2024年10月衆議院議員ランキング 31回戦
平沼正二郎 vs 小島敏文
勝: 平沼正二郎
戦評
議員Aは無所属での立候補後、某党への加入を経て着実に政治活動を続けています。選挙戦での実力を示して小選挙区で当選しており、世襲の側面はあるものの、激戦を乗り越える実力を持っていると評価できます。また、特定の政治理念や宗教感に基づいた活発な議員活動を行っており、政策の方向性が明確です。一方、議員Bは地方政治から国政に進出し、長期にわたり議会活動を行っていますが、すべて比例復活によるもので選挙区での支持基盤が弱いことは懸念材料です。また、政策の一貫性に欠ける部分があり、支持を判断する材料として慎重を要します。したがって、次回の選挙では、選挙区で実力を示し、一定の政策方向性が明確な議員Aを選ぶべきと判断しました。
平沼 正二郎(ひらぬま しょうじろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 45歳 (1979年11月11日生) |
所属政党 | 自由民主党 (無所属→)自由民主党(二階派) |
選挙区 | 岡山3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1979年11月11日、岡山県岡山市で生まれる。 - 岡山県立岡山一宮高等学校を卒業。 - 学習院大学経済学部を卒業。 - 大学卒業後、ソニーマーケティングに勤務。 - 2006年に企業のホームページ作成を手がけるIT企業を同僚と設立。 - 学生時代から父・平沼赳夫の選挙活動を手伝う。
政治家としてのキャリア
- 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙に無所属で立候補し落選。 - 2021年10月の第49回衆議院議員総選挙で自民党公認を受けず無所属で立候補し、岡山県第3区で当選。 - 2021年11月、自民党会派に加入し、自民党の正式な議員となる。 - 志帥会(二階派)に所属。 - 復興大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任。
政治活動上の実績
- 2021年の第49回衆議院議員総選挙で、約13,700票差で小選挙区当選。 - 2023年、衆議院小選挙区10増10減の結果、新岡山3区の候補者選定で影響を受ける。
政治的スタンス
- 自民党たばこ議員連盟に所属し、たばこ産業の支持を表明。 - 日本の尊厳と国益を護る会に参加。 - 「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」に所属し、靖国神社への参拝を支持。 - 神道政治連盟国会議員懇談会に所属し、神道的価値観を重んじる。 - 責任ある積極財政を推進する議員連盟の事務局次長を務め、積極財政の推進を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家としての出発点が父親の後継であるという世襲の側面。 - 岡山選挙区での選挙における激戦を乗り越えたことによる選挙戦での実力。 - 祖父や父を含む歴代の国政に関わる多くの親族を持つ政治家一家の背景。
小島 敏文(こじま としふみ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 74歳 (1950年09月07日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | (比)中国 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 広島県世羅郡世羅町に生まれる。 - 広島県立世羅高等学校を卒業。 - 大東文化大学経済学部経営学科を卒業。 - 1973年に中山正暉衆議院議員の秘書を務める。 - 1980年からは宮澤喜一衆議院議員の秘書を務める。
政治家としてのキャリア
- 1983年、広島県議会議員に初当選し、以後7期連続で当選。 - 2002年、広島県議会の副議長に就任。 - 2009年、広島県議会議員を辞職し、第45回衆議院議員総選挙に立候補。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で比例復活により初当選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で比例復活により再選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で比例復活により3選。 - 2019年9月、第4次安倍第2次改造内閣で厚生労働大臣政務官に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例復活により4選。 - 2022年8月、第2次岸田第1次改造内閣で復興副大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2002年、広島県議会副議長に就任。 - 2019年9月、第4次安倍第2次改造内閣で厚生労働大臣政務官に就任。 - 2022年8月、第2次岸田第1次改造内閣で復興副大臣に就任。 - 4度の衆議院議員当選はすべて比例復活によるもの。 - EM菌議員連盟に所属し、環境問題にも関心を示す。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成している。 - 集団的自衛権の行使を禁じた憲法解釈の見直しに賛成。 - 日本の核武装については検討すべきでないとする。 - 女性宮家の創設に反対の立場を取る。 - 選択的夫婦別姓制度については当初「どちらとも言えない」としていたが、後に「反対」に転じている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたり議会活動を続け、地方政治から国政へとキャリアを積んできた経験を持つ。 - 複数の議員連盟や政治団体に所属し、幅広い政治テーマにも関わっている。 - すべての衆議院議員当選が比例復活によるものであるため、選挙区での支持については慎重な評価が必要。 - 政策に対する姿勢が変化している面も見られ、一貫性に対する批判も存在するかもしれない。 - 地域振興に関する著書を執筆しており、地域活性化への強い関心を示している。