2024年10月衆議院議員ランキング 28回戦
後藤茂之 vs 松島みどり
勝: 松島みどり
戦評
議員AとBの経歴、政治活動上の実績、政治的スタンスについて比較しました。議員Aは多岐にわたる行政経験と幅広い政策経験を持ち、法学や経済学の知識を活かしながら複数の内閣で重要ポストを歴任しています。しかしながら、過去の選挙運動員の現金買収や不動産売却問題が引っかかります。議員Bはメディア出身で情報発信力に優れる一方、不適切行動や政治資金をめぐる批判があります。両者とも政治家としての倫理面に改善が必要ですが、議員Bの方が政策の一貫性と現実的視点を持ち、選挙戦術や地方政治における理解がより深い点が選出において優れていると判断しました。
後藤 茂之(ごとう しげゆき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 69歳 (1955年12月09日生) |
所属政党 | 自由民主党 (新進党→)(民主党→)(無所属→)自由民主党(無派閥) |
選挙区 | 長野4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1955年12月9日、東京都港区に生まれる。 - 父は伊藤忠商事専務やファミリーマート会長を務めた後藤茂。 - 曾祖父は衆議院議員を務めた杉山東太郎。 - 東京都千代田区の番町小学校、麹町中学校から東京教育大学附属駒場高校を経て、東京大学法学部第1類(私法コース)を卒業。 - 1980年、大蔵省に入省し、主税局などでの要職を歴任。 - 海外留学先のブラウン大学大学院では経済学修士号を取得。 - 細川内閣では主税局企画調整室長として首相・細川護熙の「国民福祉税」を担当。
政治家としてのキャリア
- 1996年、衆議院議員選挙に新進党から出馬するも落選。 - 2000年、民主党公認で再挑戦し当選、初の国会議員。 - 2005年、国土交通大臣政務官として、小泉政権下で災害対策や社会資本整備を担当。 - 2009年、一度議席を失うが、2012年に選挙で復帰し、法務副大臣に就任。 - 2021年、岸田内閣で厚生労働大臣に初入閣。 - 2022年、経済再生担当大臣、新しい資本主義担当大臣などを歴任。 - 2023年、一時的に感染症危機管理担当大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2003年、自民党に入党し、同党長野4区支部長に就任。 - 2012年、自由民主党幹事長・石原伸晃の総裁選での選挙対策本部事務局長を務めた。 - 2012年、法務副大臣として第2次安倍内閣に参加。 - 2013年、衆議院厚生労働委員長に就任。 - 2022年、自民党長野県連会長を辞任。責任を取った理由は参院選で擁立したタレント候補の問題が影響。 - 重大な不祥事には、2009年の選挙運動員の現金買収などによる逮捕がある。 - 不動産売却に関する問題も指摘され、適時に報告がされなかった件もある。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成、特に自衛隊を国防軍にする提案を支持。 - 集団的自衛権の行使を容認する政府の閣議決定を評価。 - 尖閣諸島の国有化には否定的。 - 原子力発電については将来的に廃止を望むも、過去には必要と回答。 - 森友・加計学園問題については追求の終了を希望。 - 靖国参拝にはどちらかといえば反対。 - 同性婚の制度化への姿勢が段階的に変化している。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 各分野にわたる多岐にわたる行政経験を持ち、多様な政策担当官を歴任。 - 大学時代からの法学、経済学の深い知識を有し、大蔵省での経験も豊富。 - 困難な政治状況に対処してきた背景から、問題解決能力が問われることもある。 - 不祥事や選挙運動における問題については、過去に指摘されており、クリーンなイメージの維持が課題。 - 公職選挙法違反や政治資金管理に関する問題が過去にあったため、公正さが問われる状況も見られる。
松島 みどり(まつしま みどり)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 68歳 (1956年07月15日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 東京14 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大阪府豊中市出身。 - 小学生時代には作家を夢見ていた。 - 大阪府立北野高等学校を卒業。 - 一浪を経て、東京大学経済学部を卒業。 - 東大在学中は初代運動会応援部バトントワラーズの部員として活動し、東大硬式野球部ファンクラブにも所属。 - 大学卒業後、朝日新聞社に入社し、経済部、政治部で記者として勤務。主に自由民主党幹部の番記者を務めた。
政治家としてのキャリア
- 1995年に自由民主党東京都連の公募に合格し、自民党から衆議院議員選挙に立候補。 - 2000年、比例東京ブロックで初当選。 - 2006年、第1次安倍内閣で外務大臣政務官に就任。 - 2007年、国土交通副大臣として安倍改造内閣、福田内閣で勤務。 - 2013年、第2次安倍内閣で経済産業副大臣に就任。 - 2014年、法務大臣として初入閣するも、うちわ配布問題で同年10月に辞任。 - 衆議院法務委員長、環境委員長、青少年問題に関する特別委員長など歴任。
政治活動上の実績
- 2014年、法務大臣に就任した際、死刑制度を支持し、性犯罪に対する厳罰化を提言。 - 同年、選挙区でのうちわ配布が寄付行為に該当するとの批判を受け、法務大臣を辞任。 - 参議院予算委員会で答弁の長さを理由に出入り禁止処分を受けた(2008年)。 - 2013年、選挙区内の法人に胡蝶蘭を寄贈し、公職選挙法違反の疑いが持たれた。 - 国会の生中継中に不適切な行動で批判を受け、謝罪する事態になった(2016年)。
政治的スタンス
- 憲法改正、特に9条改憲に賛意を示している。 - 安全保障関連法の成立を評価し、敵基地攻撃能力の保有についても賛成。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に前向きな姿勢をとる一方、同性婚には消極的な姿勢。 - 原子力発電の将来的な廃止を視野に入れつつ、当面は必要とする立場。 - 死刑制度については国民の支持に基づき、現行のままの存続を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- メディア経験を背景に、情報収集力と発信力に優れている。 - 複数回の選挙を通じて選挙戦術や地方政治に対する深い理解を示す。 - 政治資金や行動に関する批判が多く、透明性と倫理性に改善の余地がある。 - 過去の失言や不適切行動が複数報じられており、政治家としての誠実さと公正さに疑問を持たれることがある。 - 政策提言においては、現実路線寄りのスタンスを貫いており、一貫した政策信条を示す。