2024年10月衆議院議員ランキング 24回戦
岩谷良平 vs 高村正大
勝: 岩谷良平
戦評
議員Aは、地盤のないところから政治に挑戦し、公募を経て初当選を果たすなど、個人の努力と実行力が目立ちます。また、ビジネスの世界でも成功しており、政策実行における経営能力や問題解決能力が期待できます。一方で、寄付問題などのリスク管理において改善の余地がありますが、それに対する説明をすぐに行っている点は評価できる点です。 議員Bは、伝統的な政治家の家系で、強力な地盤を持っていることが強みです。政策は保守的で、多くの人から支持されていますが、世襲議員であるため、地元の住民の声をどこまで拾い上げられるかに疑問が残ることもあります。経験豊富で国政での役職も務めていますが、独自の政策や考えを示す場面が少ない印象があります。 最終的に、議員Aの個人の努力や挑戦する姿勢、実績から、より幅広い層の支援を得て新しい方向性をもたらす可能性が高いと考えます。
岩谷 良平(いわたに りょうへい)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 44歳 (1980年06月07日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (大阪維新の会→)日本維新の会/大阪維新の会 |
選挙区 | 大阪13 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大阪府守口市で十兄弟の五男として生まれる。 - 金蘭千里高校、早稲田大学法学部、京都産業大学大学院法務研究科を修了。 - 司法試験で合格点に1点足らず不合格となった後、父の会社で勤務し、その後行政書士事務所を上野で開業。 - 行政書士を2年務め、友人宅での居候生活を経て、事務所を軌道に乗せた。 - 100万円の借金をして独立したが金銭的に苦労した。 - 2016年に不動産より飲食業に興味を持ち、K&BROTHERS株式会社を設立。アメリカ発のブランドを東京、大阪、兵庫などで展開。
政治家としてのキャリア
- 2011年4月、大阪市東成区選挙区から大阪維新の会公認で大阪府議会議員に初当選。 - 2015年には大阪府議会議員選挙に立候補せず、政界を一度離れる。 - 不動産会社の社長に就任するが、再び政治活動を志して2020年に日本維新の会大阪13区支部長に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で初当選を果たす。
政治活動上の実績
- 2011年、大阪府議会議員に就任し、地道な活動で支持を集めた。 - 2021年、第49回衆議院議員選挙で自由民主党前職の宗清皇一らを破り初当選。 - 2023年、"竹島は韓国領土"と主張する団体の女性から寄付を受け取ったことが報じられるが、自身の領土主張とは異なる旨を説明。
政治的スタンス
- 大阪維新の会が結成された際、その思想や理念に感銘を受け、地盤のない中で活動を始めた。 - 自身の公式な竹島への見解は、日本の固有の領土であるとしている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 金銭的に困難な経験を持ち、個人の努力で行政書士事務所を軌道に乗せた経験は、忍耐力と実行力を示す。 - 飲食業界への成功した転換は、経営と企画能力を示す。 - 地盤なしから公募を経て当選まで至った経緯は、誠実さと説得力を裏付ける。
高村 正大(こうむら まさひろ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 54歳 (1970年11月14日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(麻生派) |
選挙区 | 山口1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 山口県光市出身。 - 慶應義塾高等学校を卒業。 - 慶應義塾大学商学部を卒業後、法学部政治学科に学士入学。 - 父・高村正彦の秘書官として勤務。 - 1996年、慶應義塾大学法学部政治学科を卒業し、電通に入社。 - 2008年、父が外務大臣の際に秘書官を務める。
政治家としてのキャリア
- 2017年、第48回衆議院議員総選挙で初当選(山口1区、自由民主党)。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で再選。 - 2021年、第1次岸田内閣で財務大臣政務官。 - 2023年9月、第2次岸田第2次改造内閣で外務大臣政務官。
政治活動上の実績
- 2017年、第48回衆議院議員総選挙で山口1区から初当選。 - 2021年、再選を果たし、第1次岸田内閣で財務大臣政務官に就任。 - 2023年9月、第2次岸田第2次改造内閣で外務大臣政務官に任命される。
政治的スタンス
- アベノミクスを評価。 - 消費増税の先送りを評価。 - 安全保障関連法、共謀罪法の成立を評価。 - 安倍内閣による北朝鮮問題への取り組みを評価。 - 原子力発電を将来的にも電力源の一つとして維持するべきだと考える。 - 家族の基本形として、夫婦と複数の子どもが揃っていることを重視。 - 防衛力強化を主張。 - 憲法改正に賛成し、戦争放棄と自衛隊、緊急事態条項を改正項目として挙げる。 - 神道政治連盟国会議員懇談会に所属。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家としての家系に生まれ、祖父や父も政治家であることから伝統的な影響力を受けている。 - 政策的には保守的なスタンスが強く、安倍政権の政策を支持。 - 世襲政治家であり、父の政治的地盤を受け継いでいるため、政治的背景に理解が深い。