2024年10月衆議院議員ランキング 20回戦
平将明 vs 井坂信彦
勝: 井坂信彦
戦評
議員Aは、実業での経歴を活かし、中小企業支援や地方創生に力を入れており、独自の政策スタンスとして日中関係の構築を推進しています。また、デジタル分野でのリーダーシップも発揮しています。これに対し、議員Bは地方自治体での長年の経験を持ち、国民目線の改革を推進し、教育や労働関連法案の成立に貢献しています。また、議員Aが憲法9条改正に賛成しているのに対し、議員Bは反対するなど、国防に対する考え方に違いがあります。両者ともに各分野での実績があり、選択は政策重視かつ国民目線のアプローチを重視するかによります。
平 将明(たいら まさあき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 57歳 (1967年02月21日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(山崎派→無派閥→石破G) |
選挙区 | 東京4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1967年2月21日、東京都に生まれる。 - 早稲田実業学校中等部・高等部を卒業。 - 1989年、早稲田大学法学部(刑法ゼミ)を卒業。 - 1991年、家業の大田区青果市場の仲卸「山邦」に就職。 - 1996年、同社の三代目社長に就任。 - 東京青年会議所に入会し、委員長や理事長を歴任。
政治家としてのキャリア
- 2005年9月、第44回衆議院議員総選挙に東京4区から出馬し、初当選。 - 2009年8月、第45回衆議院議員総選挙で再選。 - 2011年、自民党党議拘束に反し、会期延長の議決に関する本会議で棄権。 - 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で3選後、第2次安倍内閣にて経済産業大臣政務官・内閣府大臣政務官に就任。 - 2014年から2015年まで内閣府副大臣を務める。 - 2016年、衆議院環境委員長に就任。 - 2024年10月から石破内閣のデジタル大臣に就任中。
政治活動上の実績
- 2012年12月、経済産業大臣政務官として中小企業支援策を推進する「ミラサポ」や「中小企業海外展開現地支援プラットフォーム」を開設。 - 2012年、消費税転嫁対策特別措置法の制定に尽力。 - 2014年から2015年、内閣府副大臣として国家戦略特区の推進や空港アクセスの規制緩和に取り組む。 - 国家戦略特区を利用した「近未来技術実証特区」の創設に貢献。 - 2024年、デジタル革命と日中関係に関する講演を行う。 - 複数の訪中歴があり、中国共産党要職者との会談を幾度となく行っている。
政治的スタンス
- 中小企業支援政策の推進。 - 国際経済競争力の強化と地方創生。 - 憲法9条の改正と集団的自衛権の行使に賛成。 - 消費税転嫁拒否行為の禁止。 - 一院制の模索、国会議員の削減。 - 女性宮家の創設には反対。 - Web3やAIの実装推進。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 民間出身のため、実業の経験を政治へ活用。 - 幾度かの政党方針に反しての独自性あり。 - 政策論においても自らの現場感覚を重視。 - 日中間の友好関係構築に積極的。 - 地方創生や規制改革、イノベーション促進に関与。
井坂 信彦(いさか のぶひこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 50歳 (1974年03月27日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (無所属→)(みんなの党→)(結いの党→)(維新の党→)(民進党(江田G)→)(希望の党→)(旧国民民主党→)立憲民主党(重徳派・階G・泉G・江田G) |
選挙区 | 兵庫1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1974年、東京都世田谷区にて出生。 - 東京都立戸山高等学校を卒業。 - 京都大学総合人間学部(理論物理学専攻)を卒業。 - 行政書士として活動し、2010年に行政書士井坂信彦事務所を設立。 - 全国若手市議会議員の会に参加し、副会長および会長を歴任。
政治家としてのキャリア
- 1999年、神戸市会議員選挙に初出馬し、初当選(灘区選挙区から)。3期11年勤めた。 - 2010年、神戸市会議員を辞職し、第22回参議院議員通常選挙に兵庫県選挙区から立候補するも落選。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙でみんなの党公認で比例近畿ブロックから当選。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で維新の党公認で兵庫1区から当選。 - 維新の党の政務調査会長を務めたが、橋下派が結成したおおさか維新の会には参加せず。 - 2016年に民進党へ合流し、兵庫県連代表に就任。 - 2020年9月、立憲民主党に合流し、現在に至る。
政治活動上の実績
- 2013年、特定秘密保護法案に賛成票を投じた。 - 2014年の衆議院議員総選挙では兵庫1区で自民党前職を破り再選。 - 2015年に維新の党政務調査会長に就任。 - 2021年、共産党との野党共闘によって兵庫1区で再選。 - 同一労働同一賃金法を提出し、与党と協議して成立。 - 2021年総選挙で立憲民主党から衆議院議員に再選。
政治的スタンス
- 憲法改正については「どちらともいえない」とするが、9条への自衛隊明記に反対。 - 敵基地攻撃能力の保有や緊急事態条項反対。 - 選択的夫婦別姓や同性婚に賛成。 - 原子力発電の依存度を下げるべきと考えている。 - 消費税の引き下げを支持。 - 森友学園問題の再調査を要求。 - 女性宮家の創設に反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 自身が公募に関わった市会議員候補が不正を働いた際、その責任を取るため3ヶ月間の議員報酬を全額返上するなど、責任感を示す行動をとる。 - 長年にわたって地方自治から国政まで幅広い経験を積み、地域に密着した政治活動を展開。 - 各種法案提出および実施に関わるなど、積極的に政策形成に携わる。 - 国民目線の改革を訴え続け、政治生命をかけて論争する傾向を持つ。