2024年10月衆議院議員ランキング 28回戦
後藤祐一 vs 藤田文武
勝: 後藤祐一
戦評
議員Aは、経済産業省での長年の経験に基づき多数の法案を提出し政策提案に積極的であることが評価のポイントです。しかし、過去の泥酔騒動やパワハラ問題が信頼性に影を落とす要因となっています。特に女性官僚へのパワハラ問題は、その倫理観を問うものです。一方で、選択的夫婦別姓制度支持や憲法第9条保持など、社会的に進歩的とみられる政策を支持しています。 議員Bは、教育分野での実務経験や起業家としての経営経験があり、経済政策まで幅広い知識を持っていますが、統一教会関連団体との関係や文通費問題での倫理観が問われます。外交や安保政策において強硬な姿勢を示し、憲法改正も賛成という立場ですが、こうした立場が国民の間で議論を呼ぶ可能性があります。また、党内調整を行ってきた経験は、リーダーシップとしての資質を示していますが、党方針と個人の主張の食い違いが不安要素となります。 総合的に、議員Aは現行法案策定と政策提案での実績が際立っており、国民の社会福祉に重点を置く政策が需要に応える可能性があります。ただし、信頼性向上に向けた行動が必要です。一方、議員Bはその実務経験を活かした経済発展や教育政策での貢献が期待されますが、道徳的な信頼向上が急務です。比較的Aの政策提案力が国益に繋がりやすいと評価できます。
後藤 祐一(ごとう ゆういち)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 55歳 (1969年03月25日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党→)(民進党→)(無所属→)(希望の党→)(旧国民民主党→)立憲民主党(階G) |
選挙区 | 神奈川16 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 神奈川県横浜市で生まれる。 - 相模原市立上鶴間中学校を卒業。 - 神奈川県立厚木高等学校を卒業。 - 東京大学法学部を卒業。 - 1992年、通商産業省に入省。 - 経済産業省にて勤務。 - スタンフォード大学やカナダ外務貿易省への出向を経験。 - 2005年7月に経済産業省を退官。
政治家としてのキャリア
- 2006年、衆議院神奈川16区補欠選挙に民主党から立候補したが落選。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で神奈川16区から出馬し初当選。 - 2012年、比例南関東ブロックで復活当選し再選。 - 2014年には神奈川16区で当選し3選。 - 2017年、希望の党設立に関与し、公約担当責任者を務める。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で神奈川16区から出馬し当選、5選。
政治活動上の実績
- 2009年、衆議院議員総選挙で初当選後、民主党の政策立案に関与。 - 2021年6月時点で62本の法案を提出。 不祥事: - 2015年、泥酔騒動でタクシー運転手にトラブルを起こし、警察沙汰となる。 - 2017年、女性官僚へのパワハラが問題化し、謝罪に追い込まれる。
政治的スタンス
- 時限的な5%の消費税減税を主張。 - 低所得世帯への現金給付や児童手当の拡充を提案。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に賛成。 - 日本国憲法第9条の保持を支持し、その他の改正事項について議論の必要性を提唱。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 多くの法案を提出し、政策提案に積極的に取り組む姿勢が見られる。 - しかし、過去の不祥事(泥酔やパワハラ)から議員としての品位や信頼性が問われている。 - 政党を複数渡り歩いているため、政治的信念の一貫性に対する疑問の声もある。
藤田 文武(ふじた ふみたけ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 44歳 (1980年12月27日生) |
所属政党 | 日本維新の会 日本維新の会/大阪維新の会 |
選挙区 | 大阪12 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大阪府寝屋川市で生まれる。 - 寝屋川市立三井小学校、寝屋川市立第十中学校、大阪府立四條畷高等学校を卒業。 - 筑波大学体育専門学群で学士号を取得し、体育会ラグビー部に所属し、スポーツ産業学を専攻。 - 大学卒業後、大阪府立の複数の高校で保健体育科講師を務め、ラグビー部のコーチも担当。 - 2005年、オーストラリアとニュージーランドでスポーツマネジメントを学ぶ。 - 帰国後、ベンチャー企業で勤務し、2010年に株式会社KTAJを設立、代表取締役に就任。 - 2012年、維新政治塾の1期生として入塾。
政治家としてのキャリア
- 2017年、第48回衆議院議員総選挙に大阪12区から日本維新の会公認で出馬するも落選。 - 2019年1月、前議員の死去に伴う大阪12区補欠選挙に出馬し、当選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で再選される。 - 2021年11月、日本維新の会幹事長に就任。 - 2022年8月、松井一郎代表の後任として馬場伸幸共同代表を支持することを表明。
政治活動上の実績
- 2019年、衆議院大阪12区補欠選挙で初当選し、維新が野党第3会派となる契機を作る。 - 2021年第49回衆議院議員総選挙で、選挙区で大差をつけ再選。 - 2023年、大阪・関西万博に関し、建設遅延問題において過労を懸念した超法規的措置への反対意見を表明。 - 統一教会関連団体のイベントに参加していた事実が明かされ、宗教色を感じなかったと弁明。 - 文通費に関連する政治資金収支報告書への不記載問題が発覚し、事務的ミスとして補填。
政治的スタンス
- 外交・安保:日本の核武装検討や、敵基地攻撃能力の保有、中国・韓国関係への強硬姿勢を支持。 - 憲法改正:憲法9条改正に賛成し、自衛隊の明記を支持。 - 経済:消費税の引き下げ支持、アベノミクスを評価、高度プロフェッショナル制度の導入賛成。 - カジノ解禁賛成、原発の短期的必要性認めつつ長期的廃止の方針。 - その他:選択的夫婦別姓導入、同性婚の制度化支持、女性天皇に反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 高校体育教員としての経験があり、教育分野での実務経験が豊富。 - スポーツマネジメントを含む経営経験があり、地域密着型事業を展開。 - 国会での発言が関心を呼ぶが、統一教会や文通費問題で倫理観を問われる場面がある。 - 政党幹事長という立場から、党内対立や方針の分裂を調整する必要に迫られた経験あり。 - 政治活動において、幅広い分野に独自の主張を持つも、党の方針と対立することも。