2024年10月衆議院議員ランキング 28回戦
平将明 vs 本村伸子
勝: 平将明
戦評
議員Aと議員Bの2人について評価すると、議員Aは豊富な実業経験と独自の視野で中小企業支援やデジタル化の推進に貢献するなど、経済面での実績が注目されます。また、憲法9条の改正や国際関係の強化にも積極的な姿勢を示しています。一方で、政党方針に反する行動もあり、独立性が見られますが、対立を呼ぶ可能性もあります。議員Bは、教育無償化や多様性の尊重、そして社会的公正を重視した政策を掲げ、特にソーシャルジャスティスの観点で目指すビジョンは社会変革に寄与するものと考えられます。また、村山談話や河野談話の維持を支持する等、歴史認識や国土の平和主義を大切にしています。どちらが選ばれるべきか方針に基づきますが、経済の発展と国際競争力の強化が急務である現在の日本の状況を考慮すると、実業経験に裏打ちされた経済活性化の実績を持ち、イノベーション促進に積極的な議員Aがより適任と判断されます。
平 将明(たいら まさあき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 57歳 (1967年02月21日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(山崎派→無派閥→石破G) |
選挙区 | 東京4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1967年2月21日、東京都に生まれる。 - 早稲田実業学校中等部・高等部を卒業。 - 1989年、早稲田大学法学部(刑法ゼミ)を卒業。 - 1991年、家業の大田区青果市場の仲卸「山邦」に就職。 - 1996年、同社の三代目社長に就任。 - 東京青年会議所に入会し、委員長や理事長を歴任。
政治家としてのキャリア
- 2005年9月、第44回衆議院議員総選挙に東京4区から出馬し、初当選。 - 2009年8月、第45回衆議院議員総選挙で再選。 - 2011年、自民党党議拘束に反し、会期延長の議決に関する本会議で棄権。 - 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で3選後、第2次安倍内閣にて経済産業大臣政務官・内閣府大臣政務官に就任。 - 2014年から2015年まで内閣府副大臣を務める。 - 2016年、衆議院環境委員長に就任。 - 2024年10月から石破内閣のデジタル大臣に就任中。
政治活動上の実績
- 2012年12月、経済産業大臣政務官として中小企業支援策を推進する「ミラサポ」や「中小企業海外展開現地支援プラットフォーム」を開設。 - 2012年、消費税転嫁対策特別措置法の制定に尽力。 - 2014年から2015年、内閣府副大臣として国家戦略特区の推進や空港アクセスの規制緩和に取り組む。 - 国家戦略特区を利用した「近未来技術実証特区」の創設に貢献。 - 2024年、デジタル革命と日中関係に関する講演を行う。 - 複数の訪中歴があり、中国共産党要職者との会談を幾度となく行っている。
政治的スタンス
- 中小企業支援政策の推進。 - 国際経済競争力の強化と地方創生。 - 憲法9条の改正と集団的自衛権の行使に賛成。 - 消費税転嫁拒否行為の禁止。 - 一院制の模索、国会議員の削減。 - 女性宮家の創設には反対。 - Web3やAIの実装推進。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 民間出身のため、実業の経験を政治へ活用。 - 幾度かの政党方針に反しての独自性あり。 - 政策論においても自らの現場感覚を重視。 - 日中間の友好関係構築に積極的。 - 地方創生や規制改革、イノベーション促進に関与。
本村 伸子(もとむら のぶこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 52歳 (1972年10月20日生) |
所属政党 | 日本共産党 |
選挙区 | (比)東海 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 愛知県豊田市生まれ。 - 父親は日本共産党愛知県委員会の書記長や労働部長を務めた本村映一。 - 豊田市立青木小学校卒業。 - 豊田市立猿投台中学校卒業。 - 愛知県立刈谷高等学校卒業。 - ゴスペラーズの酒井雄二は高校時代の同級生。 - 龍谷大学大学院文学研究科国史学専攻修士課程修了し、修士(文学)の学位を取得。 - 新日本婦人の会愛知県本部に勤務。 - 6年間にわたり、八田広子参議院議員の公設秘書を務める。 - 2004年から2007年まで八田広子事務所長を務める。 - 出馬するも2005年、2009年の衆議院議員総選挙などで落選する。
政治家としてのキャリア
- 2005年、愛知11区で衆議院議員選挙に出馬するが落選。 - 2009年、愛知3区で再び衆院選に出馬するが落選。 - 2013年、第23回参議院議員通常選挙(愛知県選挙区)に出馬するが落選。 - 2014年、比例東海ブロックで初当選を果たす。 - 2017年、比例東海ブロックで2期目当選。 - 2020年、党の中央委員会幹部会委員に選出。 - 2021年、比例東海ブロックで3期目当選。
政治活動上の実績
- 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙で初当選(比例東海ブロック)。 - 2017年10月、比例東海ブロックで2期目当選。 - 2020年1月、日本共産党中央委員会幹部会委員に選出。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で3期目当選(比例東海ブロック)。
政治的スタンス
- 憲法改正と集団的自衛権の行使に反対。 - アベノミクスを評価していない。 - 原発は日本に必要ないと主張。 - 村山談話・河野談話を見直すことに反対。 - ヘイトスピーチの法律規制に賛成。 - 特定秘密保護法に反対。 - 安全保障関連法を評価しない。 - 北朝鮮問題の政府対応を評価しない。 - 消費税率が10%を超えることに反対。 - 教育の無償化を主張。 - 格差是正を経済競争力より優先。 - 所得や資産の多い人への課税強化を提案。 - 同性結婚の合法化を支持。 - 選択的夫婦別姓の賛成。 - 屋内禁煙の健康増進法に賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 被爆二世としての背景が、彼女の政治活動の原点となっている。 - 教育を重要な政策の一つとし、無償化を提唱しており、教育への理解と熱意を示している。 - 幅広い価値観に基づいた多様性と公平性を重視する姿勢を持ち、選択的夫婦別姓や同性婚を支持している。 - 経済的不平等の是正と国民の命・健康を考慮した政策を推進しており、社会的公正を重視している。