2024年10月衆議院議員ランキング 7回戦
平林晃 vs 坂本哲志
勝: 平林晃
戦評
議員Aは、情報工学とデジタル行政の専門家として、その技術的知識を政策に活かし、新型コロナ対策や防災など現代的でデジタル技術に依存する施策に力を入れている点が評価されます。また、教育者としての経験があるため、教育政策にも理解が深い可能性があります。一方、議員Bは長年の政治経験があり、特に地方創生や復興支援という重要な分野での施策が目立ちます。特に熊本地震への対応や公害対策における実績はその地域への貢献度の高さを示しています。しかし、過去に発言や行動で批判を受けたことがあり、一部の政策スタンスが現代の政策潮流と合わない点もあります。重要な行政経験を背景に広範な政策実績を持っていますが、国民とのコミュニケーションや透明性の面で改善が必要です。議員Aはその専門性と技術に基づくこれからの政策変革の期待が大きいでしょう。
平林 晃(ひらばやし あきら)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 54歳 (1971年02月02日生) |
所属政党 | 公明党 |
選挙区 | (比)中国 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1989年に愛知県立旭丘高等学校を卒業。 - 1993年に東京工業大学工学部情報工学科を卒業。 - 1995年、同大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻修士課程を修了し、助手に就任。 - 1999年に博士(工学)を取得。 - 2000年、山口大学工学部講師として勤務し、その後2002年には助教授に昇進。 - 2004年スイス連邦工科大学ローザンヌ校招聘教授に就任。 - 2006年山口大学大学院医学系研究科助教授に昇進。 - 2009年インペリアル・カレッジ・ロンドン客員准教授に就任。 - 2013年立命館大学情報理工学部教授、後に副学部長を歴任。
政治家としてのキャリア
- 2021年立命館大学を退職し、公明党に参加。 - 公明党組織局次長や、デジタル社会推進本部の事務局次長に就任。 - 同年、公明党の比例中国ブロックから出馬し、衆議院議員に初当選。
政治活動上の実績
- 2021年に第49回衆議院議員総選挙において公明党から比例中国ブロックで初当選。 - 任期中、公明党内でデジタル社会を推進する政策などに関与。
政治的スタンス
- デジタル技術を用いた新型コロナウイルス対策を推進。 - 防災を一貫して強化する政策に注力。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 情報工学や信号処理の専門家として、技術的知識に裏付けられた政策提言が可能。 - 大学での長年の教員経験を通じて培った教育者としての視点を持つ。 - 学会賞や研究賞を受賞するなど、専門領域での高い実績と信頼を得ている。
坂本 哲志(さかもと てつし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 74歳 (1950年11月06日生) |
所属政党 | 自由民主党 (自由民主党→) (新党さきがけ→) (自由民主党→)(無所属(グループ改革)→)自由民主党(森山派→無派閥) |
選挙区 | 熊本3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 熊本県菊池郡陣内村(現・大津町)出身。 - 中央大学法学部政治学科を卒業(ゼミは地方自治、行政学)。 - 熊本日日新聞社に入社。
政治家としてのキャリア
- 1991年、熊本県議会議員選挙に自由民主党公認で初当選。県議を4期務める。 - 1998年、新党さきがけに入党したが後に自由民主党に復党。 - 2003年、第43回衆議院議員総選挙に熊本3区から無所属で出馬し当選。 - 2008年、福田康夫改造内閣で総務大臣政務官に任命される。 - 2020年、菅義偉内閣で内閣府特命担当大臣(少子化対策、地方創生)として初入閣。 - 2023年、農林水産大臣に就任。
政治活動上の実績
- 孤独・孤立対策担当大臣として、社会的孤独・孤立の問題に対する対策を推進(2021年)。 - 熊本地震の復興支援に尽力し、地域再生のための制度改善を主張した。 - 第46回衆議院議員総選挙後、総務副大臣及び内閣府副大臣を歴任し、地方分権改革に携わる。 - 新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言下で派閥の石原伸晃氏と会食し、批判を受ける(2021年)。 - 2009年の「年越し派遣村」に関する発言で批判を受け、撤回・謝罪。
政治的スタンス
- 熊本地震復興支援を重要政策とし、自治体の負担軽減を提案。 - 水俣条約の推進を通じた公害対策に注力。 - 受動喫煙問題では厳格な屋内禁煙に反対、経営者の選択権を支持。 - 選択的夫婦別姓制度に反対。 - 農業分野では、中山間地の農業支援と収入補償制度の必要性を訴える。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 熊本県出身として、地元の復興支援に熱心である点。 - 政務経験が豊富で、多岐にわたる行政領域での役職を経験している。 - 過去に発言や行動で批判を受けた経験もあり、国民とのコミュニケーションにおける課題が指摘される。 - たばこ議員連盟の事務局長を務めるなど特定の業界との関係に対する懸念。