わる。
政治家としてのキャリア
- 2003年に川口市議会議員に初当選し、自由民主党に所属して3期務める。 - 2015年、埼玉県議会議員選挙に出馬するも落選。 - 2016年、おおさか維新の会から第24回参議院議員通常選挙に比例区で立候補するも落選。 - 2017年、日本維新の会から第48回衆議院議員総選挙に埼玉15区で立候補するが落選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙に埼玉2区で立候補し、自民党の新藤義孝に敗北するも、比例復活で初当選。
政治活動上の実績
- 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例北関東ブロックから初当選。 - 文部科学委員会の委員として活動。 - 2022年、日本維新の会国会議員団が旧統一教会および関連団体との関わりの調査を発表し、支援者に関係者が1名存在したことを公表。これが一部で報道された。
政治的スタンス
- 自由民主党・おおさか維新の会・日本維新の会といった政党に所属してきた。 - 維新の会所属として、党の新自由主義的政策に沿った改革・規制緩和等の推進を掲げている。 - 旧統一教会との関係性が取り沙汰されるなど、宗教と政治の関わりに注目が集まっている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長期間にわたる市議会議員としての経験を通じた地方政治への理解。 - 複数の選挙で落選を経験しながらも挑戦を続ける姿勢は一定の粘り強さを示す。 - 旧統一教会との関係については調査結果に沿った声明を発表しており、今後の透明性や対応が問われている。