2024年10月衆議院議員ランキング 9回戦
新藤義孝 vs 福島伸享
勝: 新藤義孝
戦評
議員Aは豊富な政治経験を持ち、複数の閣僚職を含む長い政治キャリアを持っています。彼は地方自治体との調整に多く携わり、特に総務大臣としての経験が地方公務員の給与削減という重要な政策推進に寄与しました。国防や憲法改正とも密接に関わり、明確な政治的スタンスを持っています。議員Bは比較的新しい議員で、数回の選挙落選経験を持ちながらも粘り強く国政に参入してきた人物です。選択的夫婦別姓制度に賛成するなど革新的なスタンスも取る一方で、党の方針に反対して党員資格が停止されるなど、多少スタンスが曖昧になることもあります。B議員の追求活動も光るものはありますが、A議員の政策推進力と国政における実績は優れているため、次の選挙ではA議員が選ばれるべきであると考えます。
新藤 義孝(しんどう よしたか)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 67歳 (1958年01月20日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 埼玉2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 埼玉県川口市出身。 - 川口市立前川小学校、浦和市立岸中学校、明治大学付属中野高等学校卒業。 - 1980年、明治大学文学部日本文学科を卒業。 - 川口市役所に勤務後、1990年には祖父が設立した川口ふたば幼稚園の副園長に就任し、2004年より園長を務める。
政治家としてのキャリア
- 1991年、川口市議会議員選挙で初当選。 - 1996年、衆議院議員総選挙埼玉2区から自民党公認で出馬し、比例で復活当選。 - 2001年、総務大臣政務官に就任。 - 2002年、外務大臣政務官に就任。 - 2005年、第44回衆議院議員総選挙で当選し国政復帰。 - 2008年、経済産業副大臣を務める。 - 2012年、2次安倍内閣で総務大臣兼務の特命担当大臣に就任。 - 2013年、国家戦略特別区域担当大臣に任命。 - 2019年、裁判官訴追委員会委員長就任。 - 2022年、自民党政調会長代行。 - 2023年、第2次岸田第2次改造内閣で経済財政政策担当大臣に再入閣。
政治活動上の実績
- 総務大臣在任中、地方公務員の給与削減を推進(2013年)。 - 2013年10月、郵政事業の規制見直しに関し、ユニバーサルサービス維持の名目で日本郵便への優遇を認める方針を承認。 - 2015年、ヤマト運輸のクロネコメール便信書問題を規制し、サービス撤退を実現させた。 - 2011年、衆議院決算行政監視委員会委員長として活動。 - 領土問題への積極的対応(複数回にわたる竹島・尖閣諸島視察等)。
政治的スタンス
- 領土問題解決に積極的で、関連議員連盟の指導役を務める。 - 憲法改正に賛成。 - 集団的自衛権行使の憲法解釈見直しに賛成。 - 女性宮家創設に反対。 - 特定秘密保護法を支持。 - 選択的夫婦別姓制度については明確な賛否を表明せず。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 硫黄島の戦いを指揮した栗林忠道大将を祖父に持ち、歴史的視点に敏感。 - 地元埼玉県での党活動を長年にわたり指導し、リーダーシップを発揮。 - 地域と全国をつなぐ政策に精通し、地方自治体問題にも深い見識を持つ。 - 複数の閣僚職を経験しており、政府運営における経験が豊富。
福島 伸享(ふくしま のぶゆき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 54歳 (1970年08月08日生) |
所属政党 | 無所属 (民主党→)(民進党(高木G・玄葉G)→)(希望の党→)無所属(有志の会) |
選挙区 | 茨城1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 茨城県日立市で生まれる - 茨城大学教育学部附属中学校卒業後、茨城県立水戸第一高等学校に入学するも、神奈川県立鎌倉高等学校に転校、卒業 - 1年浪人し、1990年に東京大学に入学 - 東京大学農学部農業経済学科を1995年に卒業 - 1995年、通商産業省に入省(2001年に経済産業省に改組) - 2003年に退官し、東京財団研究部ディレクター、筑波大学客員教授、学習院女子大学非常勤講師などを歴任
政治家としてのキャリア
- 2003年11月の第43回衆議院議員総選挙に民主党公認で茨城1区から出馬するも落選 - 2005年9月の第44回衆議院議員総選挙に再び民主党公認で出馬するも落選 - 2009年8月、第45回衆議院議員総選挙で初当選(茨城1区) - 2012年12月の第46回衆議院議員総選挙で落選 - 2014年12月の第47回衆議院議員総選挙で比例復活により再選 - 2017年9月、希望の党に合流後、第48回衆議院議員総選挙で再度落選 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で無所属で当選、野党共闘の下、茨城1区で再度国政復帰
政治活動上の実績
- 2012年、消費増税法案に反対票を投じる(民主党から党員資格停止処分を受ける) - 2016年、民主党政策調査会副会長兼国会対策副委員長就任 - 2016年2月、TPP協定に関する国会質問で著作権に関する日本の損害賠償制度に疑問を呈した - 2017年、森友学園問題で安倍晋三に対する国会質問を行い問題の本質を探る役割
政治的スタンス
- 2012年、選択的夫婦別姓制度導入に賛成表明(2017年には「どちらともいえない」とスタンスを曖昧に) - 民主党の「若手有志の会」にて民主党の解党を提案 - 子どもへのワクチン接種に慎重な態度を示し、超党派議員連盟に所属している
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 第45回衆議院議員総選挙で茨城1区にて初めて非自民の議席を獲得した功績 - 森友・加計問題での精力的な追及により、政権に対する批判的な声を代表する存在 - 選挙における困難も経験しており、再挑戦を果たす努力と粘り強さを持つ - 様々な政党の変遷を経た政治活動から、現実的かつ柔軟な政治家としての適応力を持つ