2024年10月衆議院議員ランキング 8回戦
平沼正二郎 vs あべ俊子
勝: あべ俊子
戦評
議員Aは無所属で立候補しながら、岡山県第3区で当選し、選挙における実力を証明しています。一方で政治的な立場が比較的保守的であり、たばこ産業の支持や神道的価値観を重んじるなど、特定の価値観に寄った政治姿勢が見られます。議員Bは看護協会での経験や国際的な学びを持ち、政策提案や実務経験が豊富です。特に文部科学分野においては、2024年に文部科学大臣を務めるなど実績も顕著ですが、過去に不祥事や批判にも晒されています。議員Aは選挙での実力と比較的安定した政治家一家の背景が支持につながる可能性がありますが、特定の支持層に偏るリスクがあります。議員Bは広範な政策経験と国際的な視野を持つ一方、過去の不祥事が懸念される要因です。どちらを選ぶにしても、それぞれの政治的スタンスや過去の行動を総合的に考慮する必要がありますが、個人としての政策経験の幅広さと国際感覚を重視したい場合、議員Bの選択がおそらく賢明でしょう。
平沼 正二郎(ひらぬま しょうじろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 45歳 (1979年11月11日生) |
所属政党 | 自由民主党 (無所属→)自由民主党(二階派) |
選挙区 | 岡山3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1979年11月11日、岡山県岡山市で生まれる。 - 岡山県立岡山一宮高等学校を卒業。 - 学習院大学経済学部を卒業。 - 大学卒業後、ソニーマーケティングに勤務。 - 2006年に企業のホームページ作成を手がけるIT企業を同僚と設立。 - 学生時代から父・平沼赳夫の選挙活動を手伝う。
政治家としてのキャリア
- 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙に無所属で立候補し落選。 - 2021年10月の第49回衆議院議員総選挙で自民党公認を受けず無所属で立候補し、岡山県第3区で当選。 - 2021年11月、自民党会派に加入し、自民党の正式な議員となる。 - 志帥会(二階派)に所属。 - 復興大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任。
政治活動上の実績
- 2021年の第49回衆議院議員総選挙で、約13,700票差で小選挙区当選。 - 2023年、衆議院小選挙区10増10減の結果、新岡山3区の候補者選定で影響を受ける。
政治的スタンス
- 自民党たばこ議員連盟に所属し、たばこ産業の支持を表明。 - 日本の尊厳と国益を護る会に参加。 - 「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」に所属し、靖国神社への参拝を支持。 - 神道政治連盟国会議員懇談会に所属し、神道的価値観を重んじる。 - 責任ある積極財政を推進する議員連盟の事務局次長を務め、積極財政の推進を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家としての出発点が父親の後継であるという世襲の側面。 - 岡山選挙区での選挙における激戦を乗り越えたことによる選挙戦での実力。 - 祖父や父を含む歴代の国政に関わる多くの親族を持つ政治家一家の背景。
あべ 俊子(あべ としこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 65歳 (1959年05月19日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(谷垣G→佐藤G→麻生派→無派閥) |
選挙区 | (比)中国 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 宮城県石巻市生まれ。 - 宮城学院中学校・高等学校を卒業。 - 宮城学院女子短期大学を卒業後、栄養士として働きながら准看護師学校へ通学。 - アラバマ大学バーミングハム校と同大学院、イリノイ大学シカゴ校大学院に留学し、博士号を取得。 - 帰国後、東京医科歯科大学助教授に就任。 - その後、日本看護協会副会長を務める。
政治家としてのキャリア
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙で初当選(比例中国ブロック)。 - 岡山3区でも干渉し、以降6回当選(重複立候補も含む)。 - 文部科学副大臣、外務副大臣、農林水産副大臣、外務大臣政務官を歴任。 - 自由民主党副幹事長、国会対策委員会副委員長も務める。 - 2024年、文部科学大臣に初入閣。
政治活動上の実績
- 2005年、比例中国ブロックで初当選(第44回衆議院議員総選挙)。 - 2014年、農林水産副大臣に就任(第2次安倍改造内閣)。 - 2024年、文部科学大臣に就任(第31代)。 - 臓器移植法改正案では、B案の提出者の一人として政策提案。 - 不祥事:2020年、虐待や性暴力に関する支援団体で「Colabo」が運営する施設を視察中に不適切な行動を指摘され謝罪。 - 2022年、地元事務所スタッフがひき逃げ事件を起こし、捜査を受ける。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成。 - 集団的自衛権行使を禁じる政府の憲法解釈見直しに賛成。 - 日本の核武装を検討することに前向きな姿勢。 - 原子力規制委員会の新基準を満たした原発再開に賛成。 - 女性宮家創設に賛成。 - TPP参加に反対。 - 選択的夫婦別姓制度について「どちらとも言えない」との立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 看護師および看護協会での豊富な経験を持つ。 - 国際的な教育/経験を持つ(アメリカ留学時の博士号取得)。 - 多岐にわたる政策提案および副大臣としての経験。 - 対立を避けず、意見を表明する姿勢(憲法改正等の立場表明)。 - 政治活動中の不祥事や批判に対する対応能力が求められる。