2024年10月衆議院議員ランキング 26回戦
工藤彰三 vs 衛藤征士郎
勝: 衛藤征士郎
戦評
議員Aと議員Bの双方ともにこれまでのキャリアにおいて政治資金に関する問題が指摘されていますが、議員Aは旧統一教会との関係が問題視されている点と、政治的な透明性や倫理に疑問が投げかけられている点が特に顕著です。これに対して、議員Bについても政治資金に関する不正処理による党役職停止処分を受けるなど不祥事はあるものの、外交分野での手腕が評価される場面も多く、一定の政策遂行能力が認められています。外交面や政策面での実績を考慮すると、議員Bの方が選ばれるべきではないかと判断します。
工藤 彰三(くどう しょうぞう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 60歳 (1964年12月08日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(麻生派) |
選挙区 | 愛知4 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 愛知県名古屋市熱田区生まれ。 - 名古屋市立船方小学校、東海中学校・高等学校卒業。 - 中央大学商学部会計学科に入学し、8年間かけて卒業。 - 1986年から1996年にかけて衆議院議員秘書を務め、具体的には1992年12月から1993年7月まで片岡武司衆議院議員の秘書を経験。 - 1996年から2003年まで名古屋市会議員秘書として活動。
政治家としてのキャリア
- 2003年4月、名古屋市会議員選挙に初当選し、熱田区選挙区から出馬。 - 2011年まで名古屋市会議員を2期務める。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で愛知4区から自由民主党公認で初当選。 - その後、2014年、2017年、2021年の総選挙で再選を果たし、現在4期目を務める。 - 2018年に国土交通大臣政務官に就任。 - 2021年11月に自由民主党内閣第一部会長に就任。 - 2023年9月15日、第2次岸田第2次改造内閣にて内閣府副大臣に任命される。
政治活動上の実績
- 2015年、名古屋市長河村たかしについて「本当に義務教育を受けてきたんだろうか」と発言し、物議を醸した。 - 2018年、2つの政治団体が会費を集めた大規模な集会を5回開きながら、政治資金収支報告書に記載されていなかったことが明るみに出る。 - 旧統一教会との関係があり、過去に関連イベントに来賓出席し祝辞を述べるなど、そのつながりが問題視されている。
政治的スタンス
- 憲法改正には賛成の立場。 - 憲法9条に自衛隊を明記することに賛成。 - 敵基地攻撃能力保持、北朝鮮への圧力強化、普天間基地の辺野古移設に賛成の姿勢。 - ジェンダー問題やLGBTQ平等における進展には消極的。 - 原子力発電の現状維持を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政策遂行能力よりも、旧統一教会との密接な関係が議論を醸しており、政治倫理と透明性に疑問が投げかけられている。 - 政治資金の透明性に対する疑念が存在。 - 言動によって批判を受けたことが複数回あり、これが国会議員としての信頼性を問う要因となっている。
衛藤 征士郎(えとう せいしろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 83歳 (1941年04月29日生) |
所属政党 | 自由民主党 (無所属→)自由民主党(宮澤派→河野派→安倍派→無派閥) |
選挙区 | 大分2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1941年、朝鮮半島の全羅南道康津で誕生し、1945年には日本に引き揚げ、大分県玖珠町で育つ。 - 幼少期から家計を助けるため農業や炭焼きに従事し、1950年代後半に休学を経て高校を卒業。 - 上京後、早稲田大学第二政治経済学部に入学し、第一政治経済学部に転部、1966年に卒業。 - 1970年、大分県玖珠町に政治経済研究所を開設し、1971年に史上最年少の町長となる。
政治家としてのキャリア
- 1977年、参議院議員通常選挙で初当選し、大分県選挙区の参議院議員を1期務める。 - 1983年、衆議院総選挙に転じて当選し、衆議院議員として13期にわたり活動。 - 村山改造内閣で防衛庁長官を務め、第57代として初入閣。 - 外務副大臣、副議長などの要職を歴任し、友好議員連盟会長として外交にも積極参画。
政治活動上の実績
- 1995年、防衛庁長官として村山改造内閣に入閣。 - 2001年、外務副大臣として在任中、台湾総統李登輝の訪日を実現。 - 2007年、自民党朝鮮半島問題小委員会を設立、委員長に就任。 - 2024年、政治資金の不正処理により党役職停止処分を受ける。
政治的スタンス
- 日本国憲法改正と集団的自衛権行使に賛成。 - 公務員制度改革に積極的で『渡り』を認めず、議員立法を示唆。 - TPP参加に条件付き賛成で公約の遵守を主張。 - 女性宮家創設や選択的夫婦別姓制度には反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 数々の議員連盟を通じた外交手腕と国内外の人脈構築。 - 経歴内で複数の不祥事が確認される中、政治資金管理について問題が指摘されている。 - 自身に対する批判についても時に頑なな態度を示すことがあり、透明性への取り組みが問われる。