2024年10月衆議院議員ランキング 10回戦
掘井健智 vs 田中和徳
勝: 田中和徳
戦評
両議員ともに豊富な政治経験を有し、それぞれ異なる分野での実績を持っています。議員Aは地方から国政へと経験を積んできた政治家であり、経済に関する知見を持つ一方で、過去に不正確な発言が問題となることがあったため、信頼性への疑問があります。議員Bは長年国政で活躍しており、特に外交と災害対応において実績がありますが、統一教会との関係や透明性への疑問が残ります。 選択肢としては、議員Bの方が国政における実績が豊富であり、外交や災害対応などの大きな枠組みで国の課題に取り組んでいる点で有利であると判断されますが、信頼性の問題が非常に重要です。この観点からは両者ともに課題がありますが、現在の国際情勢や国内の危機管理の必要性を考えると、議員Bの広範な経験が決定的な価値があると見なすことができます。
掘井 健智(ほりい けんじ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 58歳 (1967年01月10日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (民主党→)(地域政党みらいの風→)(維新の党→)(おおさか維新の会→)日本維新の会 |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1967年1月10日、兵庫県加古川市に生まれる。 - 育英高等学校を卒業。 - 大阪産業大学経営学部を卒業。 - 在学後、岡三証券に社員として勤務。 - インテリアホリイ木工を経営。
政治家としてのキャリア
- 2010年、加古川市議会議員選挙に民主党公認で立候補し、初当選。 - 2014年、市議会選挙では地域政党「みらいの風」を主宰し、出馬するも次点で敗れる。 - 2015年、兵庫県議会議員選挙に維新の党公認で立候補し、当選。 - 2019年、兵庫県議会議員に再選。 - 2021年、衆議院議員総選挙で兵庫10区から日本維新の会公認で立候補し、小選挙区で敗れるも比例近畿ブロックで復活当選し、衆議院議員となる。 - 2022年、兵庫維新の会の代表選挙に出馬するが敗北。
政治活動上の実績
- 2021年、衆議院議員総選挙で比例復活により初当選。 - 2024年9月、兵庫県庁内部告発文書問題に関連して不確かな情報を発言したとして、維新の党から厳重注意を受ける。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、特に自衛隊の保持を明記することに賛成。 - 憲法9条への自衛隊の明記、集団的自衛権の明記、教育の充実に向けた環境整備、地方公共団体の権限強化、憲法裁判所設置を主張。 - ジェンダー問題では、選択的夫婦別姓制度にどちらかといえば賛成し、同性婚の法改正にどちらかといえば反対。 - クオータ制の導入にはどちらかといえば反対。 - 原子力発電への依存度を下げるべきと考える。 - 敵基地攻撃をためらうべきではないとする立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 証券会社での勤務経験と経営経験があり、経済に対する知見がある。 - 市議会議員から県議会議員、そして国会議員へと徐々にキャリアを積み上げてきた政治家である。 - 過去に特定情報をめぐって不正確な発言をし、党から厳重注意を受けた経緯があるため、発言の信頼性には注意が必要となる。
田中 和徳(たなか かずのり)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 76歳 (1949年01月21日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(山崎派→甘利グループ→麻生派) |
選挙区 | 神奈川10 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 山口県豊浦郡豊田町(現下関市)の農家に生まれる。 - 山口県立西市高等学校、法政大学法学部法律学科を卒業。 - 斎藤文夫神奈川県議会議員(後に参議院議員)の秘書を務める。
政治家としてのキャリア
- 1983年、川崎市議会議員に初当選し、1987年に再選。 - 1991年、神奈川県議会議員に鞍替えし、当選。 - 1996年、第41回衆議院議員総選挙に神奈川10区から出馬し、比例南関東ブロックで当選。 - 2000年、神奈川10区で再選し、国土交通大臣政務官に任命。 - 2006年、第1次安倍内閣で財務副大臣に任命。 - 2008年、衆議院財務金融委員長に就任。 - 2009年、民主党の城島光力に敗れたものの比例復活で5選。 - 2012年、神奈川10区で大差をつけて再選し、環境副大臣。 - 2014年、自民党組織運動本部長に就任し、7選。 - 2016年、自由民主党国際局長に就任。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で8選。 - 2019年、復興大臣に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で9選。
政治活動上の実績
- 1996年、第41回衆議院議員総選挙で比例南関東ブロックで当選。 - 2001年、国土交通大臣政務官として災害対策と社会資本整備を担当。 - 2006年、財務副大臣として日銀の担当を指揮。 - 2008年、衆議院財務金融委員長に就任。 - 2012年、環境副大臣として地球温暖化と自然環境を担当。 - 2019年、復興大臣として福島原発事故の対応を主導。 - 新型コロナウイルス感染拡大や台風被害の対応について積極的に意見。 - 韓国の原発事故風刺に抗議。また、福島県産品の風評被害払拭に尽力。
政治的スタンス
- 永住外国人への地方選挙権付与に賛成。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に反対。 - 同性結婚制度に「どちらとも言えない」。 - 憲法第9条改正、集団的自衛権の行使に賛成。 - 原子力発電の必要性を主張。 - 女性宮家の創設に反対。 - ヘイトスピーチ規制に反対。 - 道徳の教科化、カジノの解禁に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 田中氏の政治活動には、幅広い経験と多様なポジションでの実績が見られる。 - 国内外の政治活動において積極的に関わり、特に外交面での活動が注目される。 - 統一教会との関係が指摘され、不透明な資金調達疑惑も存在するため、政治家の信頼性に影響を与え得る。 - ダブルスーツ愛好家として知られ、個性的な人物像を持つ。 - 2006年に暴力団関連企業からのパーティー券購入問題が報じられ、透明性の欠如が疑念を呼ぶ要因となっている。