2024年10月衆議院議員ランキング 7回戦
星野剛士 vs 伊藤俊輔
勝: 星野剛士
戦評
議員Aは、政治的経験が豊富で、多くの役職を歴任していることから、政策決定のプロセスにおける実務能力は高いと評価できる。また、明確な政治スタンスを持ちつつも柔軟性を見せることもあり、一定の政治的手腕を持っている。ただし、統一教会との関係や寄付問題などの倫理的な課題が重大であり、信頼性に影響を及ぼす可能性がある。 議員Bは、まだ政治家としての経験は浅いが、選択的夫婦別姓制度や同性婚、脱炭素化などの進歩的な政策を支持している点では現代の社会課題に適応しているように見える。しかし、有権者への利益供与疑惑や家族の不祥事があるため、倫理的に厳しい観点からは疑問を持たれる可能性がある。 どちらも課題を抱えているが、政治的経験と政策決定における実務能力を重視した結果、議員Aの方が現状では適任であると考える。
星野 剛士(ほしの つよし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 61歳 (1963年08月08日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(谷垣G・菅G→菅G) |
選挙区 | (比)南関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 神奈川県藤沢市生まれ。藤沢市立長後小学校、藤沢市立長後中学校、神奈川県立鶴嶺高等学校を卒業。 - 日本大学法学部新聞学科を卒業後、アメリカ合衆国ニューヨーク州のエルマイラ大学国際関係学科を卒業。 - 1988年に産経新聞社に入社し、社会部を経て1990年に政治部に配属。首相官邸や外務省、自由民主党を担当。 - 記者時代に日本社会党の牛歩戦術に疑問を感じ政治家を志す。 - 1993年に産経新聞社を退社し、県議選に挑戦するまでに経営コンサルティング会社で勤務。
政治家としてのキャリア
- 1995年、神奈川県議会議員選挙に藤沢市選挙区から出馬し31歳で初当選。県議を3期務める。 - 2008年の藤沢市長選挙に立候補したが次点で落選。以後、経営コンサルティング会社に勤務。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙にて神奈川12区から出馬し当選。以降、4期続けて衆議院議員に就任。 - 内閣府副大臣、経済産業大臣政務官兼内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官などを歴任。 - 2023年、衆議院内閣委員長に就任。
政治活動上の実績
- 2015年5月、「過去を学び“分厚い保守政治”を目指す若手議員の会」の設立に参加。 - 2015年10月、第3次安倍第1次改造内閣で経済産業大臣政務官兼内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官として任命。 - 2022年8月、第2次岸田第1次改造内閣で内閣府副大臣(防災、経済安全保障、科学技術政策、原子力委員会などを担当)に就任。 - 2014年に統一教会系政治組織の大会に出席するなど、統一教会との関係が問題視される。 - 2013年、公正取引委員会から課徴金納付を命じられた会社からの寄付を受けていたことが発覚。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、自衛隊や集団的自衛権の明記、緊急事態に関する条項の新設を主張。 - 北朝鮮に対しては、対話よりも圧力を優先する立場を取る。 - 普天間基地の辺野古移設には賛成。 - 選択的夫婦別姓制度には反対、またはどちらとも言えないとする態度を示している。 - 同性婚については制度導入にどちらとも言えないとしつつ、一方では「認めるべき」とも回答。 - 原子力発電の依存度を現状維持すべきと考える立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 産経新聞における政治部記者の経験を通じ、政治の現場を深く理解している。 - 保守的な政治スタンスを持ちつつも、一部の社会問題に関しては柔軟な態度を見せることがある。 - 統一教会をはじめ、特定の団体との関係に注意が必要とされており、公正さや倫理が問われる。 - 政策について明確な立場を持つ一方で、融通性を示す姿勢も持ち合わせている。 - 情報へのアクセスや経験の豊富さは強みになるが、一部の行動が批判を呼ぶこともあり、その点で争点となることも多い。
伊藤 俊輔(いとう しゅんすけ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 45歳 (1979年08月05日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (旧日本維新の会→)(維新の党→)(おおさか維新の会→)(日本維新の会→)(希望の党→)(旧国民民主党→)(無所属→)立憲民主党(重徳派・野田G) |
選挙区 | (比)東京 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都町田市に生まれる。 - 小学校から大学まで桐蔭学園に通う。 - 北京大学へ留学経験あり。 - 中央大学経済学部国際経済学科を卒業。 - 大学卒業後、起業して航空貨物会社を経営していた。
政治家としてのキャリア
- 2012年に維新政治塾へ入塾。 - 同年の第46回衆議院議員総選挙に日本維新の会から東京23区で立候補するも落選。 - 2014年の第47回衆議院議員総選挙に維新の党から立候補するも再び落選。 - 2016年、おおさか維新の会(後に日本維新の会)へ参加し、東京23区支部長に就任。 - 2017年第48回衆議院議員総選挙で希望の党から立候補し、比例東京ブロックで初当選。 - 2018年に国民民主党へ参加。 - 2019年に立憲民主党の会派に加入、同年に国民民主党からの離党届を提出。 - 2021年第49回衆議院議員総選挙に立憲民主党公認で再選。
政治活動上の実績
- 2017年、第48回衆議院議員総選挙で比例復活し初当選。 - 2021年、第49回衆議院選挙で再度比例復活で再選。同年の選挙において与党候補に僅差で敗北。 - 五木ひろしの出演するクリスマスディナーショー(2018年)を開き、有権者への利益供与が疑われた。 - 2024年の対立候補への器物損壊事件において、彼の伯父が逮捕されるという不祥事が報じられた。
政治的スタンス
- 憲法改正に関しての立場は流動的で、憲法9条への自衛隊明記反対を表明。 - 選択的夫婦別姓制度や同性婚の法改正に賛成。 - 原子力発電に依存しない方向へと動くこと、脱炭素化時代に向けた再生可能エネルギーの推進を表明。 - 永住外国人の地方参政権には反対の立場を取る。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 地元、有権者に対する利益供与ともとれる行動(ディナーショー)が報じられた。 - 世襲政治家としてのバックグラウンドに影響されているかどうかについての評価は、選挙の場で問題となり得る。 - 知名度を生かした選挙運動や政策アピールの戦略に優れるとは言い難く、既存の政治家としてのスタイルが改革を進めるうえで効果的であるかは未知数。