2024年10月衆議院議員ランキング 26回戦
市村浩一郎 vs 菅義偉
勝: 菅義偉
戦評
議員Aと議員Bの両方を比較して、以下のポイントを考慮しました: 1. **政策と実績** - 議員Bは国土交通大臣政務官や総務大臣、内閣官房長官、そして総理大臣として、国家規模の重要な政策を実行してきた経験があります。特にデジタル庁の新設やコロナ対策など社会的な影響力のある政策を推進してきました。 - 一方で議員Aは、大臣政務官としての経験やNPO制度改革に取り組んできた経歴がありますが、政策の影響力の規模は議員Bに比べて限定的です。 2. **政治キャリアの深さと広さ** - 議員Bは長年にわたって多くの政府の要職を歴任しており、その経験から行政の中心での影響力と政策実行力が非常に高いです。 - 議員Aも国土交通大臣政務官を務めた経験がありますが、総理職を経験している議員Bと比べると国政への影響力や知名度の面で劣ります。 3. **国民へのアプローチとスタンス** - 議員Bは経済的な自由貿易政策や行政改革に取り組む姿勢を見せていますが、自助や自己責任を強調する姿勢には一部の批判があります。 - 議員AはNPO改革や災害対応などでの社会貢献意識は評価されますが、政策の一貫性については疑問が持たれることもあります。 総合的に評価すると、議員Bのほうが政策実行力と経験の面で優れており、国のトップとしての実績からも次の選挙で選ばれるべきだと考えます。
市村 浩一郎(いちむら こういちろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 60歳 (1964年07月16日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (日本新党→)(新進党→)(民主党→)(無所属→)日本維新の会 |
選挙区 | 兵庫6 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 福岡県福岡市で生まれる。 - 福岡大学附属大濠高等学校卒業。 - 一橋大学社会学部を卒業。 - 松下政経塾第9期生として入塾し、1993年に卒塾。 - 日本新党の政策研究員を務める。 - 新進党の政策審議室に所属。 - 阪神・淡路大震災時、阪神・淡路コミュニティ基金事務局長を務める。
政治家としてのキャリア
- 2000年の第42回衆議院議員総選挙に兵庫6区から民主党公認で初出馬するが落選。 - 2003年の第43回総選挙で兵庫6区から立候補し、小選挙区で初当選。 - 2005年の第44回総選挙では落選後、比例近畿ブロックで復活当選。 - 2009年の第45回総選挙で小選挙区で3選。 - 2010年より国土交通大臣政務官を務める。 - 2012年の第46回総選挙で落選。 - 2021年の第49回総選挙で兵庫6区から日本維新の会公認で当選。 - 2023年、兵庫維新の会代表選に立候補するも落選。
政治活動上の実績
- 2010年、国土交通大臣政務官として災害対策や航空行政などを担当。 - 2011年、東日本大震災発生時に被災地に入り、政府現地対策本部長代行を務めた。 - NPO制度改革や社会基盤整備に関心を持ち、その制度設計に関与。
政治的スタンス
- 『民の公』を支えるNPO制度の改革に注力。 - 警察の不祥事に対する対策や、飲酒ひき逃げの厳罰化に取り組む。 - 永住外国人の地方参政権に対しては慎重な姿勢。 - 憲法調査推進や環境保護についても議員連盟を通じて活動。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 松下政経塾出身であることから、政策形成能力が期待される。 - 大臣政務官として災害対応の経験があり、危機管理能力が問われる。 - NPO改革に尽力していることから、社会貢献意識が高いと評価される。 - 政党間を渡り歩いているため、一貫性に疑問の声も存在。
菅 義偉(すが よしひで)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 76歳 (1948年12月06日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(小渕派→古賀派→無派閥→菅G) |
選挙区 | 神奈川2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1948年12月6日、秋田県雄勝郡秋ノ宮村に教員一家の長男として生まれる。 - 高校卒業後、段ボール工場で勤務したが2か月で退職。 - 1973年、法政大学法学部政治学科を卒業。大学在学中は空手道部に所属し、三段の段位を得る。 - 建電設備株式会社(現・株式会社ケーネス)に入社。 - 1975年、小此木彦三郎衆議院議員の秘書となる。
政治家としてのキャリア
- 1987年横浜市会議員に当選(神奈川区、2期)。 - 1996年、神奈川2区から衆議院議員に当選し、国会へ進出。 - 第1次小泉内閣で国土交通大臣政務官を務める。 - 第3次小泉内閣で経済産業大臣政務官、総務副大臣を歴任。 - 第1次安倍内閣で総務大臣(郵政民営化担当大臣兼務)に就任し、初入閣。 - 第2次安倍内閣以降で内閣官房長官を務め、官房長官歴代最長の在任記録を持つ。 - 2020年9月、第99代内閣総理大臣に就任。
政治活動上の実績
- 郵政民営化推進(第1次安倍内閣)。 - 年金記録問題に対応(2007年)。 - ふるさと納税制度を提唱・実現(総務大臣在任中)。 - 菅義偉内閣としてデジタル庁を新設(2021年)。 - 令和への改元を発表(2019年)。 - 新型コロナウイルス対策で高齢者へのワクチン接種の迅速化を推進。 - 携帯電話料金の引き下げを実現。
政治的スタンス
- 行政改革を推進し、縦割り行政の打破を目指す姿勢。 - 経済重視の自由貿易賛成派(TPP、RCEPへの賛成)。 - 2050年カーボンニュートラルへのコミットメント。 - 携帯電話料金の値下げを政策の一つとし、実現。 - 北朝鮮による日本人拉致問題にも強硬な姿勢を維持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたり多くの行政の中心で活動し、官僚機構に精通。 - 自助や自己責任を強調する政策姿勢が批判を招くことも。 - 自身の経験から世襲制政治家ではなく、叩き上げの政治家として知られる。 - 攻撃的な政策遂行能力はあるが、逆に批判を受けた際の柔軟性の欠如を指摘されることも。