2024年10月衆議院議員ランキング 5回戦
岩田和親 vs 根本匠
勝: 根本匠
戦評
議員Aは若くして政治の世界に入り、経済産業副大臣という要職まで経験しています。彼の政策は憲法改正や安全保障に強い関心を持ち、地元選挙区における実績も一定以上あります。しかし、統一教会との関係が指摘されており、公正さに対する信頼に影響を及ぼしています。 一方、議員Bは長年にわたって政治界で活動し、復興大臣や厚生労働大臣として国政の要所を担ってきました。特に東日本大震災後の復興に関して具体的な実績があります。年齢や経験に基づく安定感があるものの、政策における一貫性の欠如が一部で懸念されています。 どちらも政治的スタンスにおいて一長一短がありますが、国民の代表としての適格性を考慮すると、即効性のある経済政策や復興計画実施の経験ならびにその実績を重視するべきです。そのため、長期にわたって国政において明確な実績を示してきた議員Bの方が安全策といえます。
岩田 和親(いわた かずちか)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 51歳 (1973年09月20日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | (比)九州 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1973年9月20日、佐賀県佐賀市に生まれる。 - 佐賀県立佐賀西高等学校を卒業。 - 九州大学法学部に進学し、法律を専攻。 - 大学在学中、父・岩田英則が佐賀県議会議員として活動し影響を受ける。 - 父の死去を契機に政治の道を志す。 - 大学卒業後、経営コンサルタントの大前研一の秘書を務める。
政治家としてのキャリア
- 1999年、佐賀県議会議員選挙に出馬し、25歳で最年少当選。その後3期連続当選。 - 2010年に自民党佐賀県第1選挙区支部長に就任。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙において小選挙区で初当選(佐賀1区)。 - 2014年の第47回衆議院総選挙では佐賀1区で敗北するも比例復活で再選。 - 2017年、再び佐賀1区で落選するも比例復活で3選。 - 2019年、政治キャリアで防衛大臣政務官に就任。 - 2021年、第1次岸田内閣で経済産業大臣政務官、内閣府大臣政務官、復興大臣政務官に就任。 - 2023年9月、第2次岸田第2次改造内閣にて経済産業副大臣、内閣府副大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙で初当選。 - 2014年、第47回衆議院総選挙で佐賀1区で敗北するも比例復活。 - 2017年の第48回総選挙で佐賀1区で敗れ比例復活で3選。 - 2019年、防衛大臣政務官として着任。 - 2021年、経済産業大臣政務官、内閣府大臣政務官、復興大臣政務官として任命される。 - 統一教会との関係が問題視され、2022年に日韓トンネル実現九州連絡協議会に祝電を出したことを認めた。 - 所属団体への支援を受けていることが報告された。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、特に憲法9条への自衛隊の明記や緊急事態条項の設置を支持。 - 敵基地攻撃能力の保有を肯定する立場。 - 普天間基地の辺野古移設を巡る政府の方針を支持。 - 日韓歴史問題では現行の政府外交方針を支持。 - ジェンダー問題においては選択的夫婦別姓制度や同性婚に反対。 - 原子力発電の現状維持及び消費税10%維持を主張。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 県議会議員としての実績を持ち、若くして政治キャリアを築いたことが評価される。 - 経済産業副大臣や内閣府副大臣といった要職を歴任し、行政能力が認められる。 - ジェンダー問題に対する反対の立場など、一部の社会意識の変化に対する対応では賛否が分かれる結果となっている。 - 統一教会との関係が取り沙汰され、透明性や公正さに関しての疑念を抱かせる。 - 憲法、安全保障に関する確固たる姿勢が賛成派からの支持を得るが、それが一部有権者との齟齬を生む可能性もある。
根本 匠(ねもと たくみ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 73歳 (1951年03月07日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | 福島2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1951年3月7日、福島県郡山市に生まれる。 - 福島県立安積高等学校を卒業。 - 東京大学経済学部経済学科を卒業。 - 1974年に建設省に入省し、道路局高速国道課に勤務。 - 建設省大臣官房政策企画官を退官。(出典要)
政治家としてのキャリア
- 1993年7月18日、第40回衆議院議員総選挙で旧福島1区より自由民主党公認で出馬し初当選。 - 2006年9月、第1次安倍内閣で内閣総理大臣補佐官(経済財政担当)に就任。 - 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で福島2区にて当選し、復興大臣として初入閣。 - 2018年10月、第4次安倍改造内閣で厚生労働大臣として再入閣。
政治活動上の実績
- 2006年から2007年、内閣総理大臣補佐官として経済財政担当に従事。 - 2012年に復興大臣として、東日本大震災からの復興に尽力し、復興予算を増額した。 - 2018年、厚生労働大臣として毎月勤労統計調査の不正問題を受け、自身の給与と賞与返納を発表。
政治的スタンス
- 非喫煙者や未成年者を受動喫煙から守る法律制定に反対。 - 特定秘密保護法案に賛成の立場を取る。 - 選択的夫婦別姓制度の導入に関しては変遷があり、時期によって異なる意見を示す。 - 原発に関する政策では、日本に必要だとする立場を取る。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 東京大学出身で、経済学の知識を有し、数多くの経済政策に関与。 - 復興大臣や厚生労働大臣として重要ポストを歴任。 - 統一教会との関係について否定しているが、過去に関連のイベントに名前が挙げられている。