2024年10月衆議院議員ランキング 11回戦
木原誠二 vs 吉田統彦
勝: 吉田統彦
戦評
議員Aと議員Bの双方がそれぞれ異なる分野で価値のある経験と実績を持っていますが、議員Bの医療分野での専門知識と、環境やプライバシーに関連する権利の強化を支持するスタンスが、現代の日本が直面する多くの問題に対してより進歩的かつ有用であると考えられます。特に、原発ゼロ政策や同性婚を支持する姿勢は、多様な価値観を尊重し、持続可能な社会を目指す観点から評価できるでしょう。ただし、議員Bには政治倫理に関する問題も存在しています。このリスクは無視できませんが、それを上回る政策面での革新性と実行力が国民に恩恵をもたらす可能性があります。
木原 誠二(きはら せいじ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 54歳 (1970年06月08日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | 東京20 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1970年6月8日、東京都渋谷区生まれ。生後9か月から5歳までシカゴに居住。 - 1979年5月にアムステルダムに移り、12月に新宿区立戸塚第二小学校へ転入。 - 武蔵中学校・高等学校を経て、1993年3月に東京大学法学部を卒業。 - 1993年4月に大蔵省に入省。証券局証券業務課に配属。 - 1995年~1997年、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに留学。 - 帰国後、大蔵省主計局法規課勤務。 - 1999年~2001年、英国大蔵省に出向。 - 2001年7月、財務省大臣官房文書課長補佐(審査管理)兼大臣官房秘書課長補佐(調査)となる。 - 2003年7月から国際局の課長補佐を2年務める。 - 2005年7月、岩見沢税務署長に任命されるが、同年郵政解散を受け出馬するため退職。
政治家としてのキャリア
- 2005年9月11日、第44回衆議院議員総選挙で初当選(東京20区)。 - 2009年8月30日、第45回衆議院議員総選挙で落選。 - 2012年12月16日、第46回衆議院議員総選挙で当選し、国政に復帰。 - 2013年9月、第2次安倍内閣で外務大臣政務官に就任(1年間務める)。 - 2015年10月、外務副大臣に就任。 - 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙で再選(4選)。 - 2021年10月、内閣官房副長官に就任(第1次岸田内閣・第2次岸田内閣)。 - 2021年12月、内閣総理大臣補佐官(国家安全保障に関する重要政策担当)を辞任。 - 2023年2月、内閣総理大臣補佐官(国家安全保障に関する重要政策及び核軍縮・不拡散問題担当)に就任。 - 2023年9月、内閣官房副長官及び内閣総理大臣補佐官を辞任。自由民主党幹事長代理兼政務調査会長特別補佐に就任。
政治活動上の実績
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙で初当選。郵政解散選挙で当選。 - 2013年、第2次安倍内閣で外務大臣政務官として活動。 - 2015年、外務副大臣として重要外交政策に関与。 - 2016年、ダッカのテロ事件で現地対策本部長を務め、犯行現場視察や遺族支援を行う。 - 2021年、内閣官房副長官に就任。 - 旧統一教会との関係や公权力を巡る疑惑が報じられる(2022年~2023年)。 - 妻の元夫不審死事件に関連する報道で週刊誌を訴える(2023年)。
政治的スタンス
- 憲法改正については賛成。特に憲法9条への自衛隊の明記を支持。 - 緊急事態条項の設置について賛成。 - 敵基地攻撃能力の保有を容認。 - 普天間基地の辺野古移設問題では政府方針を支持。 - 過去の日韓歴史問題については、より強い態度で臨むことに賛成。 - 選択的夫婦別姓には賛成する一方で、同性婚には反対。 - 原子力発電の依存度は下げるべきとの立場。 - 消費税10%維持を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 総理の最側近とされ、重要な役職を歴任。 - 過去の統一教会関連団体との関係問題が報じられ、説明責任を問われる。 - 妻の元夫の不審死事件への対応が不透明とされ、既存の警察調査に対する疑念が残る。 - 外務副大臣や内閣官房副長官としての外交・安全保障分野での経験が豊富。 - 財務省出身で、国内外の経済政策にも精通。
吉田 統彦(よしだ つねひこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 50歳 (1974年11月14日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(泉G) |
選挙区 | (比)東海 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1974年11月14日、愛知県名古屋市港区に生まれる。 - 名古屋市立西築地小学校、東海中学校・高等学校卒業。 - 1999年、名古屋大学医学部卒業後、名古屋第二赤十字病院で初期研修医として勤務。 - 2005年、名古屋大学大学院医学系研究科を修了し、医学博士号を取得。 - 厚生連昭和病院、東京医療センター感覚器センターに勤務。 - ジョンズ・ホプキンス大学にて研究員として、ノーベル賞受賞者グレッグ・セメンザと共同研究を行い、論文を共著する。
政治家としてのキャリア
- 2009年、第45回衆議院議員総選挙に比例東海ブロック単独で出馬し初当選。 - 2010年から医師として名古屋市で診療を継続。 - 2011年、民主党愛知1区支部長に就任。 - 2012年、愛知1区より出馬し落選。 - 2014年の総選挙でも同様に落選。 - 2017年、立憲民主党から出馬し、比例復活で当選。 - 2019年、名古屋市であじま眼科クリニック院長に就任。 - 2021年、第49回総選挙で3期目の当選を果たす。
政治活動上の実績
- 2010年より名古屋市で医療活動を続ける。 - 2009年、民主党愛知1区支部長に就任。 - 2012年、2014年と連続で総選挙に落選。 - 2017年、民進党希望の党の方針に反して立憲民主党から出馬し当選。 - コロナ対策で議員定数削減と国会議員の歳費削減を提案。 - 文部科学省汚職事件で接待に同席したこと。 - 2024年に5000万円を党支部に寄付し税優遇を受けた件が報道された。
政治的スタンス
- 憲法改正について「どちらかといえば賛成」、ただし9条改憲については「反対」。 - 環境権やプライバシー権、地方公共団体の権限強化などを憲法に明記すべきと主張。 - 選択的夫婦別姓制度に賛成。 - 同性婚を可能とする法改正に賛成。 - 原発ゼロとするエネルギー方針を支持。 - 受動喫煙防止に賛成し、飲食店等での禁煙を推進。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 医師としての専門的知識と経験を持ち、医療政策に対する影響力を有する。 - 過去に文部科学省汚職事件に関与したことがあり、政治倫理の観点で批判を受けている。 - 妻への事務所家賃支払い問題や党支部への寄付金による税控除問題があり、政治資金の管理に関する透明性が問われている。 - ボランティア活動に積極的で国際的医療援助に携わる経験を持つ。