2024年10月衆議院議員ランキング 22回戦
岸信千世 vs 山本ともひろ
勝: 山本ともひろ
戦評
議員Aは若手の政治家としてエネルギーやジャーナリスト視点からのアプローチが期待される反面、世襲という批判の影響を受けている。短期間での議員経験が少ないことが懸念材料です。一方、議員Bは長い政治経験を持ち、様々な政府ポストを経験していますが、選挙での直接的な支持基盤の弱さや、旧統一教会との関係性についての疑念が残る。国防や安全保障についてのしっかりとしたスタンスを持つことは評価されるが、国民に対する説明責任を果たす必要があります。したがって、即戦力となる政策実行力と経験、特に安全保障面での貢献を重視し、議員Bを選ぶべきであると判断します。
岸 信千世(きし のぶちよ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 33歳 (1991年05月16日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 山口2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1991年、アメリカ合衆国に生まれる。その後、東京都港区で育つ。 - 幼少期から慶應義塾幼稚舎、慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校へ進学し、2014年3月に慶應義塾大学商学部を卒業。 - 2014年4月、フジテレビに入社。報道局社会部記者として警視庁、宮内庁、国土交通省などを担当。 - 後に父、岸信夫の政務秘書官に就任し、2020年11月より活動。 - 野球を中学・高校時代に続け、大学時代も準硬式野球部に所属し副部長を務める。
政治家としてのキャリア
- 自由民主党所属の衆議院議員として2023年4月25日に初当選。 - 祖父、父への政治的な意志を受け継ぎ、山口2区から立候補。 - 父の岸信夫が議員引退を表明したのを受け、山口2区の補選に立候補。 - 自民党の公認を受け、当選後も清和政策研究会(安倍派)に入会。
政治活動上の実績
- 2023年4月、山口2区の補欠選挙で61,369票を獲得し初当選。 - 衆議院議員として、当選直後に清和政策研究会に入会。
政治的スタンス
- 自身のホームページにおいて「誇りうる国造り」「こころ豊かな社会づくり」「夢あふれる町づくり」といった政策を掲示。 - 家族や血縁に重きを置く姿勢を示し、祖先の岸信介や安倍晋三の路線を継承しようとする意欲を示す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 家系図をホームページに掲載したが、世襲批判を受け削除。このことから、家系に対する依存についての社会的批判を受けた。 - フジテレビや議員秘書としての職務経験から、ジャーナリスト的な視点と政治実務の両方の視点を持つ。 - 高い身長と野球で培われた団結力を持ち、若いエネルギーを政治に反映させる意欲を持つ。
山本ともひろ(やまもと ともひろ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 49歳 (1975年06月20日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(菅義偉G) |
選挙区 | (比)南関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 生年月日は1975年6月20日。京都府京都市左京区出身。 - 京都府立北稜高等学校を卒業。 - 関西大学商学部商学科を卒業。 - 京都大学大学院法学研究科で修士号を取得。村松岐夫に師事。 - 2000年、松下政経塾に入塾し、2003年に卒塾。 - 2001年7月よりアメリカのジョージタウン大学で客員研究員を務めた。 - 洋服小売会社の役員を務めていた。
政治家としてのキャリア
- 2005年、自民党の候補者公募で合格し、京都2区支部長に就任。 - 2005年、第44回衆議院議員総選挙で比例近畿ブロックにて初当選。 - 2009年、選挙で落選。 - 2011年、神奈川4区支部長に就任し国替え。 - 2012年、比例南関東ブロックで国政復帰。 - 2014年、文部科学大臣政務官・復興大臣政務官に任命される。 - 2017年、防衛副大臣・内閣府副大臣に任命。 - 2018年、自民党国防部会長に就任。 - 2021年、比例南関東ブロックで5期目の当選。 - 自民党文部科学部会長に就任。
政治活動上の実績
- 2013年、特定秘密保護法案の採決で賛成票を投じた。 - 2016年、休眠預金活用を議員立法により成立させた。 - 防衛分野での発言が度々報道され、韓国への強硬な姿勢が話題に。 - 多くの選挙で小選挙区での敗北が続き、比例での復活当選を重ねている。 - 一時は旧統一教会との関係が問題となり、支部長任命が保留されたこともある。
政治的スタンス
- 憲法改正に積極的に賛成し、9条改憲を支持。 - 自衛隊の保持を明記することや、緊急事態に関する条項を新設することを主張している。 - 安全保障関連法、安全保障政策を支持。 - 選択的夫婦別姓制度に関しては、一時「どちらかといえば賛成」としていたが、後に態度を曖昧に。 - LGBTなど性的少数者に関する法律には賛成している。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家として数々の政府ポストを纏い、省庁間の連携強化に努めてきたが、小選挙区での勝利がないまま比例での復活当選を続けている。 - 統一教会との関係性が問題視され、透明性の確保や説明責任が問われる。 - 防衛や安全保障問題における発言が多く、自己の見解を強く発信する姿勢が見受けられる。